• 締切済み

苦しい毎日

こんばんは。 今の会社に転職して、9ヶ月が経過しました。 しかし応募面接でもアピールした、得意な経験技術や、 志望するお仕事が全く業務としてまわってきません。 ※客先出向の形です 人事にも相談したのですが、にもかかわらず、また違う業務に まわされました。 しかも今回は4~5年前に経験した業務で、確かに経験はありますが 自分の中では一度終わりにした方向性なんです。 例えるなら、外回り勤務を志望したのに、昔経験した内勤業務に まわされたような感じです。 ※あくまで一例です 転職して、キャリアを一旦リセットするような感じで働くことに なってしまい、心が苦しいです。 一体何で採用され、何をしに転職したのか整理がつかず・・。 また今日までの配属を振り返ると、数年後の目標やビジョンも見えず、先が不安です。 正社員では、このようなことが起こるのは仕方ない(良くある話) のでしょうか?。 またそんな時でも皆さんは我慢して勤め上げますか?。 ご経験やアドバイスなどご参考に頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

こんにちは。 確かにお気持ちはお察しいたします。 恐らく相当の経験やスキルをお持ちで、それを思う存分発揮してレベルアップを図りたいとお考えかと思います。 しかしliar_gameさんが目標や将来のビジョンをお持ちであるのと同様に、会社も理念や経営方針や将来のビジョンがあると思います。 即戦力として転職されたことと思いますが、必ずしもご自身の希望ではない職場に配属や異動など日常茶飯事かと思います。 「まわされる」ということですが、誰しも自分の得意分野や好きな部署で働きたいと思いますが、逆に会社もliar_gameさんに将来期待しているからこそ、様々な部署を経験して、本来の実力を発揮してほしいという面などあるのではないでしょうか? 逆に一つの部署のことしか把握できず、かえって会社全体が見えなくなり、ベクトルがずれていても困るからかも知れません。 ジョブローテーションこそ最大の教育などと言われることもあるように、局面より全体をまず把握や経験をして、liar_gameさん本来の力を発揮してほしいという期待度もあるかろ思います。 「まわされる」ということですが、それこそスペシャリストより、ゼネラリストとして活躍され、幅広い対応力も期待されていることではないでしょうか? 私自身も、心の中で一番嫌という好き嫌いの次元の話ですが新入社員のころに配属になり、liar_gameさんと同じような心境に陥ってしまい、相当悩んだときがありました。会社は自分を必要としていない…とか、同期の人をうらやんだりしました。 数年後、昇進とともに違う部門に異動になりましたが、未経験どころか不満ばかりの毎日でした。 しかし、今思えば、それがなかったら、もっと視野の狭い自分で、ひとつの固執した考えだけだったと思います。 前向きに考えられることが賢明かと思います。 偉そうなことを書いてすみません。 参考程度になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経験者なのに日商簿記を取得しておく必要がありますか

    現在、30歳の経理部に配属8年目の男です。会社が合併となり、経理一筋でやってきたため、もし営業部に配属になるのであれば転職を考えています。 経理関係(税務申告業務も含む)経験者が転職のアピールとして、簿記資格の取得をしておいたほうが良いのでしょうか? あまり意味がないでしょうか? それよりも英語力をアピールするためにTOEICなどを勉強しておいたほうがいいのでしょうか?(現在英検2級取得済) どなたか意見求めます。 経理に限らず、転職のときの経験談などあれば求めます。 ちなみにいずれにせよ転職を踏み切るのは2年後と想定しています(転職への準備のため)

  • 秘書課への配属希望

    大手金融機関から内定を頂いている大学四年の女子です。 準総合職で、支店配属ではなく本社での勤務が決まっています。 その上で来月人事面談があり希望を出せるのですが、 新卒で秘書課への配属は厳しいでしょうか? 就職活動時から秘書やアシスタント業務に興味があり、法律事務所の秘書などを 受けていました。 一応多少のアピールになればと思い、秘書検定2級は保持しています。 また、TOEICは750点で基本的な英語力はあると思います。 準総合職の採用はほんの数名のため、割と希望を希望を聞いていただけると 人事の方に言われたのですが... ただ秘書課を志望するのは少し厚かましいでしょうか? とういのも、私の母親が若い頃企業秘書をしており、 秘書というのは人事が適正を見て決めるものだと言われたからです。 金融業務の方に配属されると、入社後資格を沢山とらなければいけないため 秘書課への配属はまず厳しいと思います。 ただ内定を頂いている会社が大手なため、新卒のような素人は配属されないのでしょうか... どなたか、秘書の配属に関してご存知の方いましたら教えて下さい。

  • 人事部が求める人材(女性・27歳)

    以前、派遣で2年近く人事アシスタントを経験し、大変良い経験ができたため転職を機に人事部勤務を希望しています。 経験者を求める中、派遣ということもあり、面接対応の経験がないということもあり、なかなか難しいのが現状です。 「未経験可能」と求人に載せている企業が求める人事部の人材というのは、どういう方なのでしょうか。 複数面接で他にいた方々の話ですが、男性だったり、人事の経験はないけれど、近い業務をしていた方などと一緒になった場合、イマイチ自分自身をアピールできません。 以前、新卒採用の業務をしており、合同説明会や企業セミナーでの学生対応を主にしおり、たくさんの学生の前にでたり、企業に興味を持ってもらえるような対応にも自信がありますし、どちらかというと得意でした。 自分が企業で活躍できるアピール点が他に思いつかず、悩んでいます。 人事部でお勤めの方で何かアドバイスのようなものがあれば、是非ともお願いします。真剣に人事部での転職を考えていますので、何卒宜しくお願い致します。

  • 今年の4月に障害者枠で全く未経験の業界へ転職したのですが、

    今年の4月に障害者枠で全く未経験の業界へ転職したのですが、 採用後すぐに子会社へ「出向」という形で配属されました。 応募時の求人票には、子会社配属等、一切記載されていなかったのですが、 一次面接は応募した企業の人事で、2次面接は今所属している子会社の人事面接でした。 このような採用の仕方は、労働法等の法律には抵触しないのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 職務経歴書

    現在転職を考えています。 現在はネットワークエンジニア(客先に出向)と して2年半働いています。 希望職種:建築設計(主に内装設計) 転職理由は、工学部建築学科卒もあり、以前から この仕事に挑戦したいと思っていたからです。 働いてから2年半経ちますが、その間に2級建築士の 資格の勉強をし先月受験しました。結果は12月になります。 こういったように異業種への転職を考えている場合、 前職の経験をアピールする事が難しいのですが、 何かアドバイスお願いします。共通点を探して結び付けるしか ないでしょうか?

  • 転職する理由についてレビューお願いします

    こんばんは。 半年後に転職するとして、下記の転職理由を考えています。 今の会社には半年後で在籍が1年ちょっとになります。 <その1> 経験に合う仕事(経理業務)が回ってこない。 <その2> 経験がないところからでも、仕事なので当然頑張るが、 配属先から「給与に見合った能力が足りない」、と言われ、 いきなり配属部署から外される。 ※「来週から来なくて良い」みたいな感じで通達 <その3> 初めての仕事でも、じっくり仕事に取り組み、 会社のシステムなども覚えたいが、 上記のようにいきなり担当から外されるため、成長が感じられない。 社内で行き詰っている。 <その4> 上記の状況が続き、精神的に参ってしまい、それが半年以上 続いている。 ※今後社内でどうすれば切られないか、などの模索と不安の日々 <その5> 年齢を考えて(自分の勝手な焦りかもしれません)。 本来であれば、3年~5年かけて今の会社で頑張るのが筋だが、 現在自身は34歳。 イメージとしては経験のある業務から、長期的に取り組みたい。 ※メンバーから「サブ⇒リーダー」のように管理業務も覚えつつ つまりは、今の年齢時期はこうありたい、という自分の勝手な ビジョンと現実のギャップに焦りを感じているのです。 挽回する機会も今後あるか、不透明でもあり・・。 とりあえずあと半年頑張ってみて、状況が変わらない様であれば 上記理由で、動こうと思いますが、指摘などありましたら 頂きたく・・。 よろしくお願いします。

  • 転職に失敗

    こんばんは。 転職してとある部署に配属になりましたが、なんと全くの 未経験の業務でした。 転職する前まではとある技術に専念し、派遣やフリーでキャリアを 積み重ね、やっと正社員でその技術の仕事が・・と喜んでました。 しかし結果このような結果になりショックを受けています。 ※実際は配属先が選べる、と聞いて入社したのですが全くのウソでした とりあえず配属先でやるしかないですが、質問に対する説明の難しさ や業務のスピードに全く付いていけてません。 とりあえず時間が無いので、言われたとおりやって~など言われる有様 でやっていけるきっかけや目処が見えません。 決してやる気がない訳ではないですが・・。 会社に相談したのですが、経験技術は評価して頂き「辞めないで」と 言われ嬉しかったです。しかし現状を考えると、やはり経験した 分野の仕事で時間を使いたい気持ちがあります。 実は今度人事と相談の場があるのですが、、 どのように対応が良いかと考えてまして・・。 ・転職活動を裏で進める ・部署移動を嘆願する ・半年は我慢する などが思い浮かびますが・・ ご意見頂ければ幸いです。

  • 転職を考える理由

    こんばんは。 昨年末にとある企業に転職しました。 しかし仕事自体は全くうまくいっていません。 最初の配属先では上司からパワハラに近い言動を受けたり、 また出向先(取引先)から自社に戻されたりもしました。 「単価に見合わないので明日からもういい」とか急に通告されたり・・。 ※勤怠に問題があった訳ではありません 正直これといった実績を出せていませんし、 今の会社に転職した理由も良くわからなくなってきました。 元々前職で携わった業務関連を希望したはずですが、自分としては 方向違いの未経験業務に配属され続け、このような状態です。 この先の目処がただず、不安ですし、何より自社に戻されたりするのは 鬱になってしまいそうです。 落ち込んでしまい、戻されないための勉強などにも手がつかず、悪循環で・・。 こういった理由で再度転職を考えるのは、やはり現実逃避になります でしょうか?。 長く勤め続けて、目標を見出すことことも大切だとは思っていますが、 自分としては前職の経験を軸にした業務を希望していたので・・。 このギャップにいまだに割り切れていない気もしています。 ※割り切れていない為ショックも大きいのかも 以上の経緯ですが、皆様の客観的なご意見など頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 転職して一週間経ちます。

    転職して一週間経ちます。 最初の契約で提示された業務内容、給与額が食い違っており 上司、人事とも話しをしましたが改善の見込みがありません。 具体的には業務内容は某企業へ出向(派遣)の形で業務にあたるはずが 三ヶ月程待機状態(研修扱い)に 給与も残業代込みでの提示だったのが残業禁止で給与の三分の一がなくなります。 転職エージェントの紹介で入社したのですが そちらに相談しても入社後は会社と話し合ってくださいと・・・ 入社前に相談した時には「残業した分上乗せになるのでやりがいありますよ」 と言っていたのに。 話し合いも「そこは採用時の人事が・・・」「そこは配属部によって・・・」など なんら改善の見込みがありません。 在職しながら転職活動再開させようと思っていますが 今現在の会社の経歴、転職理由を履歴書に書く必要があるかどうか質問です。 保健などの手続きは入社日から行っているので書いたほうがいいとは思いますが 次で4回目の転職になりますので少し悩んでいます。 よろしくお願い致します。

  • 客先常駐SEの転職について

    ご覧いただきありがとうございます。 転職について迷っているのでご相談させてください。 私は某SIerでSEをしています。 28歳、6年目の女です。 客先常駐の派遣として仕事をしています。 私はこの仕事に自信がありません。もう6年目にもなるのに、必ず先輩に確認しないと何も決められませんし、いつも何事も不安でいっぱいなまま仕事をしています。 そもそも経済学部出身で、サーバって何?の状態で就職しました。ただ営業や銀行員は嫌だなという理由でIT業界を志望していました。 就職後も数年間客先で、開発ではなく保守業務を別のベンダに投げるような仕事をしており、1年ほどjavaで開発もしましたが、簡単な部分の開発を少しやった程度で、あとは設計書や試験項目の作成をしていました。 もちろんサーバ構築やネットワーク周りなどは全くのど素人で、そういった話が出るたびに冷や汗をかきながら、周囲の人の雰囲気で話を合わせているような状況です。 現在は常駐先で新しいパッケージのシステムを導入するとのことで、他社ベンダとの打ち合わせや他部門との調整業務がメインです。 ただ、現状に不満が大いにある訳ではありません。常駐先はそんなに残業もありませんし、年収も満足いく程度はもらっています。残業代も全額支給されています。 今転職を考えているのは、こんなスキルで10年後は年をとっただけの作業員になりかねないという焦りからです。 色々とSEの転職について調べてみたら、SEが合わないと思う人は早く辞めるべきなどと書いてあったり、客先常駐のSEには未来がない、とか……で、そういうSEの転職先の候補はWeb系や社内SE、ITコンサルタントなど、IT業界の転職がメインとなっているようです。 本当はIT業界から離れたい気持ちもあるのですが、いまの業務が社内SEに近いこともあり、社内SEに転職するのもありかな?とか、プログラミング自体は嫌いではない(そこまで経験がある訳では無いですが)ので、いっそWeb系?と思ってみたり、事務系の経験はないけどやってみようか……など全くビジョンがつかめません。 同じような境遇だった方や、知り合いがいる方など、今後についてアドバイスをお願いできませんでしょうか。 長々とお読みいただき、ありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスイヤホンとノートPCの接続方法について解説します
  • ワイヤレスイヤホンの接続でエラーメッセージが表示される場合の対処方法について説明します
  • Microsoft Bluetooth A2DPのインストール方法について解説します
回答を見る