• ベストアンサー

楽譜に書いてある英語が訳せません・・・

Shimo-pyの回答

  • ベストアンサー
  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.2

more toward rim で「太鼓のふち寄りに、ふちに近づけて」 という意味です。 stick は、太鼓のバチの意味があるので、 「(中心ではなく)ふち寄りに近づけてくぐもった音を出せ」 という意味と思われます。 ただ、バチを太鼓に当てる意味で push を使うのが普通なのかどうかは ちょっと分かりません。 これより前の部分で、明るい音を出していたのでしょうけれど… 曲想や、前後のf、pなどの記号なども加味して考えてみてください。

関連するQ&A

  • 言い換えについて<英語>

    「 Instituted a more restrictive numerical quota system for new immigration.」 こちらの英文を下記に言い換えてみたのですが、文法はおかしくないか、また意味は違っていないか等、教えてほしいです。 言い換え文→「Established more limitation of numerical quota system for new immigration. 」 よろしくお願いします。

  • 訳してください!

    海外製のカツラ購入を考えています。取引相手に、 「私は色白の日本人で、添付画像くらいの肌の色だけど、フレンチレースの色は何種類かあるんですか?もしあるなら、私に合うものを教えてください」と送ったところ次のように返信がありました。 we do offer a darker tanned lace but we suggest you stick with the transparent French lace as we believe this will be more undetectable. darker tanned laceを勧めているのか、transparent French laceというものがあってそれを勧めているのかわかりません。よろしくお願い致します。

  • 英語 和訳

    (1)Both speak of pattern and purpose. (2)In the wild,animals stick to the same paths for the same pressing reasons,season after season. (3)A biologically sound zoo enclosure is just another territory,peculiar only in its size and in its proximity to human territory. 上の(1)~(3)の英文の和訳お願いします。

  • 英語の訳 ・ No one sound means more than any other.

    No one sound means more than any other. 上記の英文ですが、meansが何なのかがわからず意味がいまいちと通りません。 例えば、He is taller than any other boy in his class. ならば「彼はクラスで誰もよりも背が高い。」なので上記の英文を自分なりに訳すと 「何よりも方法と聞こえるものはない」となるのですが、さっぱり?です。 ちなみに上記の文の前後は以下の2文です。 A buzz of meaningless noise surrounds him. No one sound means more than any other. Unlike his ears ,the hearing center of his brain is still immature. (この文のhimはbabyを意味します)

  • こんな英語ありますか?

    先日勉強させて頂き今回で3回目です。お世話になります。海外のサイトを見ていて、理解出来ない文の意味を知りたいです。若者の造語で実在しない英文もあるかと思いますが、何が造語でどういうことを言いたかったかを読み取れたら教えてください。 1. 「A rose by any other name would smell as sweet.」 自分の回答…「他の名前より、バラは甘いような匂いだろう」と訳しましたが「by」が難しいです。 2. 「Do you like speaking English as well teacher?」 自分の回答…「あなたは良い先生のように、英語を話すのが好き?」と訳しました。 3.「Not on your life」 自分の回答…「貴方の生活以外で」か、「貴方の生活ではなく」か、または全く別の訳か分かりません。 4.「swimming still full?」 自分の回答…「まだ泳ぎは完全?」と訳しました。 5.「If your bilingual that means you can speak more than 1 language」 自分の回答…「あなたがバイリンガルなら、1つの言語より話せると意味ですか?」と訳しました。 6.「were starting with your mom again?」 自分の回答…「あなたのお母さんと再び開始しましたか?」と訳しました。 間違った訳しをしてるかと思いますが指摘または修正をお願いします。

  • 「… an order of magnitude」の意味なんですが…

    「by more than an order of magnitude」 の意味を教えてください。 WEBで検索するとたくさんヒットします。たとえば、次の英文ですが、和訳をお願いします。 Our technique will extend this range in pressure by more than an order of magnitude. よろしくお願い致します。

  • 英語の一文について質問です。

    In finance, for example, nearly all the han governments were confronted by the same shortage of revenue that plagued the bakufu; but after 1800 a few of them hit on remedial policies which were remarkably successful, more so than those attempted by the bakufu itself. という英文を 例えば、財政面ではほとんどすべての藩政府が、幕府を悩ませたのと同じような歳入不足に直面していた;しかし1800年以降、2,3の藩では幕府が試みたものよりもはるかに著しい成功を収める是正政策を思いついた。 と訳した場合、正しい訳だと言えますか?hit onで思いつくという意味だと思うのですが、ここだと正確な訳は打ち出すでしょうか?

  • 英語

    The media itself tends to enforce the use of English as common language, ( ) this is the print media, sound media, television media, or Internet media. 訳 「出版メディアであれ、ラジオメディアであれ、テレビメディアであれ、インターネットメディアであれ、メディアそれ自体が共通語として英語の使用を強制する傾向がある。」 で、この( )にはいるのは「whether」なんですが、この「whether」の意味、役割は何ですか? 「~かどうか」ではおかしいですよね? 教えてください。 もう一つ It doesn't seem absurd to me that countries like Japan, where English was not much used, and also India, with a very different history, are moving towards using English more and more. 「英語がそれほど使われていなかった日本や、非常に異なった基礎をもつインドでも、ますます英語を使う方向に動いているのは、ばかげたことではないように私には思われる」 この英文の「that」の働きを教えてください

  • archquantifier の意味(英語?)

    As an American refugee, by one of the odder quirks of fate in intellectual history, he became associated with a study of radio headed by another German-language emigré, the archquantifier Paul Lazarsfeld. 上記英文中のarchquantifier の意味をお教え下さい。

  • the year 9 (1800-1801)英語

    A particularly interesting and ambitious attempt at a census, discussed in an admirable book by Marie-Noëlle Bourguet, was carried out in France in the year 9 of the Republic (1800–1801). 上記英文のラストのFrance in the year 9 of the Republic (1800–1801)の意味をお教え下さい。