• 締切済み

同居の場合の家事分担

Mone-Acnesの回答

回答No.3

お話伺いました。 義母さんに相談しましょう。 まだお若いし、きっと理解してくれるはずです。 食事は別々にしたら良いのではないでしょうか? 言い出すのに考えなくてはいけません。 ご主人から相談の場をもってもらい、ご主人から別にしようと言って貰うことです。 働く私から言わせて貰えば、家にいる人が食事等準備してくれると大変助かります。ついつい何でも頼みがちになります。(反省) みんなで話し合いましょう。 義理の妹さんは想定外ですよ。

関連するQ&A

  • 同居の家事分担

    旦那が20歳を超えてから再婚した続母と 去年末から私と旦那と子供とで同居しています。(お義父さんは数年前に他界) 7ヶ月になる子供は、ハイハイをしだし離乳食も3回になり毎日目が離せない状態です。 お家は完全同居で寝室のみ別です。 1階はお義母さんが掃除。2階は私が掃除。 水回りは気づいた方がやっています。 炊事や買い物は全て私がやっています。 食事を作っているときはお義母さんに子供を見てもらっています。 いつもお義母さんは18時に夕飯を食べるので 土日お出かけしても間に合う様に買い物をして帰って支度して作っていました。 遅れる時は電話をいれていたほどです。 せめて週末は別にしてほしいと旦那に言い週末は別にしてもらいました。 お義母さんは63歳でまだまだ元気でしょっちゅう出歩いています。 私たちがくるまでは独身の義姉(お義母さんの娘)と同居していて義姉の食事とお弁当全て お義母さんが作っていました。 料理の分担はもうすこしうまいことできないものかと悩んでいます。 同じく同居されている方のご意見伺いたいです、 よろしくお願いします。

  • 体の悪い義母との同居ー家事分担について

    現在義母と同居してる20代専業主婦です。子供はおらず、主人と三人で暮らしています。結婚を機に同居を始めました。家はキッチン、風呂など全て共同の完全同居です。 これまで家事分担について明確な決まりを作らずにきました。しいて決まりがあるとすれば、洗濯だけは義母がさせてほしいとのことでした。(家で何もせずにいるとボケるかもと不安だからということです) そこで洗濯はお願いして、結婚当初は慣れない手料理を振るっていました。しかし、義母も炊事をやりたいのか(?)最近は毎日夕食を作って頂いております。夕食を作っている姿を見て、むしろお義母さんにお願いしてしまった方が、お義母さんにとっては嬉しいのではないか?と思うようになりました。また、私自身も自分のような新米がベテラン主婦の前で料理をすることに不安を感じ、最近では料理も義母がやっています。 何もしない嫁状態である現状について、焦りを非常に感じていますが、「私がやります」とも主婦歴の長い義母に対して恐れ多く言いづらく、思い切って言っても座ってていいよ、と優しく言われてしまいます。 しかし働いているならまだしも、専業主婦である立場として、家事をやらずに何の存在価値があるのか、何のためにこの家にいるのか…わからなくなってしまいました。 早いうちに子供が欲しいために、迂闊に仕事もできないし… やはり明確に家事を分担したほうが、少しはやりやすいのではないかと思い主人に話して三人で会議をしました。しかし、そんなものはわざわざきっちり分担しなくていい。家事をやりたいときはやる、できるときはやる、それでいいの。と言われてしまいました。きっと仕事を取られるのが、私と同じく嫌で、本人曰く出来るときは家事をやりたいそうです。 また重要なことですが、義母は体が悪くあまり思うように動けません。そんな状況で家事をさせているのもどうなんだろうか、と正直心配な部分もありながら元来キッチリした性格なので主人が体のためを思うから無理に家事をやらないでほしいと言っても家事をキッチリこなしてしまいます。 優しい義母なので、私は非常に慕っています。でも体のこともあるので、家事はきっちり分担したいと思っています。どのように言えば説得できるでしょうか?それとも我先にといわんばかりにでも、私が率先して家事をするべきでしょうか?

  • 家事の分担について

    家事の分担について 子供が6カ月をすぎ、妻の私が働くことになりました。働くにあたって、家事の分担を旦那としようと思っています。 旦那:シフト制((1)7時~16時、(2)9時~18時、(3)9時半~18時半のどれか)の勤務で月8日~9日の休日。通勤時間は約40分。 私:月~金の8時半~17時フルタイム。土日休み。通勤時間は15分程度ですが、朝子供を実家に預けて行くため職場に着くまで50分程かかる。 子供:6か月。完母で夜の寝かせつけは妻の私じゃないとだめ。夜19時ころから機嫌が悪くなり、20時ころから寝かせるが完全に眠るのは22時ころ。 家事:部屋掃除、風呂掃除(毎日ではなく、お湯をはらない日は掃除しない)、洗濯(2日に1回)、食事作り、弁当作り、ご飯仕込み、食器片づけなど 家事を細かく分担しようかと思っています。帰宅後の育児は必然的に妻の私がするようになると思います。また、食事作りと弁当作りは私にしてほしいとのことで、私がします。旦那は洗濯と休日に掃除をしてくれるそうです。その他、どのように分ければ均等に分けられるでしょうか?

  • 義両親との完全同居。生活費は?家事分担は?

    このたび、義両親との同居が決まりました。 二世帯住宅ではなく、キッチン・バス・トイレもすべて共同です。 息子世帯は共働きで、義両親世帯は定年退職しています。 そこで同居の方にお聞きしたいのですが・・ (1)生活費はどのようにされていますか? 住宅ローンの負担があるのですが、家賃はもらっていますか? 共働きなので、食事は義母が作ることが多いと思うのですが、食費は義母に渡したほうがいいのでしょうか。 また、我が家の家計はかなり厳しいので、義両親からいくらかいただきたいのですが、いただいている方、どのように切り出したか、また、いくらくらいもらっているのかを教えていただけますか。 (2)家事分担はどのようにされていますか? とくに洗濯もの。義両親世帯の分も自分が洗うのか、息子世帯の分も義母が洗うこともあるのか・・・ (3)お風呂の順番 やはり嫁は最後なのでしょうか。どうも義父の後にはいるのが抵抗があります。。 自分も核家族で育ったので、こういう場合のやりくりがわかりません。 うまいやり方、アドバイスなどいただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 家事分担の不満を紛らわせたい!

    母・兄・妹の3人家族です。 母から『家事放棄宣言』があり家事は3人で分担するかたちになっています。 生活費も分担しての共同生活です。 母、兄は家の中が汚れていても気にならず、ましてや自分が片付けるとは思っていない。 私がやらないと家の中は埃だらけ、台所にも汚れた食器がたまってしまい・・・。 私が意見しても母は生返事、兄は逆切れです。 『仕方ない、私が家事をすれば良いんだ』と思うのですが、『何で私だけ?』とも思ってしまいます。 共働き夫婦なら『愛する旦那と子供のため』とか思えるのかな? 家事は嫌いでは無いので何とか不満な気持ちを紛らわして、楽しんで、もしくは淡々とすることが出来なか・・・と思っています。 こんな時、どうやって乗り切りますか?

  • 義母と同居での育児と家事分担

    タイトル通り、義母と同居(トイレのみ別のほぼ完全同居)して育児する場合の家事分担(特に炊事について)はどうしたらよいのか考えています。 私は夫婦(旦那は会社員)、生後2ヶ月の赤ちゃん、義母(74歳)の4人家族です。(本音では同居はしたくなかったのですが) 義母はとても賢く良い人で、これまでは私がフルタイムで働いていたこともあって家事は進んでやってくれていて私もそれにすっかり甘えてしまっていました。食事は土日の夕食のみ私が作っているくらいでした。 現在、私は出産して実家に帰ってきています。そして間もなく自宅に戻る日が近づいてきました。 食事づくりについて、以前会話の弾みから「(私が自宅に戻ったら)○○ちゃんにみんなやってもらう」って言われたことがあります。育児で昼夜を問わず忙しいのですが、やっぱり炊事はすべて嫁がやるものでしょうか。 みなさんはどうしていますか?非同居で夫が家事に協力してくれない時、一人ですべてやっている方も多いと思います。本当に頭が下がります。でもせっかく同居しているのだから、メリットがあっても良いのではないかと思います。正直料理が苦手で義母がいると食事の内容?品数にはとても気をつかいます。 私としては平日は私でどうしてもムリな時はお願いする、土日は義母にというくらいにしたいのですが。 家ではこうしているとか、他にも何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 同居の場合。自分達の部屋

    現在旦那の家族と同居しているのですが私は自分達の部屋に姑に入られるのがすごく嫌です。 我が家は私達が結婚する時新築しましたが二世帯住宅などではなくすべて共同、2階は私達夫婦で使っていいよと言いつつ実際私達が使えるのは寝室1部屋だけ。 私は慣れない同居でのストレスで唯一この寝室だけは落ち着くスペースなのに姑は気にせず部屋に入ってきます。 ノックもせずにいきなり、ということはないですが、『私の唯一落ち着ける場所にまで入ってこないで!』と思ってしまいます。 旦那はマザコンではないしいつも私の味方はしてくれてますが、昨日我慢が限界に来て『お義母さんに部屋に入ってほしくない』と言ったら『なんで?』という感じでした。私達には産まれて2ヶ月の子供がいるのですが姑はその孫を見に部屋に来ます。 私が家事をしてて部屋にいない時も勝手に入って抱っこしたりしてます。 これって普通ですか?部屋に入ってほしくないというのは私のワガママですか?

  • 夫婦の家事分担はどこまで?

    初めて質問させていただきます。 私の事ではないのですが、友達夫婦の家事分担についてです。 友達夫婦は私と旦那と同級生です。 友達夫婦の子供は3歳半と一歳8ヶ月の子供がいます。旦那さんは日曜日以外働いていて帰りはいつも21時~22時だそうです。奥さんは12時~17時のパートです。 子供は保育園へ預けています。 ちなみに最近新築で家を買って、旦那のおこずかいは0円だそうです。元々5000円あったのですが、最近なくなったそうです。 そこで、旦那さんの1日を聞いてみたところ朝8時頃仕事へ行き、21時~22時まで働き家に帰ってきたら、すでに奥さんや子供達は寝てる。自分のご飯を済ませ、溜まっていたお皿を洗い、お風呂へ入って残り湯で洗濯機をまわして、回してる間に汚なくなってる部屋に掃除機をかけ、洗濯が終われば洗濯を干してそれから就寝するそうです。 ちなみに旦那さんの休日は、家族で買い物へ連れていかれ、友達とはほとんど遊びません。 朝早くから夜遅くまで働いて、そのあと家の家事をすませる。とても関心はできるのですが、少しやりすぎな気もするし、奥さんは午前中なにをしているのか…。 他所様の家庭だから、それがその家庭のやり方なんだろうなと思っていましたが私には理解できません。 奥さんには怖くて、お前が家事をしろよ!とは言えない気弱な旦那さんで渋々毎日やってるそうです。というかやらないと溜まるからだそうで。 うちの家に半年に一回くらい遊びにきますが、その時はずっと愚痴を言ってます。しんどい。お前は(私の旦那)何もしなくていいからいいよな。子供は朝に少し会うだけだよ。お金もないし何もできない。 前は明るく面白い人だったのですがここまで人が変わったのには驚きました。 ちなみに私は家事全般全部私がやっていて、9時~16時のパートです。 旦那は18時くらいには家に帰ってきます。子供は保育園へ行っていて旦那が帰宅したら子供をみてくれます。 友達夫婦の家庭って今の世の中多いのかな?これが普通なんですか? 奥さんがとても楽してるようにしか見えなくて…。旦那さんがかわいそうで不憫だなと思いました。

  • 家事の分担

    彼氏と結婚を考えています。 彼とも相談し共働きをする事になりました。 彼は、家の事は手伝うといってくれていますが、実家暮らしが長く義母さまが専業主婦をずっとしていらっしゃった事もあり、ほとんど家事が出来ませんし、何をしていいのかも分からないようなんです。 私の実家も男尊女卑的な考えが強く、男家族は家事全般何も出来ません。 彼も手伝ってくれると言ってくれているし、私も仕事を続けるとなると残業も多い仕事なので家の事もすべて私がする事になると負担が大きいので分担したいのですが、どうやって分担したらよいのかが分かりません。 今は、お互いの休みの日だけ、一緒に生活している状態です。 ご飯を作っていて彼に『手伝って。』って言うと包丁で何か一品だけ切るだけです。 その他はすべて(皿洗いや片付け等)私がしています。 洗濯も彼のものも一緒に洗っているので『手伝って。』って言うと洗濯物の何か1枚だけ(タオルなど)たたむだけです。 それで、手伝いは終わったって感じでテレビの前でゴロゴロしている姿を見ると生活していけるのか不安なんです。 仕事が休みの日は時間があるので私が全部しても大丈夫ですが、私の仕事は忙しい時は長時間の残業が2,3ヶ月続いたりします。 夜中に帰ってきて、何にも出来ない彼の世話をしないといけないのかなって思うんです。 家事の分担などどうされているか教えてください。

  • 家を出ていた義妹が、戻ってきた場合・・・

    義妹が、7年家を出ていた間に、その家の二男が結婚して、家を継いだ。子供も2人でき、お義父さん、お義母さんは、今までいた家にくっつける形で、自分たちの部屋を継ぎ足し、そこへ引っ込んだ。 お義父さんが亡くなったのをきっかけに、義妹が戻ってきたが、しばらくアパートで過ごしていたが、結婚していないし、病気を持っているので、お金を余り使いたくないということで、お義母さんのいる狭い部屋に引っ越して来ることになった。この2人は、よく旅行に行って、仲が良いようだが、ちょっとしたことですぐに激しい喧嘩をする。以前にも1回義妹が引っ越して来たことがあったが、喧嘩をして、家を出たので、うちにしばらく住まわせた。 台所とその横にあるテレビのある2畳ぐらいの部屋と、寝室が6畳ぐらいで、そこに2人が住むことになるが、二男の家は、部屋がたくさんあり、荷物置き場になっている部屋もいくつかある。お義母さんの部屋の隣の部屋に、荷物を置かせてもらえないかと二男夫婦に頼んだところ、子供が使っているからと、拒否された。2階に使ってない部屋が2つもあるというのに・・・。 ここでお聞きしたいのですが、一度出たにせよ、まだ嫁に行っていない義妹は、その義妹のお母さんが住んでいる家の住人ではないのでしょうか。いくら二男の家族に家を使わせているといっても、義妹にも権利があるのではないでしょうか。ちなみに、家の名義は、お義母さんになっています。 また、将来お義母さんが亡くなったとしても、義妹はそこに住み続ける権利はありますか。教えてください。