• 締切済み

二次方程式の利用?

恐らく二次方程式だと思うのですが(もしかしたら使わないかも)一つの文字で式に表せません・・・ 一、二時間考えましたがわかりません。図がなくてわかりにくいかと思いますがどなたかおしえてください・・・ 直線y=1/2x+a(a>0)が直線y=2xと交わる点をA,x軸,y軸と交わる点をそれぞれB,Cとする。 (1)△CBOの面積が4のとき,点Aの座標を求めなさい。 (2)点Aのy座標が12のとき,線分BOの長さを求めなさい。 (1)は頑張ってやってみたのですが答えが分数になってしまい、少し不安です(答えが整数とは限りませんが・・・)(2)は考えても点でダメでした。 できれば解説もお願いします。

みんなの回答

  • shenyi401
  • ベストアンサー率23% (25/105)
回答No.5

答は出ているようですが, (1)は傾き1/2ということから,C(0,a)とすると,BO=2a。 よって,△COBで,2a×a×1/2=4を解く。 (2)はy=2xにy=12を代入して,A(6,12)。 y=1/2x+aにA(6,12)を代入して,a=9。 よって,BO=18。

rival
質問者

お礼

(2)についてはそのようなとき方もあったのですか・・・わかりやすい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki121
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

すいません書き方が悪かったですね。 1/2x+a=2xで交点のx座標が出ますから xについて整理すると x=2/3×aとなります あとは y=2xのしきにx=2/3×aをだいにゅうするとy座標が出ますので そこから (2/3×a.4/3×a)となります

rival
質問者

お礼

いえいえ!書き方が悪いのではなく自分の勉強不足が悪いのです・・・ お手数おかけしてごめんなさい;;やっと理解できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki121
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

yBの座標を(s.0) Cの座標を(0.t)とする y=1/2x+aにB代入してs=2a・・・(1) おなじくC代入でt=a・・・(2) a>0で三角形CBOが4だから、2a×a×1/2=4 からa^2=4 a>0でa=2 よってy=1/2x+2とy=2xの交点よりA(4/3.8/3) あってますね☆ 2)y=1/2+aとy=2xの交点Aの一般形は A(2/3a.4/3a)だからy座標が12なので4/3a=12が成り立って a=9よってA(6.12)でy=1/2x+9 この直線はx軸と(-18.0)でまじわるから BOの長さは18 たぶんね・・・

rival
質問者

補足

>y=1/2+aとy=2xの交点Aの一般形はA(2/3a.4/3a) なぜ(2/3a.4/3a)になるのですか?そこだけひっかかります;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

Aの座標は、連立一次方程式  y = 1/2・x + a  y = 2x の解。  2x = 1/2・x + a  4x = x + 2a  x = 2a/3  y = 2・2a/3 = 4a/3 よって、A(2a/3,4a/3) Bの座標は、連立一次方程式  y = 1/2・x + a  y = 0 の解。  0 = 1/2・x + a  x = -2a よって、B(-2a,0) Cの座標は、連立一次方程式  y = 1/2・x + a  x = 0 の解。  y = 1/2・0 + a = a よって、C(0,a) (1) △CBOは直角三角形 4 = △CBOの面積  = OBの長さ×OCの長さ/2  = 2a・a/2  = a^2 a>0 なので、a=2 だから、Aの座標は、 (2a/3,4a/3) = (4/3,8/3) 合ってるじゃないですか。 ^^ (2)は、(1)の条件を捨てて、 A(2a/3,4a/3) B(-2a,0) だけで考えます。 AのX座標は関係ありませんね。 4a/3 = 12 で求めたaを、BのX座標の-2aにぶっこむだけ。

rival
質問者

お礼

あってました!?うれしいです^^しかも丁寧な解説までありがとうございます。 (2)も頑張って解いてみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>恐らく二次方程式だと思うのですが 違います。 >(1)は頑張ってやってみたのですが答えが分数になってしまい まずはその解答を補足欄にどうぞ。 >(2)は考えても点でダメでした。 条件から a を求めて下さい。

rival
質問者

補足

>違います。 違うならいいのですが二次方程式の利用の範囲の問題なので少し気になりました・・・ (1)はA(4/3,8/3)になりました。間違ってると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図のように、直線y=1/2x+a(a>0)が直線y=2xと交わる点をA

    図のように、直線y=1/2x+a(a>0)が直線y=2xと交わる点をA、x軸、y軸と交わる点をそれぞれB、Cとするとき、点Aのy座標が12のとき、線分BOの長さを求めなさい。ただし、座標の1メモリを1cmとする。 という問題です。教えてください。

  • 2次方程式

    点Oは原点、点Aの座標は(0,6)、直線lはy=-2x+10をあらわしてる。またB,Cはそれぞれ直線lとy軸、x軸との交点である 線分BC上に点PをとりPをとりPを通りy軸に平行な直線とx軸との交点をQとする 四角形AOQPの面積が16となるとき点Pのx座標を求めなさい という問題がわかりません。 P(x,-2x+10) Q(x,0) PQ=-2x+10 四角形AOQP(台形)の面積 S=(1/2)(PQ+OA)OQ (1/2)(-2x+10+6)(-x) =16 1/2(+2x^2-10x-6x)=16 x^2-5x-3x=16 x^2-8x=16 までやりました その後どうすればいいのでしょう? 詳しく教えてください

  • 一次関数

    関数 y=-x+12 のグラフと関数 y=2x のグラフとの交点を、A、y=-x+12とx軸との交点をBとします。また、線分OA上に点Pをとり、点Pを通りx軸に平行な直線と直線ABとの交点をQとします。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1) 点Pのx座標が1のとき、線分PQの長さを求めなさい。     答え 9 (2) △AOQの面積と△BOQの面積が等しい時、直線OQの式を求めなさい。     答え y=1/2x (3) 線分PQの長さが8のとき、点Qのx座標を求めなさい。    答え 28/3 (1) (2) の求め方はわかりましたが、(3)が分かりません。 求め方を教えて下さい。

  • 二次方程式の応用

    図のように、点A(9,0)で交わる二直線l,mがある。lはy=-x+9、mはy=-1/3x+3のグラフである。y軸に平行な直線とl,mとの交点をそれぞれP,Qとする。△PQAの面積が3のときの点Pの座標を求めなさい。ただし、Pのx座標は9より小さいものとする。 これの方程式は 1/2(9-x){(-x+9)-(-1/3x+3)}=3 であっていますでしょうか。 解説をしていただきたいです。

  • 受験生です。数学の問題がわからなくて困っています

    数学の時間に出されたプリントの問題がわからなくて困っています。 もう中学校は卒業してしまい、先生にも会えなくなって、答えのプリントも配られていないので、答えがわかりません。家族に聞いても、わからないようで、困っています。 問題は、 図で、A、Bはそれぞれ関数y=-x+12のグラフとx軸、y軸との交点、Cはx軸上の点である。Pは線分OB上の点、Qは直線CPと線分ABとの交点である。また、Sは線分OA上の点で、四角形CSQRは長方形である。点Cの座標が(-3、0)のとき、次の問いに答えなさい。 問い 四角形CSQRが正方形になるときの点Sのx座標を求めなさい。 この問いは四つ目で、その前に出てきた三つの問いとその答え↓ ※私が求めた答えなので、合っているかはわかりません。 (1)CP=PQとなるときの点Qの座標を求めなさい。 A,(3、9) (2)点Aを通り、直線BCに平行な直線の式を求めなさい。 A,y=4x-48 (3)三角形BQPの面積が三角形BCPの面積の2倍になるとき、直線CPの式を求めなさい。 A,y=3x+9 もし答えてくれる方がいれば、よければ求め方も教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。 図は画像を見てください。

  • 中3 関数

    放物線Y=ax²と直線Lは2点ABで交わり、点AのY座標は4。 点CはX軸上にあり、△ACOはAC=AOの直角二等辺三角形である。 △AOBの面積はY軸によって2:1の比に分けられる。 定数a=1/4.。 (1)直線lの方程式を求めなさい。 (2)直線LとX軸の交点Dとするとき、△ACO、△BODの面積の比を簡単な整数の比で表すと  何対何ですか? よろしくお願いします。

  • 「一次関数と方程式」の問題(中学2年の数学)

    添付した図の直線l、mの方程式は l:y=2x+6 m:y=1/2・x-3 である。 (1)直線l、mの交点Aの座標を求めなさい。 (2)直線l、mとy軸との交点をそれぞれB、Cとするとき、△ABCの面積を求めなさい。 (3)直線l上で、点A、Bの間に点Dをとる。△ADCの面積が18になる点Dの座標を求めなさい。 ※この問題の解き方をなるべくわかりやすく教えていただけないでしょうか? (解答もお願いします。)

  • 2次関数がわかりません。

    右の図のような直線y=x+3…(1)と放物線y=-1/4(四分の一)x²…(2)がある。 x軸上の正の部分に点Pをとり、その座標を(a,0)とする。 また、点Pを通り、y軸に平行な直線と直線(1)および放物線(2)との交点をそれぞれQ,Rとする。 次の問いに答えなさい。 (1)a=4のとき、線分QRの長さを求めなさい。 (2)a=2のとき、△ORPを、y軸を軸として1回転させてできる  立体の面積を求めなさい。※円周率はπとする。 (3)△ORQがOR=OQの二等辺三角形になるとき、  aの値を求めなさい。 (4) (3)のとき点Qを通り、△ORQの面積を2等分する直線と  x軸およびy軸との交点をそれぞれS,Tとする。  このとき、線分OSとOTの長さの比を最も簡単な整数の比で表しなさい。 という問題です。 先ほどの質問、画像が見えなかったりと 大変申し訳ありませんでした。 (1)、(2)は自分で解いてみましたが (3)、(4)はどうしてもわかりませんでした。 お願いします。

  • 中二 座標幾何 等積変形の問題です

    2つの直線y=1/2x+4・・・(1) y=ax+10・・・(2)がある。下の図で点A、Bは直線(1)が、それぞれ、x軸y軸と交わる点であり、点cは直線(2)がy軸と交わる点である。 また、直線(2)が線分ABと交わる点をP、x軸と交わる点をQとする。△PBCと△PAQの面積が等しくなるとき点Qの座標を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 高校入試・関数のグラフの問題【3】

    次の問題がどうしてもわかりません。詳しく教えてください。 ========================== 【1】下の図で、点Oは原点、直線lはy=-x+6のグラフを表している。 直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれA、Bとし、y軸上の点でy座標が3の点をCとする。 線分AB上を動く点をPとし、2点P,Cを通る直線をm、直線mとx軸との交点をQとする。このとき次の問いに答えよ。 (3)点Pのy座標が3より小さく、△PBCの面積と△PAQの面積が等しくなるとき、点Qの座標を求めよ。 ========================== 力をお貸しください。よろしくお願いします。