• 締切済み

7月に退職して扶養になっていますが、10月からパートで働く場合税法上どういった手続きが必要ですか?

nanahusigiの回答

回答No.1

現在ご主人の社会保険の扶養家族になっていらっしゃるのですね? このまま月に8万くらいの収入であれば、社会保険の扶養家族のままでかまいません。 しかし、今年度は、ご主人の税法上の扶養家族にはなれません。 手続きとしては何もいりません。 ただ、年末にご主人の会社から収入を証明する書類を要求されるかもしれません。 2箇所からの収入のようですが、前の会社の源泉徴収票を新しい会社に提出して、年末調整をしてくれるなら、確定申告も要りません。 退職金は、申告の必要はありません。

masayan-03
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今度のパート先が年末調整してくれたら問題ないということですね。 退職金の収入あっても社会保険の扶養もそのままでOKなので安心しました。

関連するQ&A

  • 税法上の扶養に入るための「非課税証明」

     いつもお世話になります。  同居の両親(2006年の半ばに自営業を廃業)を夫の扶養に入れるために手続きをしています。  健康保険の被扶養者としての認定は問題なく終わりました(会社フォームの書類と廃業届けを提出)。が、税法上の扶養に入れるための書類として、「市県民税非課税証明書(無職無収入証明書)」を提出するようにと言われました。  市役所に聞いてみましたが、「無職無収入証明書」は発行しておらず「市県民税非課税証明書」を取るようにとのこと。  2006年は途中まで仕事をしていたので、少額ですが課税されています。また、確定申告を済ませたばかりなので平成17年度の証明までしか出せないとのことでした。つまり、非課税ではなくて課税された証明になってしまいます。平成18年度の証明書が出せるのは6月以降だそうですが、それでも課税される程度の所得はあったので、課税証明になってしまいます。  これはやはり、税法上の扶養には入れられない条件ということになるのですよね? お恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、仕事を辞めたらすぐに税法上の扶養に入れることができるのだと思っていました。  なお、妻の勤務先に問い合わせてみたところ、廃業届や規定フォームの申告書のみで、税法上の扶養に入れて貰えるようです(夫の勤務先よりも手続きが簡単)。  健康保険の扶養は夫、税法上の扶養は妻、ということは可能でしょうか?  散漫な文章になってしまい、申し訳ございません。情報の整理ができず、混乱しております……。

  • 税法上の扶養とについて

    今年5月29日まで、勤め先で厚生年金に入っており、それまでの収入が105万程でした。6月からは主人の扶養に入り、パートとして、働き始めました。今日パート先の上司に人手不足だから、もっと出勤して欲しいと頼まれたのですが、私は主人の扶養範囲内で働きたいから難しいと伝えたのですが、12月20頃までで、一旦、区切られて、また来年1月からのを、調節すれば大丈夫と言われたのですがいまいちその意味がわかりません。 そこで質問ですが、税法上の扶養とは、今年遡って1月から今年の12月までの収入により、ですよね?それは103万の壁 と所得税云々の事ですよね?だとすれば今年は、5月までの時点ですでに105万ですから、所得税がかかりますよね?この所得税はどこで支払うものなんでしょうか? あと、もう一つ、健康保険上の扶養は遡って1月からではなく、6月の、つまり、主人の扶養に入った時点から、来年の6月までに130万以内なら入れるんですよね?今月のパート収入が12万程なので、その金額とそれ以上で毎月稼いでいくと絶対扶養から外れなくてはならなくなるので、上司には勤務時間を減らしたいと申しでたのですが。では、来年は、今年扶養に入った時期と同時期にまた、扶養申請するものなのでしょうか? それとも、今年の年末調整で、主人がもらってくるであろう書類に来年度1月から1年間の私の収入見込みで申請するものでしょうか? なんだか、長々と色々質問しまして申し訳ございません。

  • 税法上の扶養者について

    今頃ですが年末調整をしていて困ってます。 ある社員の娘さん(24歳)が今までたいした収入がなく、社会保険と税法上の被扶養者になってました。しかし今年の11月に就職して、新しい職場で健康保険証をもらったため、健康保険の被扶養者から削除し被保険者証も返却されました。 11月からの勤めのため今年度の収入は103万円以下だそうです。その場合、20年度は税法上の扶養者として76万円控除してよいのでしょうか。その社員の人は収入がないと言うのですが、証明するものがなく不安です。勉強不足のためおかしな質問をしてるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 扶養控除申告書(パートとチャトレでの収入)

    私は主人の扶養に入っています。 パートに少し出ていまして今年のパートでの収入は40万弱になります。 (パート先では税金などは一切引かれておりません) 本業のパートに関しては何も心配事はないのですが、 いろいろと事情があって9月頃からチャットレディーを始めて、年内の収入は20万弱あります。 (サイト側には報酬の約10%の徴収をされてます) この時期になると来年度の扶養控除申告書を主人が会社から持って帰ってきますよね。 それに合わせて、去年提出した扶養控除申告書の見積額との確認をしたいので本年度の収入を証明する物を提出して下さいとも記載がありました。 ここで質問なのですが、本業のパート分だけの源泉を提出したとしたら 副業収入がある事はばれてしまうのでしょうか? そもそも本年度の収入確認とはどういう範囲で確認されるのでしょうか? 主人には内緒にしているので、どうしたら良いのかと悩んでいます。 ちなみにサイト側にも確認したところ、納税の義務ははたしているので 確定申告をする権利はあります。と、ちょっと私の聞きたかった応えとは違ったので・・・ こちらで知恵をお貸しください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • サラリーマンのパート妻の扶養内の確定申告

    私はサラリーマンノ妻 扶養内でパートで働いています。 昨年度の年収 パート103万円+FX収入50万円 合計 153万円ありました。 確定申告は必要ですか? また パート収入が年収50万円+FX収入50万円 合計 100万円だった場合は確定申告は必要ですか?

  • 去年7月に退職し10月からパート、国保は父の扶養に。その場合の確定申告は?

    前職場からは源泉徴収表をもらい、今のパートの職場でももらいました。 父は退職しており年金生活で毎年確定申告をしてますが 今回私が国保に切り替わり父の扶養に入ったのですが、そういう場合の父の申告の仕方は私の一年間の収入(退職金も併せて)を記入するのか、退職後のパート収入だけを記入すればいいのかわかりません。 そして私の申告の仕方は前職場の収入と今のパートの収入を記入するのでいいのでしょうね? はっきりわかりませんのでよろしく御願いします。

  • 税法上の扶養について

    6月に離婚し、児童扶養手当などの手続きをしに市役所に行った際、対応してくださった職員の方に「お子さんは税法上の扶養に入っていますか?」と聞かれました。 初めて聞く言葉だったので何の事か尋ねたら、その方は詳しくないようで教えていただけませんでした。 さらっと流されてしまったので、重要事項ではないのかな、と思ったのですが、今になり重要な事では?と気になっております。 子供2人(幼稚園児と小学生)は私が親権を持ち育てています。 離婚後パート勤務をしておりますが、今年度の収入は50万程度です。 離婚前は専業主婦でした。 子供たちを税法上の扶養に入れるには、何をしたらいいのでしょうか。 また、入れることによって、どうなるのでしょうか。

  • パート退職後扶養に

    今年の4月までパートで社会保険に加入してましたが退職。5月より主人の扶養に入りました。それと同時に別のパートで働いており、月に10万ぐらいの給料をもらっています。4月末までの収入が76.3万あります。このまま働いてしまうと今年の収入は130万を越えてしまいます。その場合、扶養から抜けなければいけないのですか?いろいろ検索したところ、扶養に入ってからの収入見込みと書いてありましたがよくわかりません。それと、今年の年末調整はどうすればいいですか?以前は会社でやってましたが、今の会社は有限会社なのでやってくれないそうです。

  • パート収入ありの扶養者がアフィリエイト収入を得た場合

    パートと副業でアフィリエイトをしています。 パート収入は今後の見込み年収が128万円程で、ギリギリで健康保険と年金は主人の扶養に入りました(今年から)。 アフィリエイト収入が年間20万円未満なら、確定申告も扶養を抜ける必要もないんですよね?それは、パートとネット収入の合計が130万円を越えても、ネット収入が20万円を越えてさえいなければ大丈夫という事でいいんでしょうか?

  • 四月から新入社員として働くものです。税法上の扶養について質問があります。

    四月から社会人になる者です。 入社前に必要な書類を書いているのですが、母(父とは離婚、収入はパート代のみ、収入は103万円未満、父の扶養にあるかは不明)を税法上の扶養にするか迷っているのですが、可能でしょうか? また、扶養にした場合なんらかのメリットやデメリットはあるんでしょうか?