• ベストアンサー

この外国語の意味を教えてください

florida2の回答

  • florida2
  • ベストアンサー率45% (50/110)
回答No.1

おそらくスペイン語です。ムイ=very エキシペンシボ=expensive (おそらく品物が男性名詞のカテゴリーのものだったのでしょう。)

YOMIURIha
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。 早い回答感謝しております。 現在、英語を勉強しているのですが、こういう表現もあるのだなと、 とても参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ドイツ語の一単語の意味が。

    映画『ヒトラー 最後の12日間』という映画はアカデミー外国語賞を受賞した作品で、ドイツ語初心者でもところどころ聞き取れ、理解できるほど丁寧できちっとした台詞を配役さんたちは話します。 そこで、ナチス政権、ヒトラーの側近である参謀の一人が「Weiter?」と言うシーンがあります。字幕は“それで?”とあり、話し相手である目上の将軍が無礼だ、言葉に気を付けろと怒るのです。辞書を引っ張って見ても、ニュアンス的には合ってると思いますが、現代ドイツの口語ではこの語が使われるのでしょうか?

  • アメリカの映画館では字幕付きでしょうか

    日本の映画館に行くと、たいていのアメリカ映画は日本語の字幕が 付いていて、日本語の吹替なんていうものもたまにある様ですが 俳優の方々の声(英語)を聞くことになります。 アメリカに行ったら、当然アメリカ映画には字幕なんてないと 思うのですが、逆にアメリカの映画館で日本の映画や英語でない 映画を上映している場合は、英語の字幕が付くことが多いのでしょうか? それとも英語に吹替られて上映されるのでしょうか? 御存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 外国映画の字幕について。

    私は西部劇や欧米のコメディー映画が好きですが、字幕では英語が不得手な私でもハッキリ間違いと判る翻訳が目立ちます。また、俳優が英語でセリフを言っているのに字幕では何も表示されないこともあり疑問です。何故この様なことが起きるのでしょうか。

  • ambassdorってどういう意味?

    こんにちは。 私はイギリスの俳優が大好きで、日本で売ってないDVDを海外から取り寄せたりして見ています。 語学が全然追いつかないのが悲しいですが… 辞書を片手に英語字幕を出して一生懸命翻訳してます。 それで、昨日「The empero's new clothes」という映画を見ていたのですが、その中でどうしてもわからない単語があったので、教えていただきたく質問いたしました。 「ambassdor」なのですが、手持ちの辞書にも載っていないし、翻訳ソフトで検索をかけてみても引っかかりません。 もしかして、人名? とか地名? とかも思いましたが…。 どうかご存知の方教えてください。 それと、英語の未熟なものが日本語字幕のないDVDを見るとき、どうやってみたら一番理解できて楽しめるのか、何かアドバイスがありましたらソレも教えてください。 今は一度わからない単語も置いといて、取りあえずは最初っから最後まで通して見て、それから辞書を片手に、一時停止をかけながら見たりしています。 こんな質問して、恥ずかしいですがどうかよろしくお願いします。

  • 欧米人は苦労知らず!?

    欧米は英語が主流なので国や地域が違っても共通の言葉でコミュニケーションできます。歌や映画もほぼそのまま楽しめます、何の苦労もせずに。 日本人なんか意味も解らず洋楽聞いて映画の字幕読んでたら俳優の細かい演技が見れなかったり、この差は何なんだ!?といつも思ってました。 まぁ島国根性のヒガミなんですがね。あちらの方は言葉で困る事ってあるんですかね。

  • 【英語?】トローが谷という意味の外国語はどこの国の

    【英語?】トローが谷という意味の外国語はどこの国の言葉ですか? アメリカ英語だと谷はバリー、バリイ、ヴァリーですよね。 英語でトロー=谷の意味もあるのですか? もし英語なら綴りを教えてください。

  • 外国語で「やじろべえ」を教えて下さい

    昔ながらのオモチャ「やじろべえ」を、外国語で訳すとどんな言葉になるのか分かりません。 英語は a balancing toy なのですが、イタリア・フランス・ハワイ語など他の言語で言うとなんと言うのでしょうか?本屋さんで外国語の辞書を見てものっていませんでした。 どこの国の言葉でも構いません。 スペルと読み方を、ぜひ教えて下さ~い!

  • 『FUCK』 の正しい意味

    外国映画を見ることが多いのですが、字幕のとき、俳優さんが英語で『FUCK(ファック)~』とかってセリフを言っています。頭にキてたり、ののしる時に面白いほどこの単語が入ってるのですが、字幕には反映されてなかったりします。 この単語は、どういう意味ですか?擬音的にののしる時に会話にはさむのでしょうか?単語自体に直接の意味は無いのでしょうか?教えて下さい。

  • 外国人に紹介する日本映画を教えてください

    現在、フィリピンにいますが、 こちらで日本社会についての講義をすることになりました。 日本社会がよく反映されている日本映画を探していますが、 英語字幕があるもので、どういう映画がありますか? セックスシーンがあまりにも過激だったり、 気持ちが重くなるような作品はちょっとどうかと思います。 外国人共生や、日本の労働や失業問題、高齢化社会などがテーマであるといいように思います。 現在、他の先生が「Always 3丁目の夕陽」を紹介しています。 この映画が昭和33年を扱っていますので、 私は現代を扱っている映画を探しています。 できれば公開もあまり古くないものがいいです。 映画をネタに講義できるような作品を探しています。 何かご紹介をお願いできれば、嬉しいです。 よろしくお願いいたします!

  • 「“コラテラル”ダメージ」の意味

    本日『コラテラル・ダメージ』を観てきました。そこで一つ疑問がわきました。 「コラテラル」(collateral)とは、映画の字幕ではコロンビア反政府ゲリラのシンパの台詞で「目的のためにはやむをえない」(というような意味だったと思う)と出ていました。しかし手元の「新英和中辞典」(研究社)によると、「1.相並んだ、2.a 付帯的な、二次的な、b 直系でない」とあって、字幕のような意味はありません。映画ののストーリーから考えても、主人公の妻子の死を政府が「二次的な犠牲」(=本質的な問題でないため後回しにする問題)として処置したため、怒った主人公が自ら単身コロンビアに向かうことになり、これが話の発端になったというものであったように思います。 もし私の解釈が正しいのであれば、あの字幕は何故辞書にない意味を敢えて使ったのでしょうか。 それとも私の辞書が不備なのでしょうか。 (記憶する限りでは、私の辞書は以前宝○社のムックでかなり手厳しい批判を受けていたようなのですが…)