• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:熱でパソコンがフリーズ)

パソコンのフリーズ問題:高熱を発するCPUとグラボのヒートシンクが原因?

noname#111045の回答

noname#111045
noname#111045
回答No.2

ヒートシンクが熱い=CPUからシンクに熱は伝わっている=グリスは大丈夫 ヒートシンクが熱い=ファンによる冷却効果が無い=ケース内の温度が高い=高い温度でシンクに風を送っても冷えない ケース内の温度が高いのでは? ケース背面のファンは回っていますか? 電源のファンは回っていますか? BIOSでCPUとマザーの温度は? 室温は? グラボの増設? 元のグラボはオンボード? それに戻したらどうなるか?

hogeja
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ケースは現在、開けたままの状態で室温は26℃位でファン関係は全て回っております。 BIOSでCPUとマザーの温度が見れないので、温度を測定するソフトを使って計測した所、どれも40℃前後なのですが、なぜかCPUだけが表示されません。他のPCでは表示はされます。CPUもHTとHTじゃないだけの違いしかありませんので、ソフトで対応していない等は無いと思われます。ただ気になったのは、CPUのFAN回転数が1000前後しかなく、見た目でもあまり回っていない様な気はしてました。以前は起動時などはもっと高速で回っていた気がします。FANは変えても同じ状態です。 グラボは元々オンボードなのですが、増設して使用しており、外して動作確認をしても、全く症状変わりません。メモリ・その他増設部品も全て外しての確認も同じでした。 マザーでCPUの温度が計測出来ない状態があり、FANコントロールが出来ていない事による原因でしょうか・・・? でも、グラボも触れないくらい高熱になるし・・・。

関連するQ&A

  • CPUがすぐに熱を持ってフリーズします

    パソコンを起動させて、OSが完全に立ち上がってから数分後に必ずフリーズします。どうやら電源を入れてすぐにCPUが熱くなり、限界に達してフリーズするようです。その場合、電源ボタンで強制終了しか出来ず、再度起動させた場合も、冷まさないと起動は出来ません。ディスクトップPCでCPUのクロックアップ等は一切しておりません。購入2年になり、最初の1年半は常時電源を入れたままで使用しており、後の半年は週に2回の土日しか使用しておりません。この症状になる1~2週間前から突然、再起動がかかるようになり、現在に至っております。ケースを開けて、ちょうど手持ちの卓上扇風機がCPUの高さと同じなので、CPUの上のFANの上から扇風機を回しながらやると、フリーズは発生致しません。(CPUのFANは回ってるので、故障では無いと思います)このような状態ですが、これはCPUの故障なのでしょうか?それともCPUがすぐに熱を持ってしまう、別の原因があるのでしょうか?タスクマネージャで、CPUの使用率等を見ても、何もしていなければ0%のままになっており、特に何かが裏で動作している事も無いようです。CPUの問題だけであれば、今よりも性能のいいCPUに買い換えたいと思うのでちょうどいいのですが・・・。どなたか、回答を宜しくお願い致します。

  • パソコンの熱に対する耐久度

    先日、BTOでウィンドウズビスタ搭載のPCを購入しました。 主なスペックは次のとおりです。 インテルコア2クアッドQ9450 マザーボード:ASUS P5Q グラボ ラデオン HD3650 質問はタイトルのとおりなのです。もちろんクーラーのきいた涼しい部屋で使用するのが一番なのでしょうが、今現在の部屋はクーラーはありません。手元にある温度計は33度を示しています(ひどいときは37度くらいまでなることもあります)。風通しがよくないので、こもった感じになってしまいます。現在の室内の気流といえば扇風機によって生じるものだけです。 今日、PCを起動して、テレビ視聴を20分したところでマザーボードのチップセットのヒートシンクを触ってみました。一番熱いと感じたところでは、数秒(10秒は無理)触っていられるのが限界くらいの発熱をしてました。もちろん、数秒触っていられるのですから、肉を焼く鉄板とかの温度ほどではないと思いますが、相当な発熱をしていると思います。 メモリにもヒートシンクをつけてもらったのですが、これもそこそこの発熱をしていました。 なお、今回の実験ではPCケースの側面は開放。よって、側面についているファンはありません。 グラボ、CPUのヒートシンクはファンがついているためか、そこまでではありませんでした。 さて、このような状態で使い続けても大丈夫なのでしょうか?気になって気楽に使っていられません。 よろしくお願いいたします。

  • ファンとヒートシンクだけ交換して静音化には?

    お世話になります。 パソコンのCPUを冷やす音が気になり、静音化しようと考えています。 現在使用しているファンは、セレロン2.4Ghzのリテール?(インテル純正品のファンとヒートシンク) ケースファンは、どこのかわからないけどとても静かな、8cmファン 電源も、静かで大丈夫。 グラボは、ファンレス。 問題なのは、CPUですね、 セレロン2.4GHZは、十分性能は、間に合っていますので、ファンとヒートシンクだけ交換して静音化しようと考えています。 お勧めは、ありませんか? ケースは、ATXミドルタワーです。(ボード増設は、していないのでスペースは、大丈夫です)

  • CPUを交換したらフリーズするようになってしまいました。

    こんにちは。 初めての質問になります。 CPUを交換交換しましたら、フリーズするようになってしまいました。(ほぼ100%) CPUやグラボを触ってもあまり熱く感じないのですが、チップセットのヒートシンクを触るとかなり熱く感じます。 フリーズの仕方は、3DMark06のデモの途中や、起動したまま放置していてもフリーズしてしまいます。 PC構成は OS:WindowsXPSP2 CPU:Core2DuoE8500 マザーボード:ギガバイトGA-G31M-S2L BIOS:F6 メモリ:2G(DDR2 1G*2) グラボ:GF9600GT-E512HW/HD HDD:320G フリーズの原因はチップセットの熱暴走なのでしょうか。 CPUの温度が28℃くらいでもフリーズしました。

  • PCが固まる、落ちてしまう

    昨日 http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gs_tdh_classic_1.htmと メモリ(Hynix製DDR PC3200-512MB)を買ってきまして装着してみたのですが、PCがやたらとフリーズしたり突然ぷつっと画面が切れたりするようになりました。 今もブラウザとavastぐらいしか起動していないのですが、 Speed FanによるとRemote1が58℃で炎上、 Core56℃で炎上となっています。 グラボが原因かなとも思うのですが、何も3D等動かしておりませんし、 ヒートシンクを触ってみても温い程度で大した温度ではありません。 今はケースを開け、扇風機で風を当てながらなんとか動かしています。 立ち上げてすぐに落ちてしまうこともあります。 CPUクーラーはリテールのままなのですが、以前に比べて物凄くうるさくなりました。 グラボとメモリをつけただけでこんなにも変わってしまうものなのでしょうか。 回答しづらい質問かもしれませんが、何か改善策があればお願いします。

  • パソコンがフリーズします

    スペック OS:windows7 64bit CPU:Core i3 2100 GPU:MD1GD3/LP(GT430) メモリ:DDR3-1333 4GB M/B:H61M-DS2 rev.1.0 電源:KT-450PS HDD:HDS721050CLA360(500GB) CPUクーラー:リファレンス GPUクーラー:リファレンス 試したこと windowsのメモリチェックを10回→異常なし HDDチェック→異常なし パソコンの組みなおし→解決せず クーラーの掃除→解決せず PC本体のファンの増設→解決せず グラボと内蔵グラフィックの切り替え→どちらもフリーズすることあり CMOSクリア→解決せず PCがフリーズします フリーズした場合、キーボード、マウスの操作を一切受け付けなくなりPC本体を再起動させるしかありません このとき、リセットボタンを押したとき通常ならファンが回りながらBIOSが起動しますが、フリーズして再起動させる場合はすべてのファンが一度止まります フリーズしたときは基本無音ですが、音が鳴っているときにフリーズするとノイズが聞こえます 以前にも2回ほどフリーズに悩まされたことがありました 1回目は、3Dゲームなどのグラボに負荷が掛かるときにフリーズ&POST画面の文字がバグるといった症状だったため、グラボを変更した(8800GT→GT430)ところフリーズはなくなりました。フリーズしたときは画面がそのまま固まりスピーカーから異音がするといった状態です。 2回目は、画面に黒い四角が連なってる横棒+色のついた縦線が表示されてフリーズするといったものです。このときもスピーカーから音が出ていた場合はノイズ、出ていない場合は無音といった感じでした。この症状は内蔵グラフィックを使用しているときのみ発生していたので、内蔵グラフィックを使用しない設定にすると発生しなくなりました。 私自身はマザーボードか電源が原因だと思うのですが、いかんせん素人のため合っているのかどうかがイマイチ分かりません そこで皆様の意見を頂こうと思い質問をした次第です

  • パソコンがフリーズすると…

    CPUがデュアルコアCPUのせいなのか時々ゲームをプレイしてるとフリーズしてしまいます。ケースにリセットボタンがついてますのでフリーズしたらそれを押してPCを再起動させていますがやはり数日に一回それを行っていたらPCの寿命は縮まるのでしょうか?

  • いつもお世話になってます。

    CPU付属のクーラーがあまりにもウルサイので、Thermalright製のXP-90Cというヒートシンク(ファン無し)に替えました。 すると、いままで40度前後だったのが60度まで上がります(起動してるだけ) ヒートシンクの目の前にケースファンがあるので、CPUクーラーはいらないと思いヒートシンクのみ買いましたが、CPUファンは絶対必要でしょうか? 宜しくお願いします。 CPUはP4-520です。

  • グラボのファンレスについて

    私はサル並みのパソコン知識しかありませんが、 どのカテゴリーで聞けばいいのか判らず、ここで書き込みいたします。 初めに、バカやボケなどと言わずにご回答頂ければ幸いです。 質問内容はごくごく単純なもので、4年ほど前に自作したPCにHDD増設とケースの交換を行うため、PCをばらしたのですが、製作時に取り付けたグラフィクボードがホコリだらけで、掃除をしたのはいいものの、ホコリがグラボのヒートシンクファンにからみ付いていたのか、ファンが焼きついて動かなくなっていました。 前々からファンが止まっていても問題なく使えていたのだと自分なりに解釈し、現在もヒートシンクファンが動かないまま使用しています。 こういう使い方をすれば火災の原因になるかもと、少々心配です。 CPUが異常加熱すれば自動的にPCはシャットダウンしてくれていましたが、グラボの異常加熱の場合も異常を察知してマザー側でシャットダウンしてくれるのでしょうか?? 私はCPUの上限温度を85℃にセットしてシャットダウンするようにしていますが、グラボのヒートシンクの温度管理は知識が全くありません。 これって管理できるのでしょうか? それと、クロックアップせずに通常使用でPCが火をふいたと言う報告はあるのでしょうか? すぐにグラボを修理するか買いなおせと言われるのは目に見えていますが、アドバイスのほどお願いいたします。 ちなみにCPUはPentium4 2.4G、RAM 768M、OSはXP(H)、のポンコツPCです・・・。

  • VGC-RA51 CPU 交換について

    こんにちわ。SonyのVAIO Type-R VGC-RA51を使用している者です。 先日PCが起動中のPentiumのロゴのところで固まり、サポートに送ったところ「CPUが故障している」とのことでした。所持金の都合もあり、勉強も兼ねて自分でCPUを交換しようと思っております。 VGC-RA51ではCPUの上にヒートシンクがのっており、ヒートパイプが大きな廃熱FANに繋がってます。ヒートシンクをどかさないとCPUの交換ができないのですが、それにはパイプと繋がっている廃熱FANごと取り外す必要があるようです。 ボタン一つでPC側面の蓋がとりはずせるのですが、それとは別にマザーボードが乗ったサブフレームのようなものが筐体から引き出すことができ、それを引き出すことでFAN部分も取り外せそう、ということまで分かり、色々と分解してみましたがどうしてもサブフレームが取り出せず困っております。 どなたかType-RでCPU交換できた方、ヒートシンクを取り外した事のある方、サブフレームの取り出し方をご存知の方、いらっしゃいましたらどうかご教示下さい。