• ベストアンサー

方角の言い方

noname#3361の回答

noname#3361
noname#3361
回答No.1

こちらのことですね。どちらも使っていたようです。 ちなみに北東のことを鬼門といいますが,丑寅(うしとら)ともいい,それで鬼の姿が牛の角と虎のパンツになったといわれています。 http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2001/40555/zikan.htm

参考URL:
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2001/40555/zikan.htm

関連するQ&A

  •  方角の呼称

     方角の呼称  (私の先の質問、“昔の時刻・方角”ではご親切にお教えを頂き、感謝申し上げます。たったお一人にだけしか、形のあるお礼ができませんで申し訳ありませんでした。)  方角を図示するとき、通常、北を上にし、向かって右を東に、そして下を南に、向かって左を西におきます。(上から右の順序で、北・東・南・西と表示しているようです)  そして表示の優先順位や南北という字を先に置くのだということを聞いたことがあります。  そういうことで方角の表示についてお教えください。   1. 北と西の中間(艮)のことを、“北東”という呼称の仕方で正しいでしょうか? 2. 仮に、“北東”という言い方が正しい場合、   a.“丑”の方角を“北北東”とし、   b.“寅”の方角を“北東東”と呼称することは認められるでしょうか(どう呼称したらいいでしょうか)? 3. 仮に、“寅”の方角を“北東東”と呼称することが認められる場合、   更に、この“寅”の方角(つまり、“北東東”)と西(“卯”)との中間を“北東東東”と呼称するのはおかしいでしょうか?   なんと呼称したらいいのでしょうか? 4. 大学の校歌に都の西北早稲田の森、っていうのは“北”と“西”の中間だと存じます。   これをもし方角を表示する語とすれば寧ろ、“北西”が正しくないでしょうか? 6.  更に、“乾”を出だしにする大学の校歌があります。    これを東西南北の字で表示するとしたら、“北西西”となるでしょうか?    この方角を何と呼称したらいいのでしょうか?   すみません、どうかよろしくお願いします。

  • 海外の方角

    私は四緑木星ですが、今年中に海外へ留学を体験したいと考えています。吉方が東・南・北ということですが、「タイ」への留学を考えていたのですが、私の吉方にはあてはまらないことになるのでしょうか?こちらで、海外は東西南北は関係ないような事も読んだ気がするのですが・・・また、東・南・北ですと、どのあたりになるのでしょうか?教えてください。お願いいたします!

  • 方角の言い方

    実は、他のページにあった他の方の質問に関連しての質問なのですが。日本語では、方角を言うときに次の(1)、(2)のようなルールがあると思います。 (1)東西南北の文字を音読みする場合は、方角について言う場合は南北を最初に言い、地域について言う場合は東西を先に言います。 例(方角):北東の風 例(地域):東北地方 (2)訓読みをする場合は、どちらを先に言ってもよい。 例:にしきたの風、きたにしの風 ここまでは分かるのですが、次の(a)、(b)のような疑問が解けません。 (a)訓読みする場合の「にしきたの風」と「きたにしの風」は同じ意味でしょうか。同じ意味のようにも思えます。しかし、「にしきたの風」は「北西の風」という意味であり、「きたにしの風」は「西よりの北の風(例えば、北北西の風)」または「北の風と西の風」という意味であり、両者は異なるようにも思えます。「にしきたの風」と「きたにしの風」は同じ意味でしょうか。 (b)なぜ(1)、(2)のようなルールができたのかという理由が分かりません。私なりに推測して得た理由は次の(ア)、(イ)のようなものです(私の全くのあて推量です)。 (ア)日本語では訓読みをする場合はどちらを先に言ってもよいのは、日本人はもともとは東西を基準にしてこれを先に言っていたが、南北を先に言う言い方も併せて用いていた。だから、訓読みする場合はどちらを先に言ってもよい。 (イ)しかし、漢字(原語)が日本に入って来たとき、漢字(原語)では、方角については南北を先に言い、地域について言う場合は東西を先に言う習慣であったので、また音読みをする場合は原語に合わせたので、上記(1)のように言い分ける。 古文にお詳しい方、あるいは漢文や中国語にお詳しい方ならお分かりになるかもしれないと思い「文学」のカテゴリーに質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 位置と方角

    車でP町を出発し、P町から見て北東の方角にあるQ町へ向かった。 (1)北へ100m (2)西へ50m (3)北へ100m (4)東へ200m というように進んだ。あと50mだけ、ある方角へ向けて進むとQ町にたどり着くことができるが、それはどの方角ですか。 と言う問題なのですが、答えは「東か南」になっています。 (1)~(4)の条件で最終的にスタート地点から、北へ200m、東へ150mに行ったことになると思うのですが。 この「東か南」と言う答えに納得が出来ません。 ご教示願えませんでしょうか。

  • 麻雀について

    東西南北ってどうやって決めるんですか? それと東西南北の順番は普通でいいんですか? 北 逆 南 東 逆 西

  •  昔の時刻・方角

     昔の時刻・方角  昔は、十二支で時刻を呼びました。  方角も十二支をあてがっていました。  子(ね)は今で言うと夜中のじ12時で、北となっています。  午(うま)は今で言うと正午で、南となっています。  そうすると、   1. 21:30は戌亥(いぬい)で西北だと存じます。これは正しいでしょうか?   2. また4:30は寅卯、つまり、北北東と東の間だと存じます。これは正しいでしょうか?   3. もし4:30が寅卯だとすると、これを“とら・う”と呼称していていいのでしょうか。     (巽とか、乾とかのような呼称はないものでしょうか?)  どうかお教えてください。

  • 北極点に立った場合、方角は?

    北極点に立った場合、 北とはどこになりますか? またそのほか「南、西、東」の方角は どのようになるのでしょうか。

  • 指南の南は、方角の南??

    そのままです。指南の南は方角の南と関係あるのでしょうか?そうなら、北、東、西でなく南のわけは? ふと思ったので質問してみました。

  • 風水の方角について

    風水の本を読んだのですが… 家の中心から見て南東 とかの「家の中心からみて」が どうも理解できません´Д` すみませんが教えて下さい… 家はアパートです。 東西に長く、西から1号室、2号室…となり 4号室まであります。 私の部屋は二号室です。 建物の真ん中より西側にあります。 そういう部屋の場合、 風水的な東西南北はどうなりますか?? 普通の方角だと 北が玄関、南が窓の よくあるタイプの1Kです。 (廊下にキッチンがついてるやつ) すみませんが教えて下さい!

  • 推理パズルについて

    自信があったのですが 答え合わせをしたところ、間違っており、 どこが間違っているのかと解説を見ていたら 解説の言っている事がめちゃくちゃで分からなくなってしまい質問させていただきます。 A~Eの5人が、ABCDEの順序で一直線上に並んでいる。 次の事が分かっているとき、確実にいえるのはどれか。 ただし、A~Eは東西南北のいずれかの方角を向いているものとする。 ア・AはEと反対の方角を向いており、Aから見てAの正面及び右側にはだれもいない。 イ・BはDと同じ方角を向いており、Bから見てBの右側にCがいる ウ・Cの正面にDがいる エ・Dは東の方角を向いている。 オ・Eから見てEの左側にはだれもいない。 選択肢 1.Aは南の方角を向いている。 2.CとEは反対の方角を向いている。 3.南の方角を向いているのは1人である。 4.北の方角を向いているのは2人である。 5.西の方角を向いている人はいない。 私は情報を整理した結果 A=西、B=北、C=東、D=北、E=東となったため4を選択しましたが 正答は5となっていました。 で、解説をよく見てみると 頭が混乱状態でよく分かっていないのですが 北が↑方向ではなく、東が↑方向になっています。 私は北が↑方向で考えたために、4を選択しましたが 東を↑方向だとすると、正答の5を選べることになります。 普通は北が↑と思っていたのですが こういう場合東が↑と考えるのが普通なのですか? 問題文で東西南北と書きましたが原文ママ書くと A~Eは、東、西、南または北のいずれかの方角を向いているものとする。です。 ここで東が一番最初にあるから東を↑と考えるのでしょうか? それとも東が↑とか北が↑とか関係無く、私が条件を整理した結果のA~Eが向いている向き自体間違っているのでしょうか?