• 締切済み

5ヶ月、まだ物に手を伸ばそうとしません

5ヶ月の娘まのですが、まだ物に手を伸ばそうとしません。 てのひらに乗せてあげると握るのですが・・・。 物に手を伸ばすのってどのくらいからですか?

みんなの回答

回答No.1

ちょっと調べてみました。 平均4~5ヶ月。7ヶ月とも書いてあります。 ネットからメモったものですが参考まで。 ↓ 発達には個人差がある 1ヵ月くらいの前後幅 4~5ヵ月になると視野も広がり、近くのものに長い時間注視するようになります。視界に入るものには手を伸ばそうとする行為が頻繁に見られるようになるので、赤ちゃんの顔に近い位置にお父さんお母さんの顔を持っていくと、顔を触ろうと手を伸ばすでしょう。 音のするものや目の前のおもちゃなどに興味を持ち、自分から手を伸ばすなども始まります。 おきあがりこぼし 押すとおもしろい音が出るおもちゃ 7カ月頃 目で見て興味を引かれた物には、何でも手を伸ばすようになります http://www.fisher-price.com/jp/infanttoys/product.asp?s=buchorus&id=30668 心配なら小児科医に相談 おもちゃに興味がない子だっている ゆっくりと成長する子なんだ。 ぐらいに割り切っちゃえば、ずっと気は楽になりますよ。 何にも手を伸ばさない娘の発育がちょっと心配でした。 でも一昨日、寝ていたら近くにあった買い物袋を手にとって、 振り回してガサガサ音を出して嬉しそうに遊んでいるのを発見。 昨日はコットンが入っている紙の箱をひっくり返したり、 横に回したり、ふたを開けて中に何が入ってるかを 確認したりして遊んでました。 大人が楽しいだろうと思って渡すおもちゃより、 その辺にある物の方が、赤ちゃんの興味をひくのかなと思いました。 6ヶ月 たくさんおもちゃを買い込んできました。おもちゃも直接持たせるのではなく、ちょっと手を伸ばさないと取れないところで見せて、菜摘自身で取りに来させるようにしました。なかなか手が前に出なかったのですが、1週間位すると徐々に手が前に出るようになって来ました。  おもちゃと言うとガラガラとかを想像するのですが、一番手が出るのが絵本とかカードでした。やはりカラフルなのが興味あるようです。絵本もページを両方見比べたりしてなかなか楽しそうです。(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘11ヶ月。物を投げたり、わざと落とす

    もうすぐ11ヶ月の娘がいます。 最近物を投げるんです。 ぬいぐるみとかおもちゃとかマグなど。危ない物はおいてません。 ポイしちゃだめ! って言いますが… よく手をパシンと叩いた方がいいと言いますがどうなんでしょうか? 飲み物飲んだらそのままポイって感じです。果物のおもちゃもポイ。 先輩ママさん教えてください。

  • 1歳9カ月 手に負えません

    私には、1歳9カ月の娘がいます。 初めての育児という事もあり、今までも育児でかなり悩んできましたが、 最近は以前にも増して育児の事で悩むようになってしまい、 どうするべきかわからなくなっています。 娘は、朝起きてから寝るまでの間、ほぼ一日中、 私に対して要求をしてきます。 出来る限り対応しているのですが、 棚の上に置いてある危険な物(割れものや、はさみなど)を取るように要求してきたりして、 持たせると、投げつけたりするので、そういった要求には応じないようにしているのですが、 私が応じないと、号泣し、手がつけられない状態になります。 「これなら、いいよ」と別の物を渡そうとしたりして、泣きやませようとしても、 手で払いのけられ、イヤイヤと首を横に振り、 要求した物を指さし、泣きやみません。 何をしても泣きやまないので、ほっとくのがいいのかもしれませんが、 ほっとくと、1時間~2時間近く泣き続け、泣き声も強烈なので、 まるで責められているような気持ちになり、どうしていいかわからなくなります。 また、この前は、棚の上に置いておいたピンク色のサインペンを子供が取って来てしまい、 服やテーブルに落書きしていたので、 「お絵かきなら、これにしようね」と言ってらくがき帳を出したのですが、 「いらない!」という感じで払いのけられ、言っても通じなそうだったので、 サインペンを取り上げたら、またギャーギャーと号泣し、なかなか泣きやまず・・・。 また、娘が号泣している時、抱っこすると、 誰もいない部屋を指さして「あっち!あっち!」と叫ぶので、 指さしたほうへ連れて行くと、今度は、さっきまでいたほうを指さし、 また「あっち!あっち!」と叫びます。 なので、またそっちへ連れて行くと、違うようで、首を横にふられ、 号泣されます。 娘は、まだ単語しか話せないので、何を求めているのか、どうしてほしいのかが理解出来ず、 私がどう対応するべきなのかが、わかりません。 以前は、一人遊びをしたり、DVDを見てくれていたので、 まだ良かったのですが、最近は、私が家事を終えて、 ソファに座っていると、「座るな!!」という感じでひきずり降ろされ、 常に自分の相手をしてもらわないと気がすまないようで、 一人遊びもほとんどしなくなってしまいました。 疲れて、少し休みたくても、常に遊びにつきあわされたり、要求されるので、 家にいても全く休む暇がありません(昼寝もする日としない日があります)。 家事をしたくて、ちょっとでも要求を拒否すると、激しく号泣されます。 以前は、おもちゃで一人遊びしてくれていたし、 ここまで要求が激しくなかっただけに、対応に悩んでいます。 また、イヤイヤもひどくなってきて、私も疲れているため、 いつまでもぐずられたり、泣きやまない時など、イライラして手をあげてしまいそうになったり、 時には「もう知らない!!」と暴言を吐いてしまいます。 この先も続くイヤイヤを想像すると、どう乗り越えたらいいのか、 本当に悩んでいます。

  • 赤ちゃん(生後3~4ヶ月)の手の大きさ

    赤ちゃん(生後3~4ヶ月)の手の大きさ 友人の出産祝いにミトンの手袋を編んでプレゼントしようと思っています。 10月末が出産予定で1~2月ごろに使ってもらえるようサイズを調整したいのですが、 赤ちゃんの手の大きさが分かりません。 生後3~4ヶ月の赤ちゃんの手の大きさを教えて下さい。 ・手の長さ(手のひらの付け根から中指の指先まで) ・手の幅(一番幅のある部分、大人だと親指の付け根辺りですね) ・手のひらの付け根から親指の付け根までの長さ この3つのサイズを教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 手のしびれが1ヶ月前から、

    手のしびれと痛みが1ヶ月前からあります。 冷たいものや金属に触れると、キリキリ痛みます。 手のひらと、手首~ひじ手前が、しびれたり痛んだりします。 いったい何科の病院に行けばいいのでしょうか?

  • 人より物に興味ありの10ヶ月児

    もうすぐ10ヶ月になる娘なのですが、タイトルどおり物にばかり興味がいってしまいます。 抱っこしたいのかな~~と手を広げる(8ヶ月から歩いています)と、最初はこちらに向かってきている感じなのですが、たどり着きそうな時には物に目がいき、そっちに行きます。(まるでコントみたいです) 本当に目ざとく、変わったものがあると飛んでいきます(本当に早いんです) リモコン、財布、鍵とかも好きです。 物ばかり見て親の顔もろくに見ない時もあります。 最近は犬の威嚇のような唸り声のような声がマイブームなのか「ウ~~~」とうなっています。(はっきり言って耳障り) 最近よく動くせいか疲れます。 10ヶ月ってこんなものなのでしょうか?

  • 【医学・物理学】手のひらで物を押した際に親指の手の

    【医学・物理学】手のひらで物を押した際に親指の手のひらの付け根を支点にして押すより小指側の手のひらの付け根を支点に物を押した方が強く押せたのはなぜですか?医学的または物理学的に理由を教えてください。 あと足も膝もピンと伸ばした状態で手を前にして押すより、足の膝も少し曲げて押したほうが強く物を押せました。これもなぜでしょうか? 科学的な理由を教えてください。

  • 物を投げたとき、手を叩いてます。効果はないでしょうか?

    1歳4ヶ月の男の子です。 もう自分でわかっていて物を投げてきます。 特に怒られた後や機嫌の悪いときに、リモコンやおもちゃなど 手当たり次第投げてきます。 飼っている猫にも物をぶつけて喜んでます。 その度に手をピシッと叩くのですが、それが逆効果になっているようでして・・。 しかも手を叩くときに、私が手をあげるのがわかると、目をしばしばさせて何だかかわいそうになります。 叩いて痛いのをわからせようとするのは間違ってますでしょうか? 皆様、どうされてますか?教えて下さい。

  • 手に赤くブツブツが・・・

    1歳10ヶ月になる娘の手の平の所々にブツブツっと湿疹が出だしました。 触ってみるとボコボコした感じです。 とくに、固まって現れているのが小指下の手の平です。後は小さく点の様な湿疹で指の間などに現れています。2~3日くらい前に気づき、しばらく様子を見ていたのですが一向に消える気配がないので、 病院へ連れて行こうと思っているのですが・・・ アドバイスよろしくお願いします。

  • 手をつないで歩いてくれない(1歳4ヶ月)

    1歳4ヶ月になったばかりの男の子なのですが、家の中ではいまだに後追いが激しいのに外に出ると周りの物が珍しいのか自分の興味のあるもの、興味のある方へ勝手に歩いていってしまうことが多く、手をつなごうとしても嫌がって全然手をつないでくれません。 家の中では呼ぶと来る時が多いのですが外ではいくら呼んでも無視されることが多いです。 11ヶ月のころより歩き始めたのですが今までずっとこんな感じです。 同じくらいの月例の子で手をつないで歩いているままを見るとうらやましいです。 同じように興味のあるほうへ行ってしまって手をつないでくれなかったという方、大体いつくらいから手をつないで散歩やお買い物などできるようになりましたか? 宜しくお願いします。

  • 口に物を入れようとしない、なめようとしない。。(8ヶ月)

     まもなく8ヶ月、母乳とミルクの混合で育てています。  このころになると、何でも口に入れたがる、と言いますが、その逆なんです。何でもイヤがるんです。おしゃぶりと、自分の指はなめるのですが、おもちゃ、スプーン、など、異物は受け付けない!赤ちゃんで、ものをなめようとしないのは異常ではないかと心配です。  当然離乳食なんてダメです。スプーンは当然拒絶、私の指にぬって口に入れてあげても、イヤがるのです。いったん口の中に入れてしまえば、ごっくんしてくれますが、口に入れることが大変なのです。赤ちゃんせんべいを手に持たせても、両手でバリバリ粉々にするだけで、口に入れようとしません。どさくさにまぎれて口に入れてやると飲み込みますが。。  ラッパのようなおもちゃも、手で持って遊ぶけど決して口に入れてくれない。  何かが口に入ってくる瞬間というか、気配がイヤなのか。。  ものを口に入れさせるためにはどうしたらいいのでしょうか、よいアイデアがありましたら教えてください。 (子供の前でしょっちゅう物を食べたり、ラッパ吹いたりしてるのですが、効果ゼロです。。)