• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児本)

育児本の内容について

akubraの回答

  • akubra
  • ベストアンサー率43% (22/51)
回答No.7

こんにちは。もうすぐ1歳の娘がいます。 私も育児書をかなりの数読破しました。 みなさんとは少し違う考えかもしれません。 私も7ヶ月頃まで「抱っこ礼賛・添い寝添い乳が最高」という考えでした。 私が出産した病院でも、「抱っこをどんどんしてあげましょう・ぐずればすぐにおっぱいをあげましょう」という考えでした。 とにもかくにも抱っこ、おっぱい、添い寝・添い乳の毎日で、 大変ながらも母としての実感が得られるというか・・・。 ですが私もふと思ったんです。 「だっこしてもらえれば安心できる」 は、つまり 「だっこしてもらえないと安心できない」 んじゃないか?って。 夜も、 「おっぱいがあれば寝られる」 んじゃなくて、 「おっぱいが無いと寝られない」 ようになってしまってるんじゃないか?って。 それって、いいことなのかな?と思いました。 私の姪は、3歳まで夜はおっぱいが無いと絶対に寝なかったそうです。 お母さんも日中仕事をしていたので、相手をしてあげてない後ろめたさや泣かれるのが辛くおっぱいをあげていたそうですが、 やはり大変だったそうです・・・。 自然に卒乳を目指して3歳まで頑張ってたのに、結局最後は激泣きの断乳になったそうです。 その子も「おっぱいをあげれば安心する」 だけど「おっぱいが無いと安心できない」 だと思うんです。 もしかしたら自然と何もしなくても抱っこが無くてもおっぱいが無くても大丈夫になるかもしれないけど、 その可能性はあんまり無いだろうと思って 子供に負担にならないように少しずつかえていこうと思ったのです。 そこで、まず寝かしつけのときの抱っこやおっぱいを止めました。 寝る前にリビングでたくさん抱っこしておっぱいもあげて満足させてから、 布団へ連れて行き、背中をさすったり髪をなでてあげたり、 手を握ったりすることにしました。 初めはおしゃぶりと同じでおっぱいが無いと寝られないようでしたが、 三日目から背中トントンだけで寝るようになっていきました。 そして夜中も今までおっぱいを求めて数回起きていたのが、ほぼ起きなくなりました。 のどが渇いたときは、枕元に置いたストローマグを自分で飲んで そのままばたっと寝ます(^_^;) 添い乳は子供の眠りを浅くすると育児書に書いてありましたが、 我が家の場合はその通りでした。 抱っこじゃなくても、添い乳しなくても寝てくれるのでこちらも楽ですし、朝もニッコリごきげんでおきてきます。 ぐずぐずでどうしようもないときは、抱っこもしますが その前にしっかり理由を考えるようにしました。 今まではぐずる→速攻かけつけて抱っこ→何でかしら・・・ って感じだったのが ぐずる→かけつけてなだめながら考える→対策 って感じでしょうか・・・。 今考えてみると、別に抱っこして欲しいわけじゃないのに してるときがあったように思います。 ぐずるときって、ほとんどつまらないときが多いですねーうちは。 出来るときなら外に出たり遊んだりするんですけど、 家事の最中だと厳しいですよね! 放っておくことは「しつけ」とは違うと私も思っていますので、 家事のときはぐずり始めたらおんぶして続けています。 おっぱいが無くても眠れるようになって欲しかったのですが、 つまらなくても我慢しなくてはならないっていうのは 可哀そうだと思ったので、手作りのおもちゃや布絵本などで つまらない時間をなるべく短くするように心がけています。 といってもなかなか難しいんですけどね(^_^;) 長文になりました。 何が正解で何がダメというのは難しいと思います。 マイペース、マイベビーペースで行きましょう。 私も毎日試行錯誤です。お互い子育て頑張りましょう!

pinyon-1
質問者

お礼

有難うございます。 akubraさんも私と同じような事をふと思われたのですね。 私だけじゃないんだと安心しました。小さいけどふとした疑問を持ったまま過ごしていてこの育児書に出会ってしまい、急に不安になってしまいました。 不安は主に抱っこ(抱きくせ)と添い乳でした。添い乳は、いつか卒乳するとき、今の状態じゃかなり苦労するのでは?と思っていました。 「のどが渇いたときは、枕元に置いたストローマグを自分で飲んで そのままばたっと寝ます(^_^;)」←とっても可愛くておりこうちゃんですね。 寝かしつけるときにおっぱいをあげるのではなく、その前に飲ませてから、横で添い寝して寝かせてみようかと思います。数日前から時々添い乳しても眠らず、しばらくゴロゴロしてから指をしゃぶって寝ていく事があったので、うまくいくかもしれません。夜中何度か起きたり夜明けにおっぱいを飲むのも、もしかしたら無くなるかもしれませんね。布団をかけたり、汗をかいていないか様子も見たいので、隣で寝るのはかわりませんが。 抱っこも、愚図ったらすぐ抱っこよりも、退屈で愚図っている様なら傍に行って横に座って相手をしてあげたり、頭を撫でて話しかけたりして、少しづつやってみています。でも大体は傍に行くと抱きついてきたり、からみついてきて抱っこしてるような状態になりますが…。 おっぱいや抱っこだけじゃなく他の方法でも娘を安心・満足させてあげれる方法を見つけて、それで私自身も「少し楽になったな」と思えたら良いなと思います。 毎日試行錯誤で、悩んだりしてるのは私だけじゃないと分かり、なんだか元気と勇気がでました! これで質問を締め切らせて頂こうと思います。 この場をお借りして申し訳ないのですが、akubraさんはじめ、ご回答を下さった皆さん、親切にアドバイスを頂き、本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 語りかけ育児の本について

    2歳9ヶ月娘のことです 娘は3番目です 言葉が遅いのが気になり、療育センターで検査をしました 特に以上は見られなかったのですが 言葉が1歳半くらいみたいなので療育をすすめられました でもその療育が始まるのは5月からみたいなので それまでに何か自分でできないかなと思い 「語りかけ育児」という本を注文しました この本を読んだことある人の感想を聞きたいです それと、お子様にどんな変化があったか教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • 育児雑誌・本について

    つい最近までは「こっこクラブ」を毎月愛読していました。 でも娘が2歳8ヶ月になり、参考になる時期を過ぎてしまったので買わなくなりました。 毎月買う雑誌があると、それが結構楽しみだったりするので他に何かいい雑誌はないかな?と思い質問させて頂きます。 「マミイ」や「げんき」等の子供向け雑誌ではなく、母親向けの雑誌でお勧めはないでしょうか? 毎月発売でなくても構いません。 あまり育児雑誌!とゆう感じではなくてもいいです。 同じ年頃のお子さんをお持ちのママさん達は、どんな本を読んでいるのかな?とゆうのも知りたいので、普段読んでいる本があれば色々教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。

  • 添い寝せずに育児すること

    欧米人は赤ちゃんが生まれるとすぐ親子別の部屋で寝て、子供の独立心を養うと聞きます。これには科学的な根拠もあると言われていて日本でもそのやり方を推薦する育児書もあります。立派にお子様を育てられた60代の知人も「私もそうやって育てたわ」と得意げです。私も試そうかと思いましたが、せまい住環境で赤ちゃんの泣き声を無視できるわけもなく一晩で断念して、それ以来添い寝しています。育て方は人それぞれなのでどちらがいいなどとは思いませんが、「独立心を養うという科学的根拠がある」というのが本当なのかとふと疑問に思いました。むしろ文化や住宅環境の違いに根ざした生活の違いというだけではないでしょうか。アメリカに住む日本人の友人宅に泊まったことがありますが、家の広さもさることながら防音が素晴らしいことに驚いたことがあります。これじゃあ隣で赤ちゃんが泣いても聞こえないはずだと思ったものです。独立心を養うにしても添い寝をするしないだけでかたづけるにはあまりに要因が複雑すぎると思います。 添い寝をせずにお子さんを育てたお母様方は、いま振り返ってその効果をどう思われますか?

  • 育児について

    こんにちわ!1歳8ヶ月の男の子を持つ母親です。今すごく悩んでいます!子供は 私が昼間働いている為保育所に行っています。6ヶ月から預けていたので赤ちゃんの頃はしっかりしているとよく言われていました。最近息子の行動にほとほと困っています。髪の毛をひっぱったり噛み付いたり・・・。叱るとすぐすねて床に顔を伏せて泣きます。保育所でもお友達を突き飛ばしたりたたいたりしているそうです!(--;保育所の先生はそうゆう年頃だから気にしないでくださいといいましたが我が子だけがそんなことしているではないかと気が気でありません!未だおしゃぶりをしないと寝れません(寝てもすぐ泣いてグズりだすんです)うちの母親 息子のおばあちゃんも「この子のスネ方は異常だ!」といいます。私も仕事から帰ったら洗濯、掃除、食事の支度で息子にあまりかまってやってません! しんどいときには泣いても無視をしてしまうことも良くあります。そんな時自分はこの子の母親でいいんだろうかとかだめな母親とか自分を責め涙が止まらないときがあります。2人、3人の子供を持つお母さん達はすごいと思います。 何を書いてるのか判らなくなってきました。だらだらとすいません!いつぐらいになったらある程度聞き分けがよくなるのでしょう?どんな風にこれから育児(躾) していったらいいのでしょう?経験のある方あんた、しっかりしなさいと思う方 回答よろしくお願いします!育児相談の電話したほうがいいのかなぁ~

  • 初めての育児について

    ネットなどで出産後の準備品を見たり、新生児の育児などに ついてみたりしだしたんですが、わからないことだらけです。 ミルクの量や離乳食の時期や予防接種、その他諸々の新生児の育児 について出産前に本などで勉強しておくものでしょうか? 赤ちゃんを家に連れて帰ってきて、ミルク一つとってもどのくらいの 分量を一日何回あげればいいのかなどまったくわかりません…。 こんなことで大丈夫なのかとだんだん不安になってきました。 最初はみなさんどのようにして育児法を学ばれましたか? 来月母親学級に参加するのですが、母親学級でこういったことを 勉強するのでしょうか? 最近、新生児のいる生活に対して不安の方が大きくて、自分に 赤ちゃんの面倒がちゃんと見れるのかということばかり考えて しまいます。 わからないことだらけなので余計に不安を感じているのだと思い 育児書を買ってみたのですが、細かくミルクの量など書いてる ものはなく、『この月齢の赤ちゃんはこんな感じです』という ようなものなので、月齢別の赤ちゃんの様子は理解できましたが 育児についてはやはり不安なままです。 もし、書籍などで勉強するとなるとオススメの本を教えて いただけると助かります。

  • お勧めの育児書ありますか!?

    現在3ヶ月の娘がいます。 お勧めの育児書がありましたら教えてください! 育児書にも色々あるかと思います。 解説的な内容が多い本や、訓練的な内容が多い本等、 本の内容にも趣向があると思いますが、どのような本でも結構です。 これは役に立った!、という本がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育児に自信がもてません

    6ヶ月になる娘がいます。3ヶ月で首が据わり、5ヶ月でお座りを覚えてしまいました。先日、ある母乳育児相談室に行ったら、「寝返りもできないのにお座りをさせるなんて、ダメな母親の見本だね。」と言われてショックを受けました。寝返りのできないことは、私もとても気になっていて、今までも何とかさせようと試みたのですが、うつぶせが嫌いらしく、うつぶせにすると怒って泣きわめくんです。最近では、うつぶせにしても自分で仰向けになってしまいます。「ダメな母親」と言った先生は、かなりご高齢の方ですが、「赤ちゃんは、寝返り、お座り、はいはい、つかまり立ち、とちゃんと順番にさせないといけない。ちゃんと練習させなさい。」と言われるのですが、本人が泣きわめいて嫌がってもさせなければならないのでしょうか。人見知りも3ヶ月から始まってしまい、その先生ではないのですが、「育て方が、悪いからだ。」と言われたこともあります。初めての育児で、何も分からない状態なのに娘は、全く育児書通りにはいきません。本人の様子を見ながら、本人が喜ぶようにしていたのがいけなかったのでしょうか。しかし、6ヶ月くらいの子に我慢を教える必要があるのでしょうか。最近では、娘の成長を喜ぶどころか、娘を見ていると悲しくなる自分に落ち込みます。

  • 育児が一番つらかったときはいつですか?

    こんばんわ。1歳ちょうどの娘を持つ母親です。 娘が8カ月くらいから育児にちょっと不安があります。 すぐ、めそめそするんです。 ちょっとバランスを崩してメェ~、 ほしいおもちゃが取れないとメェ~、 起き抜けにメェ~、 オッパイ飲んだ直後でもメェ~・・・・ そこで泣かなくてもいいだろうというところで泣きます。 同じ頃から離乳食もあまり食べなくなり、食事の時間も憂鬱になりました。 他の同じくらいの子供を持つお母さんが 「最近、訳分からず泣き出すことはなくなった」と言うのを聞いたり、実際、他の子がぐずらず、機嫌良く遊んでるのを見ると 「どうしてうちの子はメェメェ言うんだろう? 同じ声を出すにも笑い声だったらどんなにいいだろうか・・・」 と、落ち込んでしまいます。 今はこういう時期なのでしょうか? もうちょっと大きくなって言葉が少し理解できるようになればぐずぐずも言わなくなるのでしょうか? 個々の性格の違いだといえば、それまでですが 泣いてばかりで、気が滅入ってしまいます。 育児は楽しいことばかりではないのは当たり前ですが、 皆さんの育児がつらかった時期といつ頃から楽しさを感じたのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2歳児の育児ストレスについて。

    2歳児の育児ストレスについて。 2歳になったばかりの娘がいます。 最近イヤイヤばかりで、かなりストレスが溜まって来ています。 意味の分からないこだわりも多く、一日中付きっきりの状態です。 娘を叩きたくなることもありますが、やってはいけないと自分を叩いて我慢している状態です。 でも頭の中では我が子をボコボコにしていることを考えることもあります。 娘は人見知りも場所見知りも激しく、サークルや公民館にも行けず、ママ友も出来ません。 夫も朝から晩まで仕事で、実家の両親にも訳あって預けることが出来ません。 お子さんのお持ちの方で、イヤイヤ期はどのような考え方で過ごしましたか? 参考になった本やサイトがありましたら、教えていただきたいと思います。 なんでも結構ですので、教えて下さい。 どうか宜しくお願い致します。

  • 二歳時の読書量について育児経験者の方教えて!

    二歳前半の女児を育児中の母親です。我が家の娘は、毎日20冊程度、多い時は30冊の絵本を読みますが読ませすぎでしょうか?子供の希望で次から次へと一時間以上かかって読み聞かせをしています。納得する前に読み聞かせをやめると、しつこくせがんできます。 本の好きな子になってほしいと願ってはいたものの、英才教育や早期教育はあまりよく思っていない母親です。 私も夫も小説からマンガ本、自己啓発本や料理本、育児本とあらゆるジャンルの本を以前からよく読んでいます。子供が赤ちゃんの頃から夫婦のどちらかが読書でどちらかが子守と娘にとって親が本をよく読む姿が普通のことですし、子連れで書店や図書館にもよく行きます。立ち読みばかりでは申し訳ないという気持ちもあり書店では絵本を行くたび買ったり、図書館でもせっかく行ったのだから娘のカードで娘分も借りて帰りもしています。 もちろん言葉も早く、ボキャブラリーも豊富、月齢の割には豊富で識字も早かったのですが、幼少期よりこんなに読ませて何か弊害がないかということも心配になります。 バカでは生活力が低くなる可能性が高くなるので困るけど、特別賢い人間になるよう育てるつもりもありませんし自活できる人間になってくれればとだけ思っています。 しかしながら娘をみていると将来が楽しみだという感情を抑えきれません。やはり本をよく読む子は賢くなりますか?またどんなタイプのお子さんに成長されましたか? 今後も過度の期待をせず育てていこうとは肝に銘じております。