民法460条:弁済期到来を理由とした事前求償権の行使?

このQ&Aのポイント
  • 主たる債務者が無資力でないことから、来年の4月1日をもって元本が確定すると思われます。
  • 元本の確定の瞬間に、銀行から債権者である私に弁済請求が来る可能性があります。
  • 連帯保証人として私は催告の抗弁権を持っていないため、元本の確定=弁済期の到来をもって「事前の求償を求める」という意味があるか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

民法460条:弁済期到来を理由とした事前求償権の行使?

包括的根保証債務の連帯保証人となっている者です。 主たる債務者は、無資力ではありません。 期日の定めがないため、来年の4月1日(2日)をもって元本が確定する と思われます(平成17年4月1日改正・経過措置)。 そして、おそらく元本の確定の瞬間に、債権者である銀行から 主たる債務者あるいは連帯保証人である私に弁済請求が来るのだと 思うのです。私は連帯保証人なので、催告の抗弁権を有しておりません。 そこで元本の確定=弁済期の到来をもって、主たる債務者に対して 「事前の求償を求める」(法406条)ということに何らかの意味はあるのでしょうか? たとえば、銀行に対する抗弁にはならないとしても、主たる債務者との関係 においては、何らかの意味はありますでしょうか? たとえば、事前求償権という債権に基づく差し押さえ等は可能でしょうか? (1)銀行から私への請求→(2)弁済拒否→(3)私の財産の差し押さえ という(1)の前に、「私による、主たる債務者の財産の差し押さえ」等は 不可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>…ところで、法460条の2が適用になる(なった)場面としては、他にどんな状況があるんでしょうかね?  保証人が主たる債務者に対して金銭債務を負っている場合、事前求償権と相殺することができます。  それから、460条1号の場合、主たる債務者について破産手続開始の決定がなされ、かつ、債権者がその破産財団の配当に加入しないときに求償権が生じるのに対し、460条2号ならば、弁済期が到来すれば事前求償権が生じますから、主たる債務者について破産手続開始の決定がなされた場合、債権者がその破産財団の配当に加入するかどうか関係なく、事前求償権を破産債権として届出をすればよいことになります。

その他の回答 (3)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>事前求償権を被保全債権として仮差し押さえを行った事例はあるのでしょうか?  調べたわけではないので、事例は存じ上げません。私の単なる想像でしかないのですが、仮差押をしている事例は少ないのではないでしょうか。  ANo.1でも回答しましたが、主たる債務者に仮差押さえできる財産があるくらいならば、弁済期の到来と同時に主たる債務者は債権者に弁済するのが通常であり、弁済されれば事前求償権は問題になり得ません。事前求償権が問題になるとすれば、主たる債務者が払いたくても払えない状態(無資力)であることが多いのではないでしょうか。そうなると仮差し押さえるべき財産を見つけることは困難でしょう。

gunglove
質問者

お礼

度々ありがとうございました。 無資力であることが多い。私も大抵はそういう状態なのだと思います。 今回のケースに関しては、元本の確定とそれまでに債務者の資力が尽きていない ことを楽しみに待っているしかなさそうですね。 …ところで、法460条の2が適用になる(なった)場面としては、他にどんな 状況があるんでしょうかね? よくわかりません。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>仮差押をする場合の被保全債権として、事前求償権を挙げることはできるのでしょうか。  もちろん可能です。事前求償権もその中身は単なる金銭債権です。

gunglove
質問者

補足

何度もありがとうございます。 すいません、私の言葉が足りなかったですね。 金銭債権に過ぎないということ、理論としては私も理解しておりましたが、実際に 事前求償権を被保全債権として仮差し押さえを行った事例はあるのでしょうか?

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>そして、おそらく元本の確定の瞬間に、債権者である銀行から 主たる債務者あるいは連帯保証人である私に弁済請求が来るのだと 思うのです。  元本確定後に発生した具体的な主たる債務については包括根保証人の責任の対象とはならない(元本が確定前に具体的に生じていれば、それに対する利息や損害金は元本確定後に生じても、保証の対象となります。)というのが元本確定の意味であって、その具体的に発生した主たる債務の弁済期がいつかというのは、主たる債務の発生原因となった契約の定めによります。従って元本確定=弁済期の到来ではありませんが、主たる債務の弁済期が到来したと仮定して以下、回答します。 >たとえば、事前求償権という債権に基づく差し押さえ等は可能でしょうか?  事前求償権の要件を満たしていれば可能ですが、その前提として債務名義(例えば、確定判決正本)が必要です。(被保全債権の存在と保全の必要性を疎明すれば、仮差押は可能です。) >(1)銀行から私への請求→(2)弁済拒否→(3)私の財産の差し押さえ という(1)の前に、「私による、主たる債務者の財産の差し押さえ」等は不可能なのでしょうか?    実際問題として、銀行が御相談者に対して、債務名義を取得して強制執行をする前に、御相談者が主たる債務者に対して債務名義を得て強制執行することは困難でしょう。主たる債務者に資力があるくらいならば、主たる債務者は弁済期に債権者に弁済するのが通常でしょう。

gunglove
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 (1)元本の確定について つまり、元本の確定とは、保証すべき債務が確定することであって、 債務の弁済期は各債務の契約によって各々異なっている、ということですね。 そうすると、銀行の請求は、あくまで各債務の弁済期ごとに、(保証債務の 合計額から見れば)分割的に、請求行使されていくということですね。 いずれにせよ、今回の改正(+経過措置)は、確定前2か月以内に契約更改等 をしない限り元本が確定するということでしょうから、連帯保証人にとっては たいへん有難い立法だと言えます。 一方で契約更新や再契約等で紛糾する場面が頻発することも予想されますね。 (2)仮差押について 事前求償権を被保全債権として、破産財団等に参加を表明することの意義は 理解できる(法460条の1)のですが、仮差押をする場合の被保全債権として、 事前求償権を挙げることはできるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 民法460条 事前求償権の意味・趣旨について

    お尋ねします。 第460条 委託を受けた保証人の事前の求償権  保証人は、主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、次に掲げるときは、主たる債務者に対して、あらかじめ、求償権を行使することができる。  1 主たる債務者が破産手続開始の決定を受け、かつ、債権者がその破産財団の配当に加入しないとき。  2 債務が弁済期にあるとき。ただし、保証契約の後に債権者が主たる債務者に許与した期限は、保証人に対抗することができない。  3 債務の弁済期が不確定で、かつ、その最長期をも確定することができない場合において、保証契約の後10年を経過したとき。 この、「あらかじめ求償権を行使する」というのは具体的にどういう行為でしょうか? 特に2項の場合、債務者が保証人に払えるぐらいなら、債権者に払って主債務も保証債務も消してしまえば済むことだと思うのですが、何のためにこのような規定があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 民法461条についてです(初学者です。)。

    民法461条は、保証人の事前の求償に対して主たる債務者が償還をする場合についてのものだと思うのですが、当条文に「前二条の規定により主たる債務者が保証人に対して償還をする場合において」となっているのはどうしてでしょうか。 前二条のうち、459条は、「事前の求償」についてのものではないので、461条に「前二条」とるのは、おかしいように思うのですが(「前二条」ではなく、「前条」が適すると思うのですが。)。 よろしくお願いいたします。 (委託を受けた保証人の求償権) 第四百五十九条  保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、過失なく債権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受け、又は主たる債務者に代わって弁済をし、その他自己の財産をもって債務を消滅させるべき行為をしたときは、その保証人は、主たる債務者に対して求償権を有する。 2  第四百四十二条第二項の規定は、前項の場合について準用する。 (委託を受けた保証人の事前の求償権) 第四百六十条  保証人は、主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、次に掲げるときは、主たる債務者に対して、あらかじめ、求償権を行使することができる。 一  主たる債務者が破産手続開始の決定を受け、かつ、債権者がその破産財団の配当に加入しないとき。 二  債務が弁済期にあるとき。ただし、保証契約の後に債権者が主たる債務者に許与した期限は、保証人に対抗することができない。 三  債務の弁済期が不確定で、かつ、その最長期をも確定することができない場合において、保証契約の後十年を経過したとき。 (主たる債務者が保証人に対して償還をする場合) 第四百六十一条  前二条の規定により主たる債務者が保証人に対して償還をする場合において、債権者が全部の弁済を受けない間は、主たる債務者は、保証人に担保を供させ、又は保証人に対して自己に免責を得させることを請求することができる。 2  前項に規定する場合において、主たる債務者は、供託をし、担保を供し、又は保証人に免責を得させて、その償還の義務を免れることができる。

  • 民法460条について

    民法460条において保証人の主たる債務者に対する事前求償権についての規定があります。 そもそも主たる債務者は保証人の事前求償権に応じる資力があれば債権者に弁済すればよいと思うのですが、何かできない理由があるのでしょうか? 制度の主旨がまったくわかりません。 ですので合わせて民法461条の主旨も理解が進みません。 何卒ご教授賜りたいと存じます。宜しくお願い致します。

  • 民法459条1項について

    初学者です。 「民法459条1項」にあるとおり、主たる債務者の委託を受けて保証をした保証人は、「『過失なく債権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受ける』と、主たる債務者に対して求償権を有する」のはどうしてでしょうか。 よろしくお願いいたします。 (委託を受けた保証人の求償権) 第四百五十九条  保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、過失なく債権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受け、又は主たる債務者に代わって弁済をし、その他自己の財産をもって債務を消滅させるべき行為をしたときは、その保証人は、主たる債務者に対して求償権を有する。 2  第四百四十二条第二項の規定は、前項の場合について準用する。

  • 代位弁済と求償権について

    亡父が親戚の連帯保証人となっており、元金と損害金合わせて数百万円の債務があります。 債権者と交渉を重ねてきた結果、元金を一括清算すれば亡父の連帯保証人の解除と仮差押の取下げをするとのことです。(ただし、損害金については、そのまま主債務者に残るとのこと。) ついては、当方で肩代わりして一括清算する場合、次の質問について御回答ください。 なお、主債務者からは、これまで亡父が弁済した分も併せて回収したいと考えています。 (1)亡父名義と相続人名義のどちらで弁済することになるのでしょうか。 (2)債権者からは、契約書、領収書等の証拠書類を返却又は作成していただけるのでしょうか。 (3)債権者との間に、別に示談書等の書類を作成したほうが良いのでしょうか。 (4)主債務者との間に、借用書、契約書等を作成したほうが良いのでしょうか。 (5)その他アドバイスがあれば御教示ください。 以上よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証の弁済後の求償権について

    お世話になります。ご指導ください。 「Aの債務100万円を甲と乙が連帯保証」している場合です。 甲も乙も、それぞれ全額の支払い義務を負うのですよね? 例えば、甲が100万円を弁済した時、当然ながら甲はAに対して100万円の求償権を持つ訳ですが、乙に対しては・・・、 民法442条、「連帯債務者の一人が弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得たときは、その連帯債務者は、他の連帯債務者に対し、各自の負担部分について求償権を有する。」 よろしくお願いいたします。 により、50万円を求償できるって解釈でいいのでしょうか?

  • 物上保証人による代弁済後の求償権の行使について

    はじめまして、求償権についてみなさまに教えて頂きたく質問をさせて頂きます。 同様の内容について調べてみたのですが何分、わからないことが多いため思い切って質問させて頂きます。 私の母は以前知人の銀行債権の担保として自宅の土地・建物を物上保証していました。 結果、知人による返済が困難となったため担保である自宅の土地・建物の売却益により代弁済を平成18年の3月6日と平成20年1月31日に行いました。 その後、すぐに返済されるとは思っていなかったため、今まで返済請求は行っていません。 しかし、時効があるのはわかっているため、主債権者である知人にダメ元でも求償権を行使するべきではと考えています。 そのためにはどうすればいいのでしょうか? 例えば内容証明等で返済請求したという事実を残しておけば宜しいのでしょうか? また、商用以外の場合の時効は10年と考えておけば宜しいのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 民法461条の意義

    (主たる債務者が保証人に対して償還をする場合) 第四百六十一条     前二条の規定により主たる債務者が保証人に対して償還をする場合  において、債権者が全部の弁済を受けない間は、主たる債務者は、  保証人に担保を供させ、又は保証人に対して自己に免責を得させる  ことを請求することができる。 2 前項に規定する場合において、主たる債務者は、供託をし、担保を  供し、又は保証人に免責を得させて、その償還の義務を免れること  ができる。 主たる債務者が、自己の債務の一部弁済をしてくれた保証人に対し、     (1)担保を供させること    の意義が分かりません。終局的には自己が負担する債務なのにな   ぜ担保を出させるのを認めているのでしょうか?保証人が有する   主たる債務者に対する求償権を保全するために主たる債務者に担   保を供させるのが筋だと考えてしまい理解ができません。どのよ   うなリスクに対しての担保なのでしょうか?     (2)又は保証人に対して自己に免責を得させることを請求する     ことができる。    主たる債務者の債務を肩代わりした保証人は踏んだりけったりで   す。主たる債務者はなんて身勝手な??と思います。     (3)前項に規定する場合において、主たる債務者は、供託をし     担保を供し、又は保証人に免責を得させて、その償還の義務     を免れることができる。    二項も一項と同様になぜ主たる債務者をこんなにも保護する必要   があるのでしょうか?? 当方は法律初学者です。 的外れな質問かもしれませんが。どなたかご教示をお願いします

  • 個人版民事再生と連帯保証人の関係

    個人民事再生と連帯保証人との関連で質問させてください。 父がある事業主の事業資金借入の連帯保証人になっています。 最近、その事業主(主たる債務者)より、経営が苦しくなり個人版民事再生を申立てると連絡がありました。 個人民事再生を申立てた場合、父は求償権の債権者として再生計画に含まれることになり、父の求償債権もやはり5分の1程度に圧縮されると聞いています。 父は連帯保証人としての責任がありますから、本人に代わって一括請求されることは理解していますし、また弁済するつもりでおります。 そこで以下の2点について教えてください。 (1)主たる債務者は再生計画に従って弁済していくわけですから、圧縮されたとはいえ、いくらかは借入金の返済をしていくわけですよね。この主たる債務者が弁済した分は連帯保証人が負うべき債務にも影響するのでしょうか? 例えば、主たる債務者が再生計画にしたがって、10万円借入金を弁済したのなら、連帯保証人が弁済しなければならない分も10万円減額されるという考え方で良いのでしょうか? (2)保証人である父が残債をすべて弁済した場合、主たる債務者には圧縮された求償権の金額(例えば3000万円の求償権が600万に圧縮されることになったとしたら、この600万円分)は求償することが可能なのでしょうか?(言葉が不適切かとおもいますがご了承ください。ネットで調べていくと弁護士さんのご意見でも、求償できるというものとできないというものがあり、判断に迷っています。) お詳しい方ご教示ください。

  • 求償権の行使について知りたい

    私的な不備などもあり 色々な問題が起こったのですが 少し内容が複雑になるのですが、私と知人とで会社を興しました その際に新しく興した会社に対し、もう一つの私の会社より 資金を貸し出ししました。 その時、 債権者・・以前からある私の会社 債務者・・新しく興した会社 連帯保証人・・私個人と知人 金額・・1200万円 と言う内容の金銭消費貸借契約書を作成しました。 新しい会社は有限会社で役員は1人で 取締役が私 資本金(300万円)の100%を知人が出しました。 約1年後 トラブルが起こり知人が行方不明になり さらにその半年後、新しい会社は実質事業をストップし ペーパーカンパニー状態になり放置していたのですが。 約1年前に知人の居場所が分かったので、以下のような 配達証明付き内容証明郵便を2つ送りました 通知人・・新しい会社 内容・・ ・会社は事業をまったく行っていない状態であること ・会社を精算か譲渡と言った何かしらの方法で処分するということ ・処分方法等は取締役である私の一任になること ・大幅赤字なので、出資金の返還はできないこと ・出資者および会社関係者と会社は互いにこれらの件に関し 一切の責任問題を問わないこと  ※会社と個人の間での責任は問わないと言う内容で個人間は   求償権のこともあったので明記していません。 ・異議があれば 書面にて申し出ること という内容を送り 申し出はありませんでした もう一つは 通知人・・私個人 内容・・ ・連帯保証になっている新会社の借入金返済が債務者である新会社が 事業をしていないのでまったくできていないこと ・その残高は800万程度(1円単位まで書いています)あること ・その残高を私が今後債権者に支払うこと ・異議があれば 書面にて申し出ること と言う内容で これも申し出はありませんでした。 猶予期間はどちらも書面到達後30日としていました そして、昨年12月に800万円を全部返したのですが ここからがどうして良いか分かりません。 また、新会社は債務の整理が完全に終了していないので まだ存続(登記だけある状態)しています 1、通常ならここで求償権が発生し知人に対し請求ができるはずですが (とりあえず返済能力は無視して)そもそも取締役(社長)が同じ会社間での  貸し借りで、前記のような条件で私に求償権が発生するのでしょうか? 2、求償権が発生し請求できるとして、仮に知人が1円でも私に 払った場合、知人は存続している会社に対し求償権を持つように なると思うのですが(私もそうですが)前記の内容証明や実態の 状態では返済能力はないのですが解散登記するときに 何か問題になりますでしょうか? 3、特に定めのない連帯保証人どおしなので、請求できるなら 半額の400万円だと思うのですが、どういう方法で進めていくのが 良いでしょうか? まだ支払い終わったことは通知していません。 多少は財産を持っているようでして、最悪下手に動いて 財産移動されると困るので悩んでいます。 まるまるもらえればそれが一番いいですが、多少でも 回収できたらと考えています。 少額訴訟ではだめだし、調停はどうなんだろうか? など、色々考えていますが、とりあえずは 全額返済したことと、求償権ができたから400万円 **までに支払って欲しいと言うような内容を送るべきでしょうか? その前に何か差し押さえなどできればいいのですが そう言った方法が何かあれば教えてください まずは求償権があるのかないのかが問題ですので よろしくお願いします。