• ベストアンサー

suburb と suburbs

こんにちは。つかぬことをお伺いしますが、もしよければご教示下さい。 「私は名古屋の郊外に住んでいます」 I live in the suburbs of Nagoya. I live in a suburb of Nagoya. これはどちらも使われる表現だと思うのですが、何かニュアンス的な違いはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshsan
  • ベストアンサー率39% (116/293)
回答No.2

suburb は可算名詞です。ひとつひとつ独立したエリアとして数えられるということ。つまり a suburb は「中心部を外れたところに存在する沢山の住宅地のうちの、とあるひとつ」です。それらの住宅地全部をひとくくりにして、中心部に対する”郊外”を表すのが、the suburbs I live in the suburbs of Nagoya. 私は、名古屋の(中心部ではなく)郊外に住んでいます。 I live in a suburb of Nagoya. 私は名古屋のはずれの”とある住宅地”に住んでいます。

tuvix
質問者

お礼

分かりやすい明快なご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.3

>これはどちらも使われる表現だと思うのですが (1)I live in the suburbs of Nagoya. これは、suburbsと複数形になっているので、「何カ所もの郊外に(つまり、何軒もの家を持って)住んでいる」という意味なので、そのような意味を表したいのであれば正しい言い方です。しかし、同じ理由により、「ある郊外に(つまり、ある1軒の家だけを持って)住んでいる」という意味を表したいのであれば正しくありません。 (2)I live in a suburb of Nagoya. これは、suburbと単数形になっているので、「ある郊外に(つまり、ある1軒の家だけを持って)住んでいる」という意味であり、正しい言い方です。 大都市とその周辺の一般的な形は、大都市の周りの最も近いところにはoutskirtがあり、そのさらに先(大都市から遠いところ)にはsuburbがあり、そのさらに先にはwoods、mountains、desertsなどがあるというものです。このうちsuburbは、住みやすそうなところを選んで人が作るので、通常は大都市の周りにwoods、mountains、desertsなどを避けてあちこちに点在する形で存在しています。 その点在している1つひとつのsuburbがa suburb(1つの郊外)です。 その点在しているsuburbをまとめたものがthe suburbs(郊外たち)です。普通theが付きますが、このtheは「ある大都市の周りにある、だからその意味で特定の」という意味です。 もちろん、the suburb(その郊外)という言い方も可能です。これは、単一の特定のsuburbを意味します。 the suburbsは、例えば、次のように用います。 (3)They live in the suburbs.(彼らは郊外に住んでいる。) (3)は、theyが複数のsuburbsに別々に別れて住んでいること(つまり、1つのsuburbにまとまって住んでいるのではないこと)を意味します。 (4)The suburbs are comfortable.(郊外は快適だ。) (4)は、「郊外たちはどれも快適だ」という意味です。 >何かニュアンス的な違いはあるのでしょうか? 上記の通りです。

tuvix
質問者

お礼

ありがとうございます。御礼遅くなりまして失礼しました。 suburbs (複数形)については引き続き用例等にあたって調べてみたいとおもいます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.1

suburb 1. A usually residential area or community outlying a city. 2. suburbs The usually residential region around a major city; the environs. つまり、小都市には郊外なんてあまり広くないのですが、 大都市には、例えば東京には千葉、埼玉とかありますね、 そんな感じみたいですね。 わたしも始めて知りました。

tuvix
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • suburbとsuburbsはどちらも辞書をひくと郊外ですが、何か違い

    suburbとsuburbsはどちらも辞書をひくと郊外ですが、何か違いがあるのですか?

  • 現在完了形

     すみません、色々と調べてみたりはしたのですがどうしても現在形と現在完了形についてが分からなかったので質問よろしいでしょうか。  例えば、「I live in nagoya for three years.」      「I have lived in nagoya for three years.」  この二つの具体的な違いとかはありますか?  自分はどちらも「私は3年間名古屋に住んでいます。」としか考えられないのですが、何か微妙なニュアンスなどがあるのでしょうか…。  教えて頂けると助かります。それと、どこか勘違いしていたらご指摘よろしくおねがいします。

  • 郊外

    1) He lives in a suburb of Chicago. 2) He lives in the suburbs of Chicago. 3) He lives on the outskirts of Chicago. 何が違うの?

  • 以前の質問で(3916)

    2) He lives in the suburbs of Chicago. 3) He lives on the outskirts of Chicago. という問題がありました。 焦点がsuburbとoutskirtという二つ語彙の違いにあてられた回答が多数ありましたが その前のin,onの使い分けに対してなんの回答 もりませんでした。 私的にはそのあとの名詞、つまりsuburb、outskirt の語彙の違いによって、inをつかうのか、 onを使うのかという違いがでてくる。 日本語でいうと鳥は2個といわずに2羽という みたいな感じで・・・ とおもっているのですが、明確にわかりません わかる方よろしくおねがいします。

  • 英語 問題

    日本文に合うように,()内の語を並びかえて下さい。 1 私は名古屋の郊外に住んでいる。 (live, of, the, Nagoya, I, suburs, in ) 2 その建物を新しく塗り替えるには一週間かかるでしょう。 ( building, it, will, the, repaint, take, week, to, a ) 3 佐渡は新潟の西に位置している。 ( Sado Island, Niigata, located, of, west, is, to, the ) 4この街も以前のように静かではなくなりました。 ( not, as, as, to, town, used, is, quiet, be, this, it )

  • prefer to 和訳お願いします。

    Many people prefer to live in the suburbs, to the bafflement of confirmed city dwellers. 多くの人は郊外に住むことを好む。それは都会派にとって当惑だ。 のような意味でいいのでしょうか?自信がありません。よろしくお願いいたします。

  • aはどちらのa?

    I took a lot of pictures in NAGOYA. で、take a pictureで写真をとるのはわかりますが、 a lot of でたくさんのもわかりますが、 例文のaはどっちのaですか? お願いします

  • as far as と as much as

    A: Does Jack live in the suburbs or in the center of the city? B: As (  ) as I know, he lives near the center. far/long/ much という問題があって正解は far ですが、どうして much が間違いなのかがわかりません。 As much as I don't want to, I have to agree with that. 嫌々ながら、それには同意せざるを得ない。 という例文がありました。

  • I'd sit in front of a fan.

    I'd sit in front of a fan. のI'dは、I would の略だと思うのですが I'd like to sit in front of a fan.と、どのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか。 「~したい」という意味で I'd eat や I'd sleep などの言い方もできるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 10年ぶりと懐かしいという表現を教えて下さい

    I finally found the CD, BBC Live of Led Zeppelin, in my house 十年ぶり. 懐かしい. 「10年ぶり」という表現と、「懐かしい」という表現が思い浮かびませんでした。 10年ぶりはfor the first time in about a decadeという表現が出てきましたが、こんなに長い表現を使わなくてはいけないのでしょうか? また、懐かしいと日本語では一言ですが、I feel nostalgic.とか考え付きましたが、ノスタルジーとは違うんじゃないかと思いました。 アドバイス頂けたらと思います。

このQ&Aのポイント
  • 乗用車のシートフレームにはスパイラルスプリングが付いており、これにパッドを詰めてカバーを着けてシートを造る際に、リクライニングアジャスターが必要なのか疑問が生じる。
  • リクライニングアジャスターは、シートの角度を調整するための装置であり、スパイラルスプリングだけでは十分な快適性や調整機能が得られない可能性がある。
  • リクライニングアジャスターは、ドライバーや乗客の体格や好みに合わせてシートの傾きを調整することができるため、快適なドライビングや乗車体験を提供する重要な要素である。
回答を見る