• 締切済み

いつから国民年金は国民の義務になったんだ?

日本国憲法には「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」の国民の義務が制定されていますが 国民年金を20歳になったら強制的に加入をさせられ 唯でさえ若年者(20~35歳まで)は年収は低くなっているのに 生活を切り詰めてまで、25年以上支払わせる理由が理解できない。 しかも、年金の中身は障害年金とセット。 年金保険料を支払うのは国民の義務ですとか、そんな事 書いてあったのをどっかで見た。 昔から信じていないからまともに払った期間は無い。 社会保険庁のずさんな管理、徴収した保険料は 俺たちの金と言わんばかりの横領行為。 犯罪集団にお金を払うのが国民の義務ですか? 義務教育課程、高校とそんな事は教わっていない。 いつから義務化になったのか教えてください。

みんなの回答

回答No.5

 ウィキペディアに概要が書いてありますのでご参考に。  法を定めたのは国民が選んだ国会議員ですのであなたにも責任の一端はありますね。  直接学校では教えなかったかもしれませんが、調べる能力は教育されたはずです。  話題になる前から関心を寄せていればもっと違う制度になっていたかもしれません。  役人の態度が気に入らないのは同感ですが。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%B9%B4%E9%87%91
  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.4

年金制度に国民全体が関心をもちだしたのは、ここ十年くらいのこと。それまではゆるゆるの制度です。しかも今なお厚生年金未加入の会社があります。こんな社会環境なので、自治体や社会保険事務所の悪い人たちも静かに横領できたのです。したがって、色々な問題が露見されてきたのは、国民がいかに年金制度に関心、監視の目を持ってきたかを物語るものです。 また、年金制度は長い期間を考えて行っている制度ですので、途中途中で変遷しています。バブル期という特殊な時期や選挙のための法改正もあり、現在の考え方だけでは事実(史実?)に合いません。 それと、6月には年金記録照会がパンク寸前の状態でしたが、今や平静状態に落ち着いています。当然ながら、きちんと記録されている人の方が多いわけです。 それと重要なことですが、年金制度は国民の老齢、障害、死亡等(「保険事故」という)につき、国民の共同連帯で個々の具体的な事故で大変な状態を緩和しようという高度な考えに基づいています。家族、町内会単位ではもはや支えきれないから国民単位になったというものです。昔の日本人ならもっていた観念ですが、今の日本人には「国民」という観念がヤバくなっていますので、困ったものです。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.3

世の中、年金納付を馬鹿馬鹿しく思って納めなかった連中が、 今度は、己が年金需給年齢に達すると「年金」を知らなかった!と言って、知らせなかったのは年金を受ける権利を国に奪われていたからだ。 だから年金をよこせ!!! これは差別だ!!!人権侵害だ!!!! と裁判を全国で起こしているからじゃないでしょうかね。

noname#58440
noname#58440
回答No.2

  1986年 学生を除く20歳以上60歳未満が義務化 1991年 学生も義務化  

回答No.1

それ以外に法律を守る義務はありますよ。 国民年金法は1959年(昭和34年)に成立しています。 収入の少ない人には、減額、免除の制度があります。 個人または組織の不正と、制度の欠陥は別問題です。 納付期間は将来の年金受給権や年金額に影響しますので、減免の手続きをされるようをお勧めします。

関連するQ&A

  • 明治憲法下での国民の義務

    現行の日本国憲法の国民の義務は 「勤労」「納税」「教育」ですよね。 明治憲法における国民(臣民)の義務はなんでしょう? 「納税」と「勤労」と…「兵役」? 「教育」の義務は無かったはずですよね…? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 国民の三大義務以外の義務

    日本国憲法において、国民の三大義務(納税、勤労、教育)以外の義務を国民に課すことは認められている。◯か×か。

  • なぜ「勤労」は義務なのですか?

    国民の三大義務として、憲法で「教育」、「勤労」、「納税」が義務とされているそうですが、なぜ「勤労」は義務なのでしょうか。 納税があれば勤労はなくてもいいのではないかと思ってしまいました。 ご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 国民の義務と権利・生存権

    日本国憲法 第30条と第25条。国民の義務、納税、教育、勤労の義務と権利。生存権。は、現状では矛盾していませんか? 生存権の元にある生活保護は、一部の人は勤労の権利を放棄し、納税の義務を回避しているのでは?

  • 国民三大義務を果たしていれば。

    国民三大義務、『教育』『勤労』『納税』を果たしていれば、社会の底辺人間で生きていても良いですか?

  • 国民の3大義務、もうひとつ増やすとしたら?

    社会科で習いましたね! 国民の3大義務「教育」「勤労」「納税」 部分的に義務を果たしていない人も中にはいますが、それはともかくとして、皆さんが、“これも義務に加えていいんじゃない?”と思うものって何でしょうか? あまり堅苦しく考えずに、お答え下さい。

  • 国民の三大義務

    この問題が分からないので教えていただけますか? 【問題】 日本国民には、納税・勤労・教育の三大義務があるが、 この中で国民の権利でもあるのはどれか。すべて選びなさい。

  • 憲法における国民の三大義務の重要性

    自称「基礎法学を大学の教養でばっちりやった」人から「憲法の国民三大義務とはなにか」といわれて、 ちょっと詰まり、12条も15条4項(誰に投票したか聞かない義務)も大事な義務だなと混乱しつつ「納税・勤労・教育」と中学生のようにどうにか思いつきました。 しかし、私も大学以降憲法をかじりましたが 憲法は国家のあり方を規制する法であり 国民の憲法上の義務は、憲法の本質部分では ないともいえませんでしょうか。 それを中学校で金科玉条のように教え、 今またそれを鵜呑みにしたままの大人が 少なくともここに1人出てきた…わけです。 この三大義務の憲法上の重要性について ご意見よろしくお願い申し上げます。 (たとえば、改憲で当該条文を削っても、前文に反することもなく有効、とか。そういや9条をきれいにけずるとき、前文はいじるのでしょうかね)

  • 皇室と憲法の三大義務

    憲法には三大義務が記述されています。 すなわち、「子どもに教育を受けさせる義務」「勤労の義務」「納税の義務」です。 これは皇室にも及ぶのでしょうか? 「勤労の義務」=「就労の権利」と考えると当てはまらない気がします。 就職は出来ないと思いますが、違いますでしょうか。 また納税などはしているのでしょうか?

  • 国の義務は何だと思いますか?

    国民の三大義務と言えば、納税、勤労、教育と学生時代に教えられました。 さて、 では国の義務は何だと思いますか? 私は国民を幸せにするのが義務だと考えています。