• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児本)

育児本の内容について

bikkuraponの回答

回答No.6

私も育児本を何冊か持ってます。 最近は大脳の研究も盛んなので、脳の発達に基づいた育児の本も買いました。 内容はそれぞれ違いますが「最初の3年間が勝負」というのは共通してます。 そしてどの本にも「1歳から3歳までの子供はワガママのカタマリである」と書かれています。 私も実際に育ててみて感じましたが、子供って、第一の反抗期とでも言いましょうか、頭が痛くなるほどワガママな時期が必ずあるんですよ。 >姉には3歳の娘がいて、甘やかし放題で育てられ今はわがまま言いたい放題になっています という部分を読んだのでちょっと気になったんですが。 今、そのワガママな娘に対してお姉さんがどういう態度で接しているか、ということが問題だと思います。 ある雑誌には、 「1才から3才のワガママ期にどう育てるかについては様々な意見があり、内容が全く正反対のものまである。それが親を混乱させる。」 と書かれています。 まさに、あなたのおっしゃる通り。多くの親が矛盾した育児方法にとまどっているようです。 じゃあどうすればよいのか。 ある精神医学の専門家が言うには、この時期の子供はワガママなのが当たり前。だからこそ、 「親子関係をゆがめずに、どうやって子供に親の望む行動をとらせるか」を考える必要があると。 この時期にきちんとしつけをせずに、ダダをこねる子供に根負けして甘やかしてしまうと後で手がつけられなくなってしまう。 それだけはマチガイないようです。 お子さんはまだ9ヶ月ですよね。 一歳まではしつけは必要はないという意見に私は賛成です。 そもそも脳がそこまで発達していないので、しつけよりも、安心感を与えてあげることの方が大切だと思います。 駄々をこねれば親が言うことを聞いてくれると思うようになるのは、1才半くらいからだそうですから。 大変なのは実はこれからでしょう。 でも質問者さんは愛情深い方だと感じたので。 きっとうまくいくと思います。

pinyon-1
質問者

お礼

有難うございます。とても参考になりました。 姉の娘は、姉の先の夫の間に生まれた兄(10歳差)がいます。再婚先が裕福な事もあり、何でも買い与え、何の不自由もなく、すべて娘の言う通りに育てていました(います)。3歳近くになり、この頃独特の(?)「おやつやおにぎりも何でもお兄ちゃんと一緒が良い」という時期があり、私の姉は全てお兄ちゃんに我慢させ半分こして与えていました。「これはお兄ちゃんのだから」と言っても姪は「うえーん」と言えばもらえるとわかっている様子。姪の機嫌が良い時にたまに言い聞かせて我慢させる時もありますが、殆どはこんな調子で何事も姪の要求通り叶えてあげています。怒るときはヒステリー。この接し方は今も同じです。 私ならきっと、妹が同じものを欲しがるとわかっていたら2個買っておくとか、買う時に言い聞かせて約束すると思います。我がままに根負けはしたくありません。兄妹喧嘩は全て兄を怒り、妹の前で怒鳴って殴るので、妹は兄を馬鹿にしているところがあります。 そうやって人の子育てを見て、私ならどうするかなぁと考えますが、bikkuraponさんのご返答にある、「どうやって子供に親の望む行動をとらせるか」って難しいですね。その時々でお互い機嫌も状況も違うし子供だましな事を言ってもいけないし。 bikkuraponさんの言われる通り、(私が)大変なのはこれからですね。 でも娘がどんな「わがままのカタマリ」になるのか、私の言うことをどんな風に理解してくれるのか、少し楽しみでもあります。毎日毎日が育児ですから、私らしく愛をもって娘に接して行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 語りかけ育児の本について

    2歳9ヶ月娘のことです 娘は3番目です 言葉が遅いのが気になり、療育センターで検査をしました 特に以上は見られなかったのですが 言葉が1歳半くらいみたいなので療育をすすめられました でもその療育が始まるのは5月からみたいなので それまでに何か自分でできないかなと思い 「語りかけ育児」という本を注文しました この本を読んだことある人の感想を聞きたいです それと、お子様にどんな変化があったか教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • 育児雑誌・本について

    つい最近までは「こっこクラブ」を毎月愛読していました。 でも娘が2歳8ヶ月になり、参考になる時期を過ぎてしまったので買わなくなりました。 毎月買う雑誌があると、それが結構楽しみだったりするので他に何かいい雑誌はないかな?と思い質問させて頂きます。 「マミイ」や「げんき」等の子供向け雑誌ではなく、母親向けの雑誌でお勧めはないでしょうか? 毎月発売でなくても構いません。 あまり育児雑誌!とゆう感じではなくてもいいです。 同じ年頃のお子さんをお持ちのママさん達は、どんな本を読んでいるのかな?とゆうのも知りたいので、普段読んでいる本があれば色々教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。

  • 添い寝せずに育児すること

    欧米人は赤ちゃんが生まれるとすぐ親子別の部屋で寝て、子供の独立心を養うと聞きます。これには科学的な根拠もあると言われていて日本でもそのやり方を推薦する育児書もあります。立派にお子様を育てられた60代の知人も「私もそうやって育てたわ」と得意げです。私も試そうかと思いましたが、せまい住環境で赤ちゃんの泣き声を無視できるわけもなく一晩で断念して、それ以来添い寝しています。育て方は人それぞれなのでどちらがいいなどとは思いませんが、「独立心を養うという科学的根拠がある」というのが本当なのかとふと疑問に思いました。むしろ文化や住宅環境の違いに根ざした生活の違いというだけではないでしょうか。アメリカに住む日本人の友人宅に泊まったことがありますが、家の広さもさることながら防音が素晴らしいことに驚いたことがあります。これじゃあ隣で赤ちゃんが泣いても聞こえないはずだと思ったものです。独立心を養うにしても添い寝をするしないだけでかたづけるにはあまりに要因が複雑すぎると思います。 添い寝をせずにお子さんを育てたお母様方は、いま振り返ってその効果をどう思われますか?

  • 育児について

    こんにちわ!1歳8ヶ月の男の子を持つ母親です。今すごく悩んでいます!子供は 私が昼間働いている為保育所に行っています。6ヶ月から預けていたので赤ちゃんの頃はしっかりしているとよく言われていました。最近息子の行動にほとほと困っています。髪の毛をひっぱったり噛み付いたり・・・。叱るとすぐすねて床に顔を伏せて泣きます。保育所でもお友達を突き飛ばしたりたたいたりしているそうです!(--;保育所の先生はそうゆう年頃だから気にしないでくださいといいましたが我が子だけがそんなことしているではないかと気が気でありません!未だおしゃぶりをしないと寝れません(寝てもすぐ泣いてグズりだすんです)うちの母親 息子のおばあちゃんも「この子のスネ方は異常だ!」といいます。私も仕事から帰ったら洗濯、掃除、食事の支度で息子にあまりかまってやってません! しんどいときには泣いても無視をしてしまうことも良くあります。そんな時自分はこの子の母親でいいんだろうかとかだめな母親とか自分を責め涙が止まらないときがあります。2人、3人の子供を持つお母さん達はすごいと思います。 何を書いてるのか判らなくなってきました。だらだらとすいません!いつぐらいになったらある程度聞き分けがよくなるのでしょう?どんな風にこれから育児(躾) していったらいいのでしょう?経験のある方あんた、しっかりしなさいと思う方 回答よろしくお願いします!育児相談の電話したほうがいいのかなぁ~

  • 初めての育児について

    ネットなどで出産後の準備品を見たり、新生児の育児などに ついてみたりしだしたんですが、わからないことだらけです。 ミルクの量や離乳食の時期や予防接種、その他諸々の新生児の育児 について出産前に本などで勉強しておくものでしょうか? 赤ちゃんを家に連れて帰ってきて、ミルク一つとってもどのくらいの 分量を一日何回あげればいいのかなどまったくわかりません…。 こんなことで大丈夫なのかとだんだん不安になってきました。 最初はみなさんどのようにして育児法を学ばれましたか? 来月母親学級に参加するのですが、母親学級でこういったことを 勉強するのでしょうか? 最近、新生児のいる生活に対して不安の方が大きくて、自分に 赤ちゃんの面倒がちゃんと見れるのかということばかり考えて しまいます。 わからないことだらけなので余計に不安を感じているのだと思い 育児書を買ってみたのですが、細かくミルクの量など書いてる ものはなく、『この月齢の赤ちゃんはこんな感じです』という ようなものなので、月齢別の赤ちゃんの様子は理解できましたが 育児についてはやはり不安なままです。 もし、書籍などで勉強するとなるとオススメの本を教えて いただけると助かります。

  • お勧めの育児書ありますか!?

    現在3ヶ月の娘がいます。 お勧めの育児書がありましたら教えてください! 育児書にも色々あるかと思います。 解説的な内容が多い本や、訓練的な内容が多い本等、 本の内容にも趣向があると思いますが、どのような本でも結構です。 これは役に立った!、という本がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育児に自信がもてません

    6ヶ月になる娘がいます。3ヶ月で首が据わり、5ヶ月でお座りを覚えてしまいました。先日、ある母乳育児相談室に行ったら、「寝返りもできないのにお座りをさせるなんて、ダメな母親の見本だね。」と言われてショックを受けました。寝返りのできないことは、私もとても気になっていて、今までも何とかさせようと試みたのですが、うつぶせが嫌いらしく、うつぶせにすると怒って泣きわめくんです。最近では、うつぶせにしても自分で仰向けになってしまいます。「ダメな母親」と言った先生は、かなりご高齢の方ですが、「赤ちゃんは、寝返り、お座り、はいはい、つかまり立ち、とちゃんと順番にさせないといけない。ちゃんと練習させなさい。」と言われるのですが、本人が泣きわめいて嫌がってもさせなければならないのでしょうか。人見知りも3ヶ月から始まってしまい、その先生ではないのですが、「育て方が、悪いからだ。」と言われたこともあります。初めての育児で、何も分からない状態なのに娘は、全く育児書通りにはいきません。本人の様子を見ながら、本人が喜ぶようにしていたのがいけなかったのでしょうか。しかし、6ヶ月くらいの子に我慢を教える必要があるのでしょうか。最近では、娘の成長を喜ぶどころか、娘を見ていると悲しくなる自分に落ち込みます。

  • 育児が一番つらかったときはいつですか?

    こんばんわ。1歳ちょうどの娘を持つ母親です。 娘が8カ月くらいから育児にちょっと不安があります。 すぐ、めそめそするんです。 ちょっとバランスを崩してメェ~、 ほしいおもちゃが取れないとメェ~、 起き抜けにメェ~、 オッパイ飲んだ直後でもメェ~・・・・ そこで泣かなくてもいいだろうというところで泣きます。 同じ頃から離乳食もあまり食べなくなり、食事の時間も憂鬱になりました。 他の同じくらいの子供を持つお母さんが 「最近、訳分からず泣き出すことはなくなった」と言うのを聞いたり、実際、他の子がぐずらず、機嫌良く遊んでるのを見ると 「どうしてうちの子はメェメェ言うんだろう? 同じ声を出すにも笑い声だったらどんなにいいだろうか・・・」 と、落ち込んでしまいます。 今はこういう時期なのでしょうか? もうちょっと大きくなって言葉が少し理解できるようになればぐずぐずも言わなくなるのでしょうか? 個々の性格の違いだといえば、それまでですが 泣いてばかりで、気が滅入ってしまいます。 育児は楽しいことばかりではないのは当たり前ですが、 皆さんの育児がつらかった時期といつ頃から楽しさを感じたのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2歳児の育児ストレスについて。

    2歳児の育児ストレスについて。 2歳になったばかりの娘がいます。 最近イヤイヤばかりで、かなりストレスが溜まって来ています。 意味の分からないこだわりも多く、一日中付きっきりの状態です。 娘を叩きたくなることもありますが、やってはいけないと自分を叩いて我慢している状態です。 でも頭の中では我が子をボコボコにしていることを考えることもあります。 娘は人見知りも場所見知りも激しく、サークルや公民館にも行けず、ママ友も出来ません。 夫も朝から晩まで仕事で、実家の両親にも訳あって預けることが出来ません。 お子さんのお持ちの方で、イヤイヤ期はどのような考え方で過ごしましたか? 参考になった本やサイトがありましたら、教えていただきたいと思います。 なんでも結構ですので、教えて下さい。 どうか宜しくお願い致します。

  • 二歳時の読書量について育児経験者の方教えて!

    二歳前半の女児を育児中の母親です。我が家の娘は、毎日20冊程度、多い時は30冊の絵本を読みますが読ませすぎでしょうか?子供の希望で次から次へと一時間以上かかって読み聞かせをしています。納得する前に読み聞かせをやめると、しつこくせがんできます。 本の好きな子になってほしいと願ってはいたものの、英才教育や早期教育はあまりよく思っていない母親です。 私も夫も小説からマンガ本、自己啓発本や料理本、育児本とあらゆるジャンルの本を以前からよく読んでいます。子供が赤ちゃんの頃から夫婦のどちらかが読書でどちらかが子守と娘にとって親が本をよく読む姿が普通のことですし、子連れで書店や図書館にもよく行きます。立ち読みばかりでは申し訳ないという気持ちもあり書店では絵本を行くたび買ったり、図書館でもせっかく行ったのだから娘のカードで娘分も借りて帰りもしています。 もちろん言葉も早く、ボキャブラリーも豊富、月齢の割には豊富で識字も早かったのですが、幼少期よりこんなに読ませて何か弊害がないかということも心配になります。 バカでは生活力が低くなる可能性が高くなるので困るけど、特別賢い人間になるよう育てるつもりもありませんし自活できる人間になってくれればとだけ思っています。 しかしながら娘をみていると将来が楽しみだという感情を抑えきれません。やはり本をよく読む子は賢くなりますか?またどんなタイプのお子さんに成長されましたか? 今後も過度の期待をせず育てていこうとは肝に銘じております。