• ベストアンサー

■コレステロールが低いと死亡する

最近出版された本にコレステロールが高いと長生きできて、低いとガンになって死亡すると書かれていました。 正確な本の名前は忘れてしまったのですが、シリーズ物の1冊でした! ピタゴラスの定理で相対性理論とか毒の本とかいろいろ出てました。 明日確認してきます。 その本の中には、脂肪をいっぱいとるべきだ。とか、現在日本人は低栄養で寿命が短くなっている。と書かれていました。 中でもコレステロールが180↓の場合ガンになり死亡する。と書かれていて、コレステロールが220~240の人が健康で長生きするとグラフなどを用いてわかりやすく説明してありました。 私のコレステロールは170です。 とても心配です。 コレステロールを220くらいに保つためにはどうしたらいいでしょうか? 栄養に詳しい方らいっしゃいましたら助言お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NANAMI_H
  • ベストアンサー率57% (77/133)
回答No.2

ひょっとしてこの本ですか? 「下げたら、あかん!コレステロールと血圧」 著 浜六郎 出版社 日本評論社 もしこの本のことでしたら・・・この著者の言うことは信じないほうがよいですよ。 末期がんになると低栄養になりますからコレステロール値は下がります。 だからといってコレステロール値が低いとがんになるとは言えません。 他にも何冊かありますが、だいたいこの本と主張は似ているはずです。 コレステロールが170だったら正常値の範囲に入っているので、心配しないほうがストレスをためなくていいですな~。

その他の回答 (2)

  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.3

どんな検査項目でもそうですが、高すぎても低すぎても何らかの弊害があります。 正常の範囲内に入っていても、低値に近かったり、高値に近かったりすると、ちょっと体調が悪いということはあるそうです。 >コレステロールを220くらいに保つためにはどうしたらいいでしょうか? 詳しくはありませんが、コレステロールが低い場合は、タンパク質を積極的に摂るとよいと聞いています。 穀類、野菜や海藻類、きのこなどとともに、動物性と植物性のタンパク質を、さまざま摂ってください。 特定の食品だけを集中的に食べるのは、バランスが悪くなるので避けてください。 また、お菓子、ジュース、カフェイン、アルコール、インスタント食品、コンビニ食品は、 低栄養食品であるだけでなく、ビタミンやミネラルを消耗させるので避けてください。 タバコも同様です。

回答No.1

いわゆる、「とんでも本」でしょう。 民度の低い人が騙される奴です。 日本は言論の自由が憲法で保障されていますからどんなデタラメな本でも出版することができます。

関連するQ&A

  • 相対性理論とオイラーの公式

    相対性理論の通俗書を読んでいたら(v/C)^2+(m。/m)^2=1という式がありましたが。これはピタゴラスの定理とかsin^2x+cos^2x=1に似ているように思いました。又この頃習ったオイラーの公式で速度と質量をひとつのパラメータで表示できるのでしょうか。

  • 相対論のよい参考書はありますか?

     昔から相対性理論を理解したいという思いがありながら現在に至っております。  一般相対性理論までが詳しく書かれ、しかも理論の説明や式の変形などが不親切でないものをご存知の方は、是非タイトル名と出版社名を教えて下さい。絶版本でも探し出してなんとか入手しようという意気込みはあります。  

  • 哲学者アランの相対性理論反対の文章を読みたい

    1919年の日食時の観測により、アインシュタインの一般相対性理論が証明されましたが、 哲学者の中に相対性理論に反対した人がいたと思います。 有名なのはアンリ・ベルグソンですが、 その他に、フランスの哲学者アランが相対性理論に反対したと記憶しています。 私は少年時代に、アランが相対性理論に対して反論を述べた文章を読んだ記憶がありますが、どの本に書いてあったかを覚えていません。 ネットで検索しても、図書館でアランの著作を検索しても、少年時代に読んだアランの相対性理論に反対した文章が見付かりません。 アランが書いた相対性理論に反対する文章をもう一度読みたいのです。 どなたか協力していただけないでしょうか?

  • 菜食主義VS肉食主義

    長い質問文で失礼します。暇なときで良いので、一つでも答えていただけるとと嬉しいです。      (幾つかの質問はアンケートっぽいですが、特に専門的な立ち場の方からの意見が頂きたいので、こちらに質問させてもらいました)      1.コレステロールは動物性のものから摂取するから、菜食だとコレステロールが低くなりすぎて良くない(ホルモンバランスが崩れたりする)と本で読んだのですが、コレステロールは動物性のものだけが含んでるんですか?    2.最近、牛乳(乳製品も)は体に良いとする従来の考え方と、牛乳はヒトの体に適している食材じゃないから、なるべく摂らないほうが良い、という2つの説をよく見ますが(後者が最近、かなり多いように感じます)、どちらの方が信憑性が高いと思われますか?   3.肉食が日常になって何でも食べるようになったから平均寿命が延びてきてる、という考え方と、今の平均寿命は昔、肉を日常あまり食べなかった人達の寿命であって、現代人が死ぬ頃の、将来の日本の平均寿命は今より短くなるのではないか(もしくは、病院漬けの人が増えるのではないか)、という考え方がありますが、質問2と同じくどちらの方が信憑性が高いと思われますか?      4.ベジタリアン(動物性のモノは一切摂らないタイプ)は体にいい、体に悪い、と両論ありますが、どちらが正しいと思われますか?(個人的には、菜食で体を壊してしまった人は、野菜や穀物の中でも、特定の偏ったものを食べていたからそうなってしまったのではないか?と思っています。      5.野菜は火を通した方が多く食べられるし、栄養の吸収が良いと言われていますが、生野菜は生野菜で酵素が生きているから栄養の吸収に良いとも最近聞きました(さらに、火と通して吸収が良くなる栄養より、熱で破壊されてしまう栄養の方が多いとも。実際はどうなのでしょうか?

  • 相対性理論での時間の流れる速さについて

    相対性理論では速く動く物体ほど時間の流れが遅くなると聞いています。 そこでもし仮に一生を時速60kmの電車の中で過ごしたとしたら、 電車の外との時間のズレはどの位生じているのでしょうか? 仮に寿命を60年として考えてみてください。

  • 相対性理論とは?

    アインシュタインが言った相対性理論について辞書を見てもさっぱり理解できません。実はアインシュタインの150の言葉という本を読んでいるのですがその中の一言で、    熱いストーブに1分間手を載せてみてください。まるで1時間くらいに感じられるでしょう。ところが、かわいい女の子といっしょに1時間座っていても、1分間ぐらいにしか感じられません。それが、相対性というものです。 とありました。どういうことを彼は言いたいのでしょうか?

  • 平均余命と死亡年齢の関係、私を納得させてください

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=246236 No.246236についての疑問なのですが、 今年76歳で亡くなった方を、平成12年の平均寿命(77.64年) と比較するのは正しいのでしょうか? 平均寿命は、「その年の男(女)の年齢別死亡率をもとに計算した理論的寿命であり、現在の年齢別死亡率が将来も一定していると仮定した場合、0歳の人が生存できると期待される平均年数」 と私の持っている公衆衛生の本にあります。 No.9さんのおっしゃるように、現在の医学水準、衛生水準に左右されると思います。 であれば、今年76歳で亡くなった方は若い頃、現在より低い医学水準、衛生水準のもとで 生活してきたわけですから、今年生まれた子供と比較するのは妥当ではないような気がしますが・・ もう一つ、No.8の私の疑問も回答いただけると幸いです。 なお、No.6さんの >もしこの意味で本当に比較したいなら、「昭和元年に生まれた人達が何歳で亡くなったか」 >という数字の平均を調べなければならないでしょう この意見には、私は大賛成です。 わかりにくい説明で申し訳ありません。指摘していただければ その都度補足いたしますので、よろしくお願いします。

  • 解析力学について教えて下さい。

    sanoriさんから回答を頂いたのですが、もう少し詳しく教えて下さい。まず今日、図書館で解析力学の本を借りてきました。(なっとくする解析力学、ゼロから学ぶ解析力学)ですが、中がヤバイほど難しくどこを覚えたら良いか全く分かりません。なので、解析力学の何を覚えたら良いか教えて下さい。 ついでに微分方程式・オイラーの公式・偏微分方程式・量子力学・素粒子論・特殊相対性理論および一般相対性理論・統計力学の覚えたら良い所や本を教えて下さい。(全て天文学に必要な事でお願いします。)

  • 宇宙の過去・・

    宇宙に関する本を読むと、宇宙のはては宇宙の過去の姿を見ている。と書いてありました。ということはあの星星の中に天の川銀河、もしくはまだ銀河になる前の姿が見えているのでしょうか? 相対性理論の本を読んでみたらなぞは深まるばかりです。どなたか小学生並の知識しかない私にわかりやすーく教えてください。

  • 虚数時間とか虚数質量という言葉をよく聞きますが

    啓蒙書などで相対性理論を勉強している者なので、とんでもない馬鹿な質問かもしれませんが。 よく、「虚数質量等を認めれば、タキオンは相対性理論で理論的にはあり得る。ただし、存在は確認されておらず、因果律を破るので、通常、タキオンは認められていない」と書かれていることが多いですね。しかし、それは本当なのでしょうか?(存在したとしても不安定、などとかも聞いたことがありますが、もっと初等的な問題として。) ローレンツ変換の式というのは、あくまでも、物理量が実数であって、平方根の中が負でない実数であることを前提としてますよね。従って、超光速が出てきて平方根の中が負の数の場合に、この式が形式的にそのまま当てはめられる理論的保障はあるのでしょうか? 光速度不変の原理は、慣性系で原点から光の球面波が発せられたとき、この球面波がc^2t^2=x^2+y^2+z^2 を満たす(原点を共有する慣性系で同じ形)と言うところから出発していますね。これはピタゴラスの定理から来てます。しかし、虚数質量とか虚数時間などを考えるとなると、「もしかしたら物理量は複素数かもしれない」という「仮の相対論」(物理量が実数のときは通常の相対論に一致する)を考える必要はないでしょうか?(光速度は実数だとしても) ピタゴラスの定理の複素数版は基本的にエルミート内積を使うので、「~」を共役複素数を表すとして、光速度不変の式は(t,x,y,zが実数とは限らないとして) c^2tt~=xx~+yy~+zz~ にならない保証はあるのでしょうか? 特殊相対論では(面倒なのでc=1の単位系を使うとして)、ds^2=dt^2-dx^2-dy^2-dz^2 が不変量とされてますが、もしかしたら、複素数まで認める場合は不変量はエルミート積の考え方で ds(ds)~=dt(dt)~-dx(dx)~-dy(dy)~-dz(dz)~ (別の書き方をすれば、|ds|^2=|dt|^2-|x|^2-|y|^2ー|z|^2)かもしれないという不安があるので、本当に単なる2乗で大丈夫なのか?がお聞きしたいのです。 というのは、量子力学では本質的に複素数を使うと聞いたからです(私は「『ブラベクトル』『ケットベクトル』って何???」というレベルなjのですが、とにかく、内積にはエルミート積を使ってますよね?)。状況によっては、量子力学と相対論を両方使わなければいけないことがあるはずですが、もしここで、虚数時間や虚数質量を使おうとした場合の虚数単位iの意味が相対論と量子論で別かもしれない不安がありまして・・・ええと、よく分からないが、量子論では、実数のかわりに自己共役作用素になるらしい、ということは、純虚数は反共役作用素になるのか? もっとも、自分でこのやり方で相対性理論を見ると、不変量が |ds|^2=|dt|^2-|x|^2-|y|^2ー|z|^2 に変わってしまうことになるので、若干意味が変わってしまうのがやばいとは気づいてます。 時間軸を虚数時間を使って cti 軸とするテクニックも使えなくなるわ、アインシュタインの略記法の意味も変わってしまうわ(↑を上付き添え字、↓を下付き添え字として、v↑μが反変ベクトル、w↓μが共変ベクトルのとき、v↑μw↓μ=∑[μ=0・・・4](v↑μ)~(w↓μ)となりそう)、などなど意味がどんどん変わってしまいます。計量ってのもよくわからないけれど(そもそもテンソルも分かってない)、意味が変わりそうです。 (ds)^2<0 となるdsは虚数を使えば存在し得ますが、|ds|^2<0 となるdsは複素数内でも存在しない。 従って、タキオンは因果律を持ち出さなくとも存在しない、めでたしめでたし・・・にはならないですね。 理論を変更するには多大な労力が必要ですが、苦労しても「今までできてたことができなくなった」というデメリットばかりなので、自分でも「これは駄目だわ」とは思うのですが。 それでも、理論的に、虚数時間などを使う場合に、ローレンツ変換のあの式がそのまま形式的に使えるかどうかの理論的根拠はあるのかどうか?が気になるので、あえて質問させていただきました。

専門家に質問してみよう