• ベストアンサー

女性はどうすべきなのか

ekecomの回答

  • ベストアンサー
  • ekecom
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.4

男性ではりませんが失礼しますm(__)m 自分は結婚11年目で、その間、正職員、フルタイムのパート、週2~3日のアルバイト、期間限定の派遣いろいろ働いて来ました。そのどの過程でも家事分担は無し、100%妻の仕事です。 >男性はそのことについて、どう思っていらっしゃるのか、単純に知りたいです 旦那についていろいろ分析、考えて見た所、判断材料になったのは彼の母親です。義母は共稼ぎで2人の子育て家事もを全部1人でこなして来ました。+自分の趣味も充実させてるスーパーウーマンだったようです。なので彼にとっては女性はそれが当たり前のようです。おそらく大半の男性は母親の姿を見ているので「家事は女性の仕事」と思い込んでいるのでしょう。ここで母親の世代は専業主婦がほとんどとか我慢していたとかは関係なく、ただ単に自分の育って来た見てきた家庭の中で女性=家事という考えが深層意識に出来てしまっているのじゃないかなと思います。 勝手な想像ですが、家事=女性という一昔前の感覚から現在は変化しようとしている時期ですから、家事は夫婦2人で分担するのを見て育った子供達が所帯をもつ時代には「家事分担」は当たり前なるのかなぁ~と思います。何でもそうですが開拓には時間がかかります。今は女性も働くのは普通の事ですが、「女が外に働きに出るなんてとんでもない!」時代がありました。その当時働いていた女性はきっと辛い思いや理不尽な仕打ちを受けていたのかもしれません。それと同じ様にちょうど質問者様の世代が共働きにおける家事分担のパイオニアとなっているのかも知れませんね。気持ちや情報は常に新しく持てる、入って来るものですが行動と言うものや古くからの慣習は同じスピードにはなりません。そう考えると男女問わず子供のうちから家の手伝いなどを積極的にさせて家事をできる大人に育てる事も必要なのかな?と思いました。 質問者様が求めてる回答ではなさそうですが「男性がどう思っているか」の観点から考えを述べてみました。 早く働く女性にとって家庭でも働きやすい環境が当たり前の時代が来ると良いですね。

noname#44589
質問者

お礼

ありがとうございます。 いえいえ、求めている回答ではない、なんてことはありません。むしろ、思っていたことを完結に示していただけて、すっきりといたしました。 現在は過渡期であると考えていました。今、幼い子供を持ち、働いている女性はきっと、息子には自然に家事をできるような子に育って欲しい、と思っているのではないか、と考えていました。(知り合いの子持ち共働き主婦たちが口を揃えて、旦那が何もしなくて困る、というのをきくたびに、そういう男に育てなければいいのでは、と話してきました)これからは男も同じようにやってくれないと、という思いから育てられた子はきっと、男性も家事をやるのが当たり前、という考えに育つでしょうね。 この時代に生まれたことは仕方のないことですが、そう思えばスッキリといたします。これから、なんでしょうね。

関連するQ&A

  • 仕事を持つ女性へ質問です

     ふと、思ってしまう時があるので質問します。私は女性です。  仕事自体には、やりがいも感じ、仕事をすること自体には不満はありません。 夫婦で共働きの場合、妻が働いた分、片働きより収入が多いので、その分、将来の為、子供の為などに貯蓄できればいいと思いますが、実際、それができる家庭って、どれだけあるのだろうと疑問に思っています。  実際は、共働き家庭は、片働き家庭より、旦那さんのお小遣いが増えたり、飲みに行く機会が多くなったりしていませんか?    自分(妻)が働いていても、いなくても(専業主婦)、妻のお小遣いは変わらないだろうし、家事においても、自分がどちらであろうとも、なんだかんだ言って男性は家事はしませんよね?  女性の社会進出は、女性に選択の自由を与えることにはなったと思いますが(既婚の場合、経済的自由はない)、一方、家庭の中だけの事情という視点で見ると、ただ単に男性の責任感を軽減させるということにはなっていないでしょうか?  共働きの方で同じように感じるかた、全くそうではないと感じるかた、ご意見聞かせていただけたらと思います。

  • 同性(女性)におうかがいします。

    こんにちは、独身30代女性です。現在結婚についていろいろ思案中の状況です。 最近、共働き希望の男性が増えてたように思うのですが、独身女性の方々はそういった傾向をどう思われますか。または、ご結婚された方のご意見も大変嬉しいです。 私の周りで共働きしている夫婦は、結局家事の負担は女性に多くかかっているように見えます。 体力的に女性は男性よりも衰えがはやいといいますし、私自身も年々衰えを感じているので共働きで私のほうに家事が多くまわってくるなら喧嘩が絶えないことを想像してしまい、専業主婦のほうが無難かもって感じています。 同性の方に未経験・有経験問わずご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • どの女性と結婚したいですか?

    男性にお聞きしたいのですが、どの女性と結婚したいですか? タイプA 年収1000万。 家事能力一切なし 明るい、お金使い荒い 価値観はまあまあ近い 共働き希望、専業主婦になりたくない 高学歴の4年制大学 タイプB 年収250万。 家事能力高い 価値観はほとんど等しい 優しい、かなりの節約家 共働きでも専業主婦でも良い 低学歴の4年制大学 タイプC 年収250万。 家事能力あり。 主体性かなり強い、金遣いは普通 価値観はかなり違う 共働き希望、専業主婦になりたくない 低学歴の4年制大学 タイプD 年収1000万。 家事能力あり 頭が良い、金遣いは普通 価値観はほとんど等しい 共働き希望、専業主婦になりたくない 高学歴の4年制大学 タイプE 年収250万。 家事能力あり 優しい、かなり美人、ブランド物買う 価値観は違うが合わせてくれる 専業主婦希望、結婚後は働きたくない 短大 どの女性がいいですか?

  • 女性の社会進出と専業主婦

    男性からこういった意見をよく聞くのですが、男性の皆さんはほぼ同じ思いなのでしょうか? ↓ 「専業主婦(家事・育児)はニート・給料泥棒。」 「女が社会進出するから少子化が進み雇用枠が減る。女がでしゃばるな。」 「共働きでも家事・育児を妻ひとりでこなすのが都市圏では普通。 」 皆さんも同じ意見ですか? 単純に疑問に思いましたので、意見等お願い致します。

  • 女性に対して割り勘をする男性は

    独身男性で 女性に対して割り勘をする男性は 共働き希望+(専業主婦が嫌い)で、 奢ってくれる男性は 専業主婦でも良いって思ってる でだいたいあってますか?

  • 共働き女性の結婚のメリット

    生活費は割り勘で、家事はほぼ自分です。 日用品、食費は買いたすと私が多く出しています。本当は自分の時間も洋服も欲しい。 自分が家事中に夫が好きなことをしてるのを見ると羨ましいです。 同額負担で身の回りは掃除から食事までやって貰える、私も男性だったらもっと稼げて結婚も選ぶ立場にまわれたのに。 いや、家事を折半出来ればよかったのですがモラハラ気味な夫が怒鳴り散らし怖くなり私は言うことが出来ません。(同額なのに年収は相手が高いです) 今の時代女性は働きながら家事育児もするので結婚のメリットはないと聞きました。それで独身を選ぶ女性もいました。 男性も今の時代だと専業主婦を嫌い彼女にお金を使うよりより自分の趣味に時間とお金を掛けたいそうです。 共働きワンオペ家事の女性のメリットは、金銭面以外で何があり何を頼りにモチベーションにしたら良いでしょうか。

  • 結婚するならこのうちどのタイプがいいですか?

    男性にお聞きしたいのですが、どの女性が結婚出来る可能性があると思いますか? タイプA 年収1000万。 家事能力一切なし 明るい、お金使い荒い 共働き希望、専業主婦になりたくない タイプB 年収250万。 家事能力高い 優しい、かなりの節約家 共働きでも専業主婦でも良い タイプC 年収250万。 家事能力あり。 主体性かなり強い、金遣いは普通 共働き希望、専業主婦になりたくない タイプD 年収1000万。 家事能力あり 頭が良い、金遣いは普通 共働き希望、専業主婦になりたくない タイプE 年収250万。 家事能力あり かなり綺麗、ブランド物買う 専業主婦希望、結婚後は働きたくない どの女性がいいですか?

  • 家事の手伝い

    男性の方はどれくらい家事を手伝っているものなのでしょうか?また、女性の方はどれくらい手伝って欲しいと思っているのでしょうか?共働きや、そうでないなどでだいぶ違ってくるとは思いますが、皆様の意見を教えて下さい。 ちなみに、風呂掃除、食器洗いをほぼ毎日しています。パートナーは専業主婦です。

  • 男女平等とは

    こんにちは、学生女子です。 私がいつも疑問に思っているというか、考えていることについてみなさんの意見をお聞きしたいです。 近年女性の社会的地位が向上しているということはよく耳にしますし、女性が男性に虐げられるということはあってはならないと思います。 しかし専業主婦の方が仕事から帰ってきた夫に皿洗いや掃除を頼んでいる姿にはどうしても疑問を感じてしまいます。(共働きの場合は状況が変わってきますが) 自分が専業主婦であるならば料理洗濯掃除は当然の仕事だと思いますが実際母も父が夕食の準備を手伝わないことにイライラしているようです。 それがどうしてなのか分かりません。 家事は主婦の仕事であるしそれを手伝ってもらうことは男女平等と言えないような気がします。 "男性は女性を手伝うのは当たり前"と女性が男性を差別している部分もあるのではないかということです。 また、妻の夫に対する態度で子供の父に対する態度や気持ちが違ってくるということを耳にしたことがあります。 ある程度威厳のある父の存在が必要だと考える私は妻は子供の前で夫をたてることも必要だと思うので、母が父に理不尽に小言を言っているのはなんだか違う気がします。 (もちろん男性は女性に対して威張るべきだと言っているわけではありません) 十何年ほどしか生きていない私が女性のなんたるかを語るのは生意気かもしれませんし、いずれは夫に対して強く当たっているかもしれませんが(笑)現時点で私はこのように考えています。 このようなことを考えている時点で私は心のどこがで男女差別をしているということでしょうか? そのようなこともふまえて近年ね男女平等や女性の社会的地位についてのみなさんの考えを教えてください。 様々な立場からの意見をいただきたいです!

  • 未婚社会と独身女性の専業主婦願望

    先ほどHNKで放送されていた「日本のこれから、独身者急増“未婚社会”」を興味深く見ていました。 その中でも、「近年の二十代三十代の女性は専業主婦を希望する傾向が強い」と言うテーマが投げかけられた際のゲストコメンテータ遥洋子さんのコメントにとても興味深いものを感じました。 「彼女達の先輩にあたる四十代の働く女性達が、結果家事や育児から100%開放されなかったという事実があるからこそ、その反面教師として会えて専業主婦を望んでいるのではないか」と言うのです。だから、今のこの状況はむしろとても自然な結果であると。 このお話に、私は大いに納得してしまいました。 と言うのも、私自身、身近な兼業主婦の友人が、仕事と家事、育児の両立で悩み、葛藤している姿を目の当たりにしてきたからです。 また、派遣やフルタイムのパート、はたまた正社員であっても事務職など収入の少ない女性は、家庭内においてとても肩身の狭い思いをしている様子。生活費の負担額の問題についての悩み相談も、耳にする機会もなにかと多いです。 年収300万以下の事務員と言う立場の私としては、他人事とは思えず、色々と考えさせられます。 最近も、私の職場の先輩から旦那さんとの家事分担の問題が原因で別居したという話しを聞かされ、夫婦共働きの難しさをあらためて思い知らされました。 私自身は、母親が専業主婦だったこともあり、専業主婦に偏見はまったくありません。むしろ、母親としてはそれが理想であると思っていました。 ですので、近頃の専業主婦バッシングの傾向にいささかの疑問を感じています。 皆様の率直な意見を伺いたいです。