• ベストアンサー

癌患者の引き受け先について

父は、82歳で癌と診断され、余命半年よ告げられ現在救急医療センターに入院して1っ月になり病院から移転するよう連絡がありました。急な連絡のため、次の引き受け先が在りません。金銭的な余裕も無くどうしたらいいかわかりません。どこか引き受けて頂ける所がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kame-chan
  • ベストアンサー率64% (96/148)
回答No.4

内科医です。 ご家族だけで病院を探すのは難しいと思います。ある程度の大きさの病院であればソーシャルワーカー(医療社会福祉部、MSWという部署にいるはずです)に相談してみるのがいいと思います。まずは病棟の看護師長さんか主任さんに相談してみるのが良いと思います。 お大事にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pangnya
  • ベストアンサー率36% (109/296)
回答No.3

保健所に問い合わせてみたらどうでしょうか。 以前、癌ではありませんが、私の父が重病で受け入れ先の病院が見つからなかった際に、藁にもすがる思いで地元の保健所に問い合わせたところ、大変親切に対応していただき、受け入れ病院を探していただいたことがありましたよ。

umaizo
質問者

お礼

参考になりました。有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ホスピスなど緩和ケアの入院と言うことですよね? 経済状況などは分かりかねますが、ホスピス・緩和ケアで検索すると出てくると思います。 健康保険適用範囲内で払えるのであれば選択肢は増えると思います。 あとは、ご家族が大変ですが在宅で看るという選択肢もあります。 緩和ケアの在宅医療を行っている医療機関もありますから、そのセンターで紹介状を書いてもらって自宅近くで往診可能な病院を探してみてください。

参考URL:
http://www.shin-ai.or.jp/2_nyuuin/pcu1/
umaizo
質問者

お礼

参考になりました。有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お住まいの場所、地域はどちらですか?

umaizo
質問者

補足

東京都です。関東県内でしたらどこでも大丈夫ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガン患者について

    余命1年半と医師から宣告されたガン患者は、死ぬまで 病院で入院しなければいけないのでしょうか? それとも、ある程度の治療が終わり、生活できる レベルになれば家に戻るものなのでしょうか? ガン患者の入院、退院の仕組みをよくわかってないので、 詳しいかたどうかご教授下さい。 よろしくおねがいします。

  • がん保険について

    私は今までに定期的な健康診断をうけていません。 もちろん病院には全くいっていません。 最近、体の不調を感じています。 癌保険について ところが保険は全くかけていません。 金銭的に余裕がないので病院にて検査をしたとして もし癌になっていて即座に入院となると金銭的にも支払いができません。 そこで病院で検査を受ける前に癌保険に入ることにして 万が一癌と診断されたならば保険は適用できるでしょうか? あるいは保険入ってから何ヶ月後に保険が適用になるのでしょうか? 保険に入った翌日から保険対象になるのでしょうか?

  • 癌患者です。何か私に出来ることはないでしょうか?

    癌を宣告させて12年が経ち、当初は余命1年と言われたのですが、 病院での治療や健康管理がどうやらうまくいっていたようで、12年間生きることができました。夢のようです。  しかし、違うところに癌が見つかりました。このまま進行するとあと半年だそうです。ショックで、色々と悩み苦しみましたが、今、元気なうちに出来ることを何でもしようと決意しました。 今私と同じ癌と闘っている方、そのご家族の方、悩み、聞きたいことがあれば教えてください。 私の闘病経験やいろいろと癌に向き合うために知識を付けたこと、そして生活の中で、伝えれることがあれば伝えて行きたいのですが。 私にでも、出来ることがあれば嬉しいと思っている次第です。 病気に、負けないよう頑張ってます。 

  • 癌の末期症状について

    はじめまして 父が直腸癌で余命1年と言われ、半年が経ちました。 現在再入院しているのですが、皮膚にぼこぼことシコリが いくつも出来ているようなのですが、これは癌の進行しての 症状なのでしょうか? 父が担当医に聞いてもはっきりとした説明をしてくれないらしいのです。 父の入院先が遠方のため、私が直接担当医にきくことができないので お分かりになる方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが よろしくお願い致します。

  • 胸腺がん

    76歳の父が末期の胸腺がんです。 昨年の今頃末期がんで余命半年と診断されました。 この1年は、胸水が溜まると呼吸困難になり入退院を繰り返してきましたが、痛みもなく普通に生活しています。 今回も胸水を抜くために4回目の入院をしていますが12日過ぎても250ccぐらい両方から出ています。 焼き付ける方法があるらしいのですが、副作用で熱が出るそうです。 どうすべきか悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 末期がん患者の家族

    父が2週間ほど前から、腹部の不快感と発熱で入院。腹水検査の結果、がんですでに5期だそうです。臓器自体はきれいなのに、はっきりとどこの癌かわからなくて、余命1~2ヶ月と宣告。告知するべきか。また、家族として何ができるのでしょうか?

  • ガン患者の余命

    先日、ガンになった父の事で質問させてもらった者です。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1342993 大学病院に行き検査し、来月の6日に入院が決まりました。 父は、糖尿、うつ、十二指腸潰瘍と、様々な病気を抱えており、手術は困難なものになるそうです。 今のところ、父は痛みなど訴えておりませんが、鼻血は止まりません。ガンは痛みが伴う病気だと聞いていたのですが、鬱のせいか、それとも鬱の薬のせいで痛みが麻痺しているのでしょうか? 今はそんなに強い薬は出されていないはずなんですが・・・ あと、がん患者がよく余命何年など宣告されていますが、父の場合何も言われていません。 ということは、末期患者じゃないんでしょうか? だから、手術をする道を選ぶのでしょうか? 鼻から目までの転移があるので、素人判断でかなり進んでいると思っていましたが、そのくらいなら治るのでしょうか? それとも、このガンは直接死に結びつくものではないんでしょうか? 母は先生に任せると言っていますが、無駄に顔を傷つけられるのはどうしても嫌なんです。神経が集中している所だから、痛みがひどいんではないかと思います。 後になって疑問がたくさん浮かんできます。 なかなか、私が一緒に話を聞けない状況で、後から母に聞かされるので、母に質問攻めをすると「わからない。覚えてない。そんな事を聞ける雰囲気ではない」と言われてしまうので、私の頭は???だらけです。 直接先生に、聞かなければならない事ばかりですが、今から入院までかなりあります。(この間にガンが進行するんではないかも心配) 知識・経験がある方お知恵を貸してください。 どうかよろしくお願いします。

  • ガン専門の病院

    私の父70歳が大腸がんから肝臓へ転移が有り余命1年と診断されました。セカンドオピニオンを希望しようとおもうのですが、ガン専門の病院があればおしえていただきたいのです。横浜にすんでいます。

  • 癌患者の転院について

    去年母が亡くなりました。 それから、自分にはなにができたのだろうといろいろ考えている日々です。 その中で、ひとつの疑問がずっと解決できないので教えてください。 私の母は小細胞癌で、A病院へ入院したころから、延命治療をしていました。 主に抗がん剤ですが、よく効き、半年くらいはがん患者とは思えないくらい元気でした。 しかし、入院し、抗がん剤治療をはじめたころ、 「ホスピスへ移られたほうがいいと思います」 と言われた、と母から聞きましたが、 家族全員、当時は「ホスピスなんて、なにを言ってるの、まるで死ぬみたいに、。 治るんだから、ここで治療すればいいじゃない。大げさな」と考えており、 そのままずっと、A病院に入院していました。 それからは特に、ホスピスへ、という話はしませんでした。 それから半年くらい経ち、一度退院して再入院の際もまた 今度は受付の人に 「ホスピスは探されましたか」と言われ、 その時も治ると信じていた私は 「なにを言ってるんですか」と取り合いませんでした。 父は、 「ホスピスに移るって言ったって、また移った病院ではじめっから検査するんじゃ、 この状態では無理だろう。」といい、そのときはああそうか、 他の病院へ移るということは、いままでの検査をまた一から やることになるのか、それはもう耐えられないだろうな、 と思い、納得しました。 母の友人と話して、ホスピスの話をしたときにも やはり、 「今からほかの病院に移ったって、またはじめから検査するんじゃ大変よ。」 と同じことを言っていたので、納得していました。 そして、それから半年後、結局ずっとA病院で、亡くなりました。 今思うのは、 ホスピスにいったほうが、より穏やかに最期を過ごすことができたんじゃないか、 ということと、 みんな口をそろえて言ってたように、 他の病院へ移ったら、本当に、はじめから検査するものなのかな、という疑問です。 A病院で現在の治療内容などを詳しく書かれたものを 移った病院へ持って行けば、わざわざまた一から検査するなんてことは ないんじゃないか、ということです。 そのときは、誰に聞いても 「他の病院へ移ったって、またはじめっから検査で大変すぎるから今の病院にいたほうがいい」 との答えで、私はそういうものなのか、と思いこんでいました でも、今思うと、 入院して半年経っても病院側から ホスピスへの転院をすすめるということは、 移ること自体は大変ではないからなのかな、と思ったりします。 ここら辺のことがもやもやしているので、 わかる方、教えてください。 長くなりましたが、質問は、 「現在入院してるところから転院すると、また転院先の病院で一から検査をすることになり 今までのデータや情報などは引き継ぐことはできないのか」ということです

  • 癌性胸膜炎と言われて、1週間で亡くなりました。

    昨年末に父が亡くなりました。 73歳でしたが、11月末まで元気に仕事をしていたのですが、12月初めに数日高熱が続き、病院に行ったところ「急性腎不全」との診断で入院。それから検査検査の日々が続き、ウイルス性だのナンダカンダ言われては治療が続き、ついには入院16日目で「癌性胸膜炎」が発見され、翌週にどこから転移してきたか検査をすると言われました。しかし、その3日後には容態が悪化しく、検査も中止。そこで初めていきなり年内もたないかもしれないと言われ、その5日後に亡くなってしまいました。非常に簡単に経過を書きましたが、入院したときには肺に溜まった水はなかったとか、病状の説明の際には交通事故を例に出して、いつどうなるかわからないという説明をしたり、年末ということもあったのですが、どんどん悪くなる父に、再三当直医を呼んでも全く来てくれず、やっと来てくれたと思ったら、「聞いていると思いますが何の治療もできないので」との捨てゼリフ。こんな医者がいるのかと呆れてしまいました。 私たちにとっては、あまりに急な出来事で、気が動転している中、対応ももちろんですが、1ヶ月弱の入院中の検査にも疑問があり、病院に説明を求めています。素人の考えですが、癌は余命何ヶ月という告知があるのが普通だと思っていましたが、こんな急なことってあるのでしょうか?また病院にどういう説明を求めればいいのでしょうか?アドバイスをいただければ幸いです。

Pointed outについて
このQ&Aのポイント
  • ネイティブスピーカーから指摘されることが多いのは、私が複数形を発音していないからです。
  • 上記の英文の文法は正しいです。
  • 受け身の文であるにもかかわらず、なぜthat節が含まれているかは不明です。
回答を見る