• ベストアンサー

ドライバーの柄の長さについて

ドライバーでモクネジを廻すとき、柄の長さが長い方が小さい力で廻せるように感じるのですが、この感じに物理学的な根拠があるでしょうか。梃子の原理のようなものが働いているようにも思えるのですが、つまり柄が長いとねじの溝とドライバーの先端との間にあったアソビが有効に効いてくることと関係があるかなと思ったりしているのですが・・・

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 柄が短いと、ドライバーの動作点に対して、ドライバーを回すために力を入れたときに柄の傾き(角度)が大きくなりやすいため、柄が傾かないように注意すると共に傾かないように力をうまくかけなくてはいけません。  柄がある程度長くなると、柄の傾きの調整が容易になり、回転方向に力を入れ易くなります。  また、柄が逆に長くなりすぎると、今度は少し傾くだけで、握りのところの中心からのブレ幅が大きくなり、これも力を入れにくくなります。  それらの一番良い感じの長さが、良くあるドライバーの長さになっているようです。  短いの及び長いのは、そういう柄でないと使えない場所で使われます。

noname#194289
質問者

お礼

御教示ありがとうございました。握りやすさということになるように思いました。

その他の回答 (4)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

柄の長さとは握り部分のことだとして 長さは握ったときしっくりすればいいです。 握りの太さは回す力に影響します。 てこの原理で太いほうが軽い力で硬いねじを回せます。 あまり太いと握りにくいし無理に回すとねじを捩切る惧れもあります。

noname#194289
質問者

補足

人間工学的には遊びの問題がないでしょうか。

noname#58790
noname#58790
回答No.3

サービットで外れない物でも、長い柄なら外れる場合があります。 ソケットレンチを45度に持ち上げて回すのを連想して下さい。 自分の力+2~3度のレンチ力。 コマの中心が振れるのと同じ事が起きています。

noname#194289
質問者

補足

コマの中心が振れるというのは振れた分だけ握りの太さが増えたのと同じ結果になると考えてよいのでしょうか。

回答No.2

ドライバーの柄の長さでなく,柄の長いドライバー ほど,通常は柄の摘みの直径 d が大きく,力 P は P ↑-・-↓   ドライバーを上から見たとき,       P |←d→|   ドライバーの摘みの直径を d とすると、廻す力のトルク T が,T=P*d で、 d の大きなドライバーほど,力 P が少なくない。 まさに,梃子の原理と同じです。d1<d2 の時, 同じトルク T でも,T=P1*d1=P2*d2 で, P1>P2 になります。

noname#194289
質問者

お礼

握りの太さの問題ですね。御教示ありがとうございました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>梃子の原理のようなものが働いているようにも思えるのですが ただ単に、握りやすさの問題と思います。

noname#194289
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。しかし感覚的にはやはり握りやすさだけではないような印象を持っています。

関連するQ&A

  • トンカチの柄の役割

    トンカチの力の原理を教えてください。 トンカチの柄の部分の働きは物理的にいうとどういう役割ですか? トンカチの金属部分だけで、釘を打つ場合と、普通に柄をもって釘を打つ場合は、明らかに後者の方が力が入ると思います。 同じような運動なのに、なぜ違ってくるのでしょうか? 各運動量とかは関係あるんでしょうか? また、トンカチの金属部分を強いひもなどで縛って振り回すように使う場合と、普通に柄をもって使う場合は原理は変わってくるのでしょか?

  • テレビのリモコンの開け方(ネジなし)

    95年製シャープ、ブラウン管テレビのリモコンです。 一部のボタンが反応しないので開けようとしたのですが・・・なぜか開きません。 ネジはないので、マイナスドライバーを使い、端の2箇所をてこの原理で持ち上げたのですが 電池の範囲しか浮きません。 また、3箇所の穴にマイナスドライバーを入れると、基盤や部品にあたってしまうような感じですが そこそこ力を入れてもビクともしません。 どなたかお教えて下さい。

  • なぜ電動ドライバーはネジのプラス溝をつぶさない?

    私が古い家電などのボルトをドライバーを使って手動で緩めようとすると、意外と硬くて簡単に緩みません。 ネジ溝をつぶさないようにドライバーをしっかりボルトに押し付けて回すのですが、どうしてもドライバーが溝から外れてボルト溝やドライバーの山がつぶれがちになります。 一方、家に修理に来た業者さんやTVで見かける方が電動ドライバーで緩めているところをみると、最初は硬そうで簡単には緩んでいませんが、最終的にはうまく緩んでいます。 電動ドライバーは使ったことがないのですが、手で回すドライバーより電動ドライバーのほうがネジ溝をつぶしそうに思えるのですが、実際には電動のほうがネジをつぶさないのでしょうか? そうだとすると、なぜでしょうか?

  • 梃子の原理とコロの原理の関係

    の間には何か関係がないでしょうか。はりがねのように細いものと丸太のように太いものだったら重量が同じとすれば丸太のほうが転がりやすいように思うので、そうだとすればこれは梃子の原理と関係があるのかと思いました。

  • 「梃子(テコ)の原理」と「曲げモーメント」の関係

    これらの概念は相互に関係があるのでしょうか? 過去gooログから、 「地面から1メートルの棒が立っていて、先端を1kgで押すと、根本には 1kg-mの曲げモーメントが発生する。棒の中心は、0.5kg-mである。」 というのがあったのですが、 棒の位置によって、かかる力が異なるということが理解しずらいです。 ひょっとすると、梃子の原理と関係があるのではないかと思いました。 ご存じの方、よろしくお願い申し上げます。

  • <力学>垂直に壁に突き刺さったはりがね(鉄製)が曲がるときの力関係

    <CASE1.> ■-― :針金の先端部に↓下方向の力を加えると、 ■-\  このように根本から少し上部を起点に曲がりました。 <CASE2.> ■― :針金の中間部に↓下方向の力を加えると、 ■\  このように根本から曲がりました。 <CASE3.> ■― :針金の中間部に↓下方向の力を加えても、 ■―  ほとんど曲げることはできませんでした。 →テコの原理でいうことろの、力点は力を加えた点、支点は根本部分、 作用点は曲がる起点と考えて良いのでしょうか?(第2種てこ?) ケース2では、支点=作用点となる。 また、この考えが正のとき、作用点の曲り発生箇所は、力点と支点との関係から推測できないでしょうか? なぜ、ケース3では曲げることが難しいのでしょうか? この力関係を説明できる方、素人で申し訳ございませんが、 ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 着物の柄がボロボロと剥がれ落ちてしまう

    10年ほど前に12万円ほどで着物やさんで仕立てて もらった着物を久しぶりに着てみたところ、 柄の部分がボロボロと剥がれ落ちて見るも無残な状態に なってしまいました。 柄は生地の上に金色の塗料のような物?が塗ってあるような、 貼ってあるような感じのものです。 (うまく説明できなくてすみません) 買ったのは10年も前ですが、着用は3回ほどしかして ないですし、最後に着用後、クリーニングに出して 保管していました。 12万円の着物は、一般的には決して高級とは言えない かもしれませんが、私にとっては高価な買い物でしたので、 お金を溝に捨ててしまったような気持ちになり とてもショックです。 これ以上柄が剥がれないようにするための 対処方法などは何かありますでしょうか? またこのような貼り付けたような柄はなんというのでしょうか? 着物によく使われているのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ネジの切れ込みが潰れてしまいました。

    原付のナンバーを取り替えるためにネジをはずそうと思ったんですが、ネジの切れ込みが潰れていてナットが途中から回りません。 頭のドライバーの溝ではなく回るための切れ込みです。 どうすれば外れるでしょうか。 ナンバーは、穴の開いた金属板をネジ頭とナットで挟み込んで固定する形になっているため、ネジの先端がむき出しになっています。おそらくそこをペンチか何かで掴んだせいだと思います。 持っている工具はドライバー、ペンチのみです。できるだけお金を掛けたくないのですが・・・。よろしくお願いします。

  • メガネの柄が曲がってしまいました・・・(画像付きです。)

    今日うっかりメガネを踏んでしまい、 柄が画像の様に広がってしまいました。 これは修理可能でしょうか?ネジの部分などには 見た目破損はないようです。 掛けれない事はないのですが、なんとなく きちんとフィットしない感じです。 直らなければ新しいのを買わないと・・と 思っているのですが、わかる方、教えて頂ければ幸いです。

  • 丈夫な三角ホー(鍬)を買いたいです

    畑で植物の根っこを掘り起こしたり、土を掘り起こしたりするのに三角ホーを使っていたのですが、折れてしまいました。てこの原理のようにして掘り起こしていたからか、購入後1年経たずに折れました。 構造としては、木の柄の部分に縦に切れ目が入っていて、そこに金属部分がはめこんであります。木の柄と金属部分をとめるのには、切れ目部分に普通のプラスネジ1本と、柄の先端あたりに小さなつるっとしたネジののようなものが、どちらも横から入っている感じです。折れたのはこの切れ目のプラスネジのところからです。 ホームセンターで1800円弱で買ったのですが、安物すぎたのでしょうか?それとも使い方が悪かったのでしょうか?もし、もっと丈夫な三角ホーがあるとしたら、どういったものを選んだらよいでしょうか?