• 締切済み

速いカッティングをする際・・・

明日文化祭でギターを弾くのですが、とても速くカッティングする曲があります。 なんとか最後まで弾けるのですが、力が入りすぎているらしく、弾き終わった頃にはヘロヘロな状態です。(右手が) 質問するのが遅いとは思いますが、なんとか一日で改善できる点はないでしょうか?

みんなの回答

  • 82w82
  • ベストアンサー率28% (148/519)
回答No.2

えらいまた急な話ですね。 1日じゃ画期的に改善するのは無理です。書かれてるように質問するのが遅すぎました。 もっと時間があるなら、右手の動きを研究してみるのもいいです。腕の中心を軸として反復回転運動を基本にするのもいいですし、親指側と小指側の上下方向に同一軌道の反復でもいいです。説明はしにくいのですがとにかく練習を重ねると力を入れたり抜いたりするポイントが体得できるはずです。それは他人にはアドバイスできません。自分で体得できたら、さらに複雑な動きを研究したり効果的な音の出し方を探求してみると良いと思います。

mitto4
質問者

お礼

やはり長い練習しかありませんね。 これから意識して練習します。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

一日では難しいと思いますが,速いカッティングは腕を振るのではなく,ひじから先を回転させる(ひじから手首の位置はあまり動かさないで)やると楽です。 水を切るときに手をぶらぶらさせる雰囲気でしょうか・・・

mitto4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なんとか今日はできました^^;これから気をつけて練習します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カッティングについて質問です

    カッティングについて質問です ギターのカッティングの際にXが一つのときは右手でカッティングしているのですが、~XX~ のように二つ以上連続でカッティングするとき、また、♪X♪X のようにカッティング記号が交互に織り交ざっているときにはどのようにすればいいのでしょうか。 ご回答いただけるとありがたいです。

  • カッティングのコツ

    カッティングのコツ 歯切れのよいカッティングができません。 自分はバンドでギターボーカルをやっています。 ノリの良い跳ねるような爽やかな曲で歯切れのよいカッティングをしたいと思うのですが、なかなか上手くいきません。 必要な弦以外のミュートが上手くいかないのです。(特に1弦のミュートが苦手です) ミュートのコツを右手、左手それぞれのポイントで教えていただきたいです。 また、参考になる曲、サイト、教本などありましたら教えてください。

  • ギター右手、カッティングとストロークが...

    ギター右手、カッティングとストロークが... こんばんは、 僕はギターを弾いているんですが、 コードストローク、カッティングが すごく下手です。 どう下手かといいますと... ・音が汚い ジャカジャカ~ではなく、音が大きくなったり小さくなったりと 不安定.... ・カッティングの歯切れがない モコモコした感じで、こっちも 音量がアンバランス... 一回 ギターのうまい人に アドバイスをもらったら、 ・手首が硬い、スナップがなってない 姿勢が悪い(自分は足を組んでギターを弾きます) 改善策教えてください...

  • ギターのアップストローク時のカッティング

    ギターで16ビート時に連続でカッティングする(アップもダウンもカッティング)などで、アップストロークする時のカッティングがよくわかりません。 ダウンストローク時には、右手の小指側を使って「チャッ」という音を出せるのですが、アップストローク時には右手ではきれいにカッティングできません。 本やインターネットを調べて、左手で軽く押さえた状態でミュートするという方法が書かれていたのですが、ローコードだと、曲のテンポについていけず、ミュートしきれないのと、右手の時と違い、「チャッ」ときれいな音が出ません。 どうすれば良いでしょうか?アップストロークの際も右手の親指側でカッティングさせるのでしょうか?それとも、慌しくなるのは仕方なく、やはり左手でミュートさせるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターのカッティング

    はじめて質問させていただきます。 エレキギターを一ヶ月ほど前からはじめた初心者です。 バンドスコアや教則本を見ていると度々出てくる、カッティングがいまいち分かりません。 ミュートをして歯切れをよくする、ということは分かるのですが、曲のどのようなところで使うのかが分かりません。 初心者すぎる質問で申し訳ないのですが、カッティングを使う箇所について教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。 (現在SEKAI NO OWARIのスターライトパレードを練習しているのですが、この曲でカッティングの箇所はありますか?) 乱文失礼しました。

  • ハードロック?のカッティングについて質問させてください。

    ハードロック?のカッティングについて質問させてください。 例えば元ミッシェルガンエレファントのアベフトシさんみたいなカッティングをプレーしたいんですが、今までジャズギターしかやったことがないので、カッティングの仕方がよくわかりません。 教本なんかを読んでみたのですが、ブリッジに右手の側面を触れさせてミュートする方法と、弦を押さえている左手の指を少し浮かせてミュートする方法の二通りがあって、よく分かりませんでした。 試しに後者の方法をやってみたのですが、「弦を押さえた指を少し浮かせた状態でストローク」してみても、全く音が鳴りませんでした。 初心者みたいな質問で申し訳ないですが、どなたかお力添え頂けると幸いです。

  • カッティングギターの練習

    以前知人がエレキギターを捨てるというので勿体ないと引き取り、 音楽を聴くときに遊びで弾き真似をしてリズムを取っているうち、 なんとなくカッティングっぽいことができるようになってきました。 家族に気持ちいいと褒めらるようになってきて図に乗り、 ちょっとまじめに練習してみようかと思い始めています。 これまでギターの経験はほとんどありません。 コードなどもまったく知りません。 今は人差し指1本で1~5弦を抑え、 そのままフレットを行き来させているだけです。 (右手に合わせてミュートするくらいのことはしますが。) こんな状態ですが、今後どのような練習をすればよいでしょう。 できればタブ譜に頼らずにと思っています。 ひたすらコードやそれぞれのポジションの音を覚えるのがいいのか、 曲をコピーしまくるのがいいのか、 教本などでコツコツ練習するのがいいのか...。 (個人的には教本が性に合っていそうな気もしますが。) お勧めの練習法、教本、サイト等ありましたらぜひ教えてください。 (但し、レッスンに通うのはちょっと無理そうです。) 因みに、弾き真似しながら聴く音楽は、 軽いファンク系と言うのでしょうか、例えばincognitoなんかです。 よろしくお願いします。

  • ギターの単音カッティングやソロの応用方法。

    初めまして。 ギターの単音カッティングやソロの使い方についてご教示下さい。 私は、アコースティックギターで弾き語りを始めて5年程経つものです。 この5年間アコースティックギター以外、殆ど弾いていなかったのですが(コード弾き)最近になりエレキギターにも興味を持つようになりました。(単音カッティングやソロ) そこで 問題が発生しました。 「正直何を弾いているかわからない。」 「何を習得すればいいのかわからない。」 のです。 語弊があるといけないので、説明させていただきます。 それなりの期間アコースティックギターやピアノを続けておりますので、基本的な理論や耳コピは習得しているつもりです。 ですので、正しくは。 「ギターの単音カッティングやソロフレーズを聞いて耳コピをすることは可能。」ですが、その曲のそのフレーズしか弾けないのです。 例えば。 「Key Aでいくから適当にソロ弾いてよ!」と言われても弾けません。 コピーしたフレーズが運良くKey Aであれば、合わせる事はできますが... 応用の仕方がわからないのです。 その点について知人などに質問した事もあります。 「そんなの感覚だ!」とか 「ただの手グセだよ!」とか 「考えるな!必要なのはsoulだ!」 等の答えしか返ってきません。 わかってるんです。 最終的には、感覚やセンスだと。 感覚に長けている人や、俗にいう天才の方々などは本当に上記の言葉の通りできてしまうのだと思います。 しかし、残念ながら私はただの凡人であります。 私が聞きたいのは、そこに行くための入り口がどこなのか、またはどういう工程になっているかという事だったんです。 もう一歩先に行って、よりギターの楽しさを味わいたいです。 諸先輩方。 どうかご教示頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 最後までお読み頂きありがとうございました。

  • カッティング(ブラッシング)の詳しい正しいやり方を教えてください

    ギターをすでに3~4年ほどやっているのですがギターのブラッシング(×と表記してるもの、単音ブラッシングではなく)の詳しい演奏方法を紹介している文献がいくら探してもみつからなかったので初っ端からHR、HMに今まで傾倒してカッティングを完全に無視してやってきましたが最近カッティングの重要性を意識し始めました。 演奏方法なんですが。例えばBコードのストロークで途中で×になっている場合×の部分でいちいちすべての指を弦から離しハーモニックスがならないようBの形を保ったままで弦を浮かせすべての弦を弾ききるというやり方でいいのでしょうか?またこの場合は右手はハーフミュート状態(軽く右手の甲をブリッジ側に触れる)にしなくてもいいんですか?クリーントーンならまだしもハードロックなどで歪ませた音で、×が出てきた場合浮かしただけではどうしてもハーモニックスが出てしまうんですがこの場合は右手のハーフミュートも同時にかねてやればいいんでしょうか? ハーモニックスがでないように3本指を多く添えるとよく参考書に書いてますが1本で押さえられるコード以外は×のたびに指を三本添える形に変えているとものすごく忙しくないでしょうか?また開放弦をたくさんつかうコードを弾いてる時に×出てきたら開放弦などはどう対処すればいいんでしょうか? また具体例として歪ませた音で5、4弦の5フレットのパワーコードで16部音符で2拍弾き3、4拍目で2回× その後6、5弦の7フレットのパワーコードで5フレットのパワーコードで16部音符で2拍弾き3、4拍目で2回×のどのフレーズを引く場合でもやはり5、4弦コードは1本だとハーモニックスがなるので3本で押さえ瞬時に6、5弦パワーコードに同じ左手の形を保ち移動しないといけないんでしょうか? 色々乱雑に書いた拙い文章ですがよろしくお願いします。

  • エレキギター 右手について

    ちょっと文章だと分かりづらいかもしれませんが・・・ エレキギターの右手が分かりません 言いますと、ギター弾く時、右手はどういう状態ですか? ギターはじめた頃、ピッキングを安定させるために、右手のブリッジミュートする部分(右手の甲っていうんですか?)をブリッジのさらに下(ブリッジから弦がかかってる部分)につけて右手を固定して弾いてました。 しかしそれでは、弾けるには弾けるのですが、ハーモニクスなどがうまくいかないし、立って弾きづらいし、まずこの弾き方をしてる人がいなくて、今それを改善中です。 そこでプロの動画を真似てみてるのですが、右手が固定されてないとピッキングが全然安定しなくて困ってます。(練習でなんとかなるのか、根本が間違ってるのか・・・) 右手は常にどういう状態になるのか(特にソロ時)、教えてくれたら幸いです。 分かりづらくてすいません・・・ よろしくお願いします。