• ベストアンサー

たすきがけの因数分解てどうやるんですか?

mttの回答

  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.2

理屈はこれと同じ。

参考URL:
http://onohiro.hoops.ne.jp/amanojack/m/kiso045-2.htm

関連するQ&A

  • 中学数学 因数分解とたすきがけ

    中学生の数学についてしつもんがあります いまの中学校の授業では因数分解をするときにたすき掛けを つかわないんですか? またつかわないなら、2次の文字に係数がついた因数分解 (たとえば3x^2+14x+8の因数分解) はどうやって解くのですか?

  • たすきがけについて

    因数分解で、5X2乗プラス3Xプラス6の様にX2乗の係数が1ではないときにたすきがけを使いますが、X2乗の係数が1ではなくて、かつ共通因数のくくり出しや公式にあてはめることができない時は必ずたすきがけを使って因数分解できるんですか?それとも参考書などにはたすきがけを覚えさせるためにX2乗の係数が1ではない式でたすきがけできるような式を作ってるだけなんでしょうか?またたすきがけで必ず問題が解けないのであれば、2次方程式では解の公式がありますが2次式の因数分解では 因数分解できないという結論になるんでしょうか?

  • たすきがけの因数分解

    たすきがけの因数分解をできるだけ早くというか効率よくする方法を教えてください。

  • 因数分解。こんなとき方はありですか?

    お盆休みに数学でも再チャレンジと思い、 高校の参考書を見てみました。 いま手元に参考書がないのですが、たしか 数学ⅱ円と直線の分野。ある参考書で因数分解をして座標を 求めていました。 その参考書は こんな感じの因数分解で 5x~2+15x-20=0 (x+4)(x-1)=0 とやっていました。両辺を5で割った結果を因数分解したようです。 私は当然、解の公式を使うものと思い、解の公式を使いましたが 同じ答えにはならなかったです。 こんな因数分解法は、高校数学のいつ習うのでしょうか? 確かに座標を求める際に使える因数分解に思えますが。 また、この因数分解はどんな場合のみ使えるのでしょうか?

  • 因数分解

    因数分解 2xの2乗+9x+4をどうやって因数分解しますか教えてください! あと、たすきがけの仕方も教えてください お願いします

  • x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについて

    x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについて x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについてわからないことがあります。 x^2-xy-2y^2-x-7y-6 =x^2-(y+1)x-(2y^2+7y+6) =x^2-(y+1)x-(y+2)(2y+3) ここから次の段階へいくためたすきがけをするときに、 1×-(2y+3)→-2y-3 1×y+2→y+2 (結果1と-y-1になる) こうなると参考書にかいてあるのですが、1×-(2y+3)がどうして-2y-3になるのかがわかりません。自分でやったときは1×-(2y+3)ならそのまま-(2y+3)になってしまいました。 1×-(2y+3)がどうして-2y-3になるのかを説明していただけませんか?よろしくおねがいします。

  • 因数分解の解き方について

    因数分解の解き方について 質問です。 3x2 -7x+2 たすき掛けをつかわない 因数分解の解き方を 教えてください。 たしか、海外の学生の解き方で、 まず数字をかけるやり方だったと思います。 分数などにはせず、 最後は見事に解答が出る方法です。 思い出せず、モヤモヤしています。 よろしくお願いします。

  • 因数分解

    x^2+4xy+3y^2+ x +5y-2のときの因数分解のやり方をできるだけ詳しく教えてくれませんか?たすきがけのやり方はしっていますが、どうやってそれを導くのかがわかりません。どなたか教えてください。お願いします。

  • 大きな数の因数分解

    高校数学1の範囲です。 x^2 - 62x + 792 を因数分解せよ、という問題があります。 792とか、62とか、大きい数字になると、まったく解けません。 たすきがけでやっては見るのですが、何度もといても、うまくいかず、結局解説をみて、なーんだ!って感じです。 たとえば、x^2 + x - 30 とかでしたら、たすきがけで、 ‐5と6と、ぱっとわかります。 しかし、蒸気の大きな数の問題ですと、時間がかかりすぎです。 こういった問題を解くのに、コツはありますか? わかる方いらっしゃったら是非おねがいします。

  • 因数分解の答え

    因数分解  6x^2-13x-8をたすきがけをして (3x-8)(2x+1)と因数分解ができましたが、答えをみたら (2x+1)(3x-8)と反対になってました。 反対でもOKですか?