• ベストアンサー

ポリデントの成分って?

tatunaoの回答

  • ベストアンサー
  • tatunao
  • ベストアンサー率26% (41/153)
回答No.1

入れ歯洗浄剤各メーカありますが、漂白剤と発泡剤がメインではないでしょうか?先日のNHK教育の番組ご覧になりましたか?今日の健康だと思いますが、入れ歯のお手入れを分り易く説明していました。基本は歯ブラシでお手入れをして下さい。入れ歯洗浄剤はあくまで補助的な存在のものと理解して下さい。それだけでは入れ歯は清潔に保てません。歯ブラシで擦って落とすものが泡だけで落ちる訳ありません。商売ですからね!

kazayukayo
質問者

お礼

早々の御連絡有難うございました。専門家の方に教えていただくと非常に心強いです。本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • ヒト尿中成分について

    生化学実験を行なっているものです. ヒト尿の構成成分(特に有機物)が具体的に何であるかを調べているのですが,見つかりません. おそらくアルブミンやグロブリンが主成分だとは思っていますが,この他にも可能性がある物質があれば教えていただきたいです. よろしくお願いします.

  • 苦味成分

    苦味成分によく表示されている“デナトリウム”とは、どのような物質なのでしょうか? 化学式や構造がお分かりでしたら教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 音の成分について

    音というのは倍音以外にどういう成分があるのでしょうか? 音色の違いは倍音の出方の違いだけなのでしょうか? 例えばある楽器の音の倍音を分析して、それと全く同じ(おそらくコンマ数秒ごとに構成成分が変わると思うのでそれも全く同じ)周波数の音(倍音を含まない)を1つずつ完璧に乗せて合わせた場合、元の楽器の音になるのでしょうか?

  • アイコスの成分について

    アイコスの成分について アイコスの件について皆様から広くお伺いいたします。 タバコの代替えとして使用するにあたり、事前に有害物質や成分を調べようとしたのですが、パンフレットやインターネットのホームページには全く記載がありません また、お客さま相談センターに電話してもつながりません。 不審感が募ります。 こういう商品を販売するのに、成分表示が無いのは如何でしょうか? また厚労省の認可は不要なのでしょうか? 成分については、ほかで質問しておりますのでここでは結構です。 (成分に関する回答がほとんど無いので、やはり皆さん知らないようです。) どなたか教えてください。

  • 3成分系の図を読み方について

    お疲れ様です。 添付の3成分系の図を読み方を知りたいですが、 関連されたネットの資料を見てもよくわからず、 難しいですがもしかしてご存じの方はお教授いただきませんか? 私が知りたいことはこの3成分系の図から物質の共沸点があるのかを 知りたいですが ぜひよろしくお願いいたします。 つけくわえてあの二つの図は同じ3成分系に関する図です。

  • シャンプーの成分表示に!!!なんすか、、これ?

    自分が使っている成分表示をみると、水の次に「ラウレス硫酸Na」「ラウラミドロプロピルベイタン」と表示されていました。自分の知識では安全な物なのか、どんなものなのかも分かりません。何からどうやってできた物質なのか、その他に情報お持ちの方お願いします。

  • レモンとライムの成分の違い

    柑橘系の果汁はリモネンという物質のおかげで発泡スチロールを溶かすらしいのですが、 その柑橘系の中でも、レモン、グレープフルーツ、みかん、オレンジ、ライムの5種類で どれが一番発泡スチロールを溶かすかを実験したところレモンが一番溶けて、ライムが一番溶けなかったらしいのです。 成分の違いで結果に違いが出たと思っているのですが、レモンには多く含まれていて、ライムにはあまり多く含まれていない成分ってなんでしょう?

  • 化粧品の成分について

    最近、化粧品に使われている成分について調べるようになりました。 でも、あまりにもたくさんありすぎて、どれがどのくらい危険性があるのか、どれが多少危険性はあるけど、使用してもいい程度なのか、まったくわかりません。 今は「成分表でわかる 買いたい化粧品」を読んで勉強しているのですが、これを読んでいると、どの化粧品も使えなくなってしまいます。 ある程度妥協しないとやっぱりダメじゃないですか。もともと化粧品は化学物質なわけだし。 だから、とりあえずは、使ってもいいレベルの成分がわかったらいいなー、と思っているのですが・・・。 詳しい方、いらっしゃったら教えてください。

  • 搾りたて牛乳と成分無調整牛乳の成分は違う?

    いつもお世話になっています。よろしくお願いいたします。 タイトルのとおりですが、私は酪農の友人からたまに搾りたて牛乳をいただきます。いつも加熱してから飲むのですが、ほぼ下痢してしまいます(味は抜群です)。 しかし、成分無調整牛乳を買って飲むと、大丈夫なのです。 成分無調整牛乳ということはそのままの牛乳(絞ったままの成分)のような気がするのですが(何も足さない・何も引かない)・・・ 同じ牛乳のような気がするのですが、搾りたての方は色も黄色っぽくいかにも"濃い"感じがあります。 実際は、市販されている牛乳とは何かを除いたりして成分の違いはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ◆成分分析するには◆

    お世話になります。 3~4種類程度の謎の粉末が混ざっているであろう物質を、成分分析して頂くにはどこへ持って行けば良いでしょうか? 費用などもご教示頂けると幸いです。 おそらく粉末は全て食品で、例えばベーキングパウダー+粉末ポテト+ホットケーキの素+ドライイースト…といった具合です。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう