• ベストアンサー

標準偏差の計算がわかりません。

tomotyomeの回答

回答No.4

この問題、標準偏差は20では? (75-60)の2乗+(55-60)の2乗+…(90-60)の2乗 って足していって、その平均を出せば分散が出る。 分散の平方根をとれば標準偏差になるから、 この場合は3200÷8=400 √400=20 ですね。 別の求め方として、 (2乗の平均ー平均の2乗)の平方根をとるってのもあります。 2乗の平均… (75×75)+(55×55)+…(90×90)÷8=4000 平均の2乗… 60×60=3600 4000-3600=400 √400=20 下の方の計算の方は、わかりやすいけど計算が大変ですかね。

okinidosu
質問者

お礼

ありがとうございます。 合計の3200が間違えていましたので、20になりました^^ 下のほうはなるほど、同じ理論ですね。 わかりやすいですが、もっと計算が大変になってしまい。。。 ムリです。。。

関連するQ&A

  • 標準偏差と誤差

    初めて質問します。 一般に標準偏差の計算は,母集団=標本集団とすると (測定値-平均値)の2乗の和をデータ数で割ったものの平方根だと思います。 (EXCELのSTDEVP関数もこの計算をしているようです。) ところで,大学のときに習った平均自乗誤差は, 母集団=標本集団の場合 (測定値-平均値)の2乗の和をデータ数の2乗で割ったものの平方根 ただし,母集団>標本集団の場合は, (測定値-平均値)の2乗の和を (データ数*データ数-1)で割ったものの平方根 以上のように習いました。 そこで質問です。 1.分母が標準偏差は1乗で,平均自乗誤差は2乗なのはなぜでしょうか? 2.母集団>標本集団の場合は,(データ数*データ数-1)になるのはなぜでしょうか? 3.EXCELには母集団=標本集団のSTDEVP関数と 母集団>標本集団のSTDEV関数がありますが,母集団>標本集団の場合の標準偏差の計算というのはどんな計算をしているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 標準偏差って?

    標準偏差ってもんがどんなものなのかわかりません。 あるクラスの、 国語のテストの平均が60点、標準偏差が5。 算数のテストの平均が80点、標準偏差が8。 とすると合計得点の平均点は140点だと思うのですが、標準偏差はどうなりますか? それともこれだけじゃわかりませんか?

  • 標準偏差等の求め方

    公式はわかるのですが、教科書には細かい説明がなく、どう計算していいのかわからないので教えてください。(少し数学もはいるかも・・・) 薬包紙の重さを測った結果 0.4125 0.4137 0.4205 0.4196 0.4139 0.4187 0.4099 となっていて、平均値は0.4161になりました。 標準偏差の求め方を教えてください。平方根が外れないので、相対標準偏差や検出限界も出せないんです。。。(泣)お願いします!!

  • 標準偏差

    平均を求め、平均との差の2乗を求め、差の2乗の平均を求め、平方根をはずしましたが、これで標準偏差は求まっているのでしょうか。 平均:AVERAGE 平方根:SQRT

  • 結局その数値 分散,標準偏差の数値は何?

    こんにちは。  計算は公式に入れてなんとかできました。次の問題です。  問題 5人の生徒の英語のテストの得点xである。       50, 70, 90, 80, 50 (点)    (1) 偏差の2乗の平均値を求めることにより,分散s^2を求めよ。    (2) 標準偏差を求めよ。  (1) 平均値 点数総和 340なので,340/5=68(点)     偏差の平方の和 1280なので, s^2=1280/5=256  (2) 標準偏差 s=√256=16(点)  この256とか16点の数値の意味が教科書になく、16点だから何?という ことです。  分散は標準偏差をもとめる段階での数値と理解していいのでしょうか。

  • 【統計】メディアン、標準偏差の問題

    こんにちは。 統計の問題でどうしても分からなかったので質問させていただきます。 以下の2問です。 (1)クラスの平均点が悪かったので、全員の点数に12点プラスしました。元の平均点が31,5点の時、新しい平均点は??また、新しいメディアンが42,5点の時、もとのメディアンは?? (2)クラスの平均点が悪かったので、全員の点数に1,2を掛けました。新しい平均点が40,2点の時、もとの平均点は??また、もとの標準偏差が14点の時、新しい点数の標準偏差は何点?? どちらか一方だけでも分かる方がいましたら、教えてください。 お願いします。

  • ボリンジャーバンドの標準偏差の計算方法。

    ボリンジャーバンドの計算方法で良くわからない所があるので教えて頂きたいと思います。計算方法はn日移動平均線を基準とする場合、まずn日の標準偏差を求めます。n日の標準偏差は、n日間の個々の終値からn日移動平均値を引き、それぞれを2乗し、「その数値n日分を合計したものでnを割り」さらに平方根したものがn日標準偏差になります。これにより求められたσ(標準偏差)を、当日移動平均値から加減したものが±1標準偏差です。±2標準偏差を求める場合はσを2倍したものを加減します。という事なのですが「その数値n日分を合計したものでnを割り」という所は、その数値n日分を合計したもの「を」で割るではないのでしょうか?20日目の標準偏差値を求めるため具体的に数字を当てはめてみたいと思います。nは20日、20日目の終値は21,090、移動平均値は19,378、とします。よって21,090-19,378=1713X1713=2,932,656となります。この値のn日分の合計を24,909,236とすると、テキストによる計算では20÷24,909,236=0.000000802915 となり、これを平方根した0.00089606が20日標準偏差となると思います。しかしこれでは値が小さすぎて明らかに間違いだと思います。逆に24,909,236÷20=1,245,462、これを平方根で返してやると1,116となり+2標準偏差は21,610になると思います。でもこの値でも正解と微妙に違うんです。標準偏差の正しい計算方法と、今回示した例の+2標準偏差の値を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 標準偏差について

    標準偏差とは、 「数列の平均と各値の差を2乗し、それらを平均したものの平方根」 ということがシスアドの教科書に書いてあったのですが、何故こうなるのかわかりません。 何故こうなるのでしょうか?

  • 【至急】偏差値と標準偏差の求め方

    ある集団の標準偏差を求めたいです。 現在わかる情報 ・母集団の平均 ・Aさんの得点、偏差値 ・Bさんの得点、偏差値 わからない情報 ・母集団の人数 ・標準偏差 偏差値=(得点-平均)*10+50の公式にAさんの得点、偏差値を代入して 標準偏差を求め、その数値をBさんの式に当てはめて計算しましたが、 正しい偏差値が得られませんでした。 これは一体なぜ?どうしたらこの二人のデータから母集団の標準偏差を求めることが できるでしょうか。計算プロセスも含め、教えてください。

  • 標準偏差の意味がわかりません

    標準偏差の意味がわかりません。 1  平均との差を求め 2 それを2乗して 3 その総和を求めて 4 データ数で割って 5 その平方根 以上が一般的な標準偏差の説明の説明のようですが、4、5が入れ換わり . . 3 その総和を求めて 4 その平方根 5 その平方根をデータ数で割る ならば標準偏差の値の意味が理解できるのですが? 数学に疎い私でも理解できるような説明をお願いします。 ネット上も探したのですがよくわかりません。