• ベストアンサー

簡体字の変換がうまくいかない

XPの言語バーを設定しなおして中文簡体字も出るようにしました。でもどうもおかしいのです。語彙がかなり古くおそらく50年前の言葉と思うようなものしか変換候補に出てこないのです。このコーナーを見ていると皆さんちゃんと現代簡体字をのせています。wongzhonと入れてもWEBサイトという言葉が出ません。どうしたら現代簡体字を表すことができますか? またリナックスのフェドラ7も使っています。そちらのほうでもアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuabk
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.3

はじめまして。 代用として使える中国語入力ソフトがあります。 今年4月に中国グーグルからリリースされています。 以下の中国グーグル実験室のサイトで無料でダウンロードできます。 http://tools.google.com/pinyin/ 長い文章をピンインのみで打ち込んだ後で、 一括中国語変換できます。

westhide13
質問者

お礼

ありがとうございます。これは使えます!こんないいソフトがあったなんて夢のようです、お礼の言葉も見つかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.2

もし繁体字が出るなら、中国語言語バーの右端下側に▼マークがあります。 そこをマウスでクリックしてcharsetを言語バーの中に出し、クリックして簡体字に切り替えることで簡体字の候補ばかりがでるようになります。 もしこれもないなら、なにかのプロファイルが壊れた可能性があるので、一度言語設定から中国語を消し、もう一度設定してみてください。

westhide13
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。さっそく試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tachyan
  • ベストアンサー率42% (38/90)
回答No.1

ピンインが間違っているのではないですか? wang zhan では無いですか?

westhide13
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。たしかにそのとうり、いやぁお恥ずしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 繁体字簡体字変換

    LINUX上で動く繁体字簡体字変換のフリーソフトを探しています。WORDに繁体字簡体字変換が装備されているためか、意外に見つかりません。ご存知の方、お教えください。

  • 簡体字で記号が出せない

    中国語を独学しはじめたビギナーです。 パソコンで簡体字を打つにあたり、アプリケーションをダウンロードするのではなく パソコン自体の文字設定にチェックを入れ、その都度日本語と切り替えて使っています。 簡体語設定で、以下の括弧関連や読点等の記号を出すことがどうしてもできません。 “ ” 、(←コンマでなく読点) ( ) : ; 他に、uの上に点々がついている発音の簡体字(例:女、旅など)も打つことができません。 どのように打ったらこれらの記号や簡体字が出てくるのか、教えていただけますでしょうか。 【PC環境と言語設定】 PC環境:OS Windows7、word2010、Excel2010 言語設定は、以下の手順で簡体語を追加しました。 コントロールパネル>時計、言語および地域>地域と言語>キーボードと言語>キーボードの変更 どうぞよろしくお願いいたします。

  • <簡体字ピンイン入力変換の手順>

    <簡体字ピンイン入力変換の手順> Word 2010で中国語をピンイン入力をして、漢字(簡体字)に変換するときの手順について教えて下さい。(例)独生儿女と書きたいとき、"dushengernv"と一度に入力して変換キーを押しても、正しく変換されず、Back Spaceキーで戻しても、うまくいきません。ただし、"dusheng"と"ernv"と別々に入力してそれぞれ変換するときは正しく出来ます。何か変換手順を設定する方法がありますか?

  • 中国語簡体字 ←→ 中国語繁体字 変換

    中国語繁体字は日本の漢字と同じだったり、似ていたりして辞書で調べるのも簡単ですが、 中国語簡体字では知らない文字を辞書で調べるのは一苦労だったりします。 そこで、Web上で 中国語簡体字 ←→ 中国語繁体字 の変換が できるサイトを探しているのですが、どなたか知りませんか? または、中国語簡体字 ←→ 中国語繁体字 対応表のあるサイトでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 中国語簡体字

    簡体字について教えてください。 Windows XPに簡体字中国語を設定していますが、一部の簡体字が正しく表示されないことに気がつきました。例えば、写は与の部分の横棒が突き抜けてはいけないのに突き抜けている、包は己の部分が口を閉じてないといけないのに口を開いている、着は左払いが連続していなければならないのに切れている、・・・・などです。 正しい簡体字を出す方法をご存知の方がいらっしゃいましたらをご教示お願いします。

  • 簡体字から繁体字へ変換

    こんにちは 簡体字で訳した言葉を そのまま繁体字にしたら 言葉は変になりますでしょうか? ちなみに (1)御注意⇒清注意 (2)郷土民家内においては次のことは厳禁されております。 ⇒在・土・家里,下面的事情是被禁止做的 ⇒在・土民家中,・禁・生以下事 ⇒在・土民家内・禁做以下的事 ⇒不要在百姓家里做以下事情 (3)屋内に土足で上がること ⇒在室内光着脚 (4)落書をすること ⇒乱写乱画 ⇒做乱写 (5)屋内で飲食をすること ⇒在室内的饮食行为 (6)屋内で喫煙をすること ⇒在室内・吸烟 ⇒在室内的吸烟行为 この簡体字を繁体字に そのまま変換したら おかしくなりますか? よろしくお願いします^^;

  • 繁体字 簡体字

    全く日本語の話せない中国人が入院しました。 独学で勉強して挨拶や簡単な言葉は少しわかるように なりました。 その方の病気は自己管理が重要になります。 病気についての勉強が必要です。 色々教えてあげたいと思い自分なりに調べて ますが、医療用語は難しくて翻訳ソフトでも 出てきません。 ネットで中国のサイト検索しましたが、 繁体字のページばかりでした。 若い人は繁体字はわかりますか? 繁体字を簡体字に変換してくれるサイト また簡体字の病気の説明しているサイト ご存知の方教えてください

  • 簡体字が表示されません

     中国語のHPやwordなど、すべての画面で簡体字が文字化けします。  WindowsXPです。    以前にソフトはインストールしたため簡体字の入力(変換)は  できるようなのですが表示がすべて「・」のようになります。  そこで「表示」→「エンコード」→「その他」で「中国語」を  探すのですが、項目に含まれていないため選択できません。  どなたか設定の方法を教えていただけませんか。  よろしくお願いいたします。

  • 中国語の簡体字を手書き入力するための設定方法

    仕事で中国への発送物等を取り扱うことが多いのですが、wordやexelに簡体字の入力ができなくて困っています。 ネット上でいろいろ調べて、XPの入力言語に中国を追加するところまではやったのですが、言語をCHに設定すると、IME padの表示がなくなってしまいます。 日本語か韓国語に設定した場合にはIMPpadが表示され、手書き入力が可能なのですが。。。 この先の設定をどのように進めたら、簡体字の手書き入力ができるようになるかをぜひ教えてください。 私はPCの操作がとても苦手で、基本的なこともよくわかっていません。 できるだけ詳しく、初歩的なところから教えていただけると、大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 繁体字Win2000での簡体字入力

    日本語win2000ですとMS-PinInを入れれば簡体字入力が出来ますが、繁体字圏のWin2000(正規版)では何をインストールさせればいいんでしょうか? いくつかいれてみたのですが単漢字変換?は出来るものの長文変換が出来ないようです(何を持って長文というのかも微妙ですが・・) イメージはMS-PinInです。 またキーボードは106/109設定でいいのでしょうか? (ノートなので必然的に106/109です。)明示的に設定変更しても101/102に見てしまうようで、@マークとかが不便です。

突然印刷できなくなった
このQ&Aのポイント
  • 今月購入したDCP-J926Nが突然印刷できなくなりました。エラー通知によると「DCP-J926Nはエラーの状態です」とのことで、印刷キューにはドキュメントが存在していますが、状態は「エラーー印刷中」となっています。また、ファームウエア更新ツールのパスワードも変更されており、本体後部のPWDを入力しても受け付けられません。
  • お使いの環境はWindowsで、プリンターは無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリについては記載がありません。電話回線はひかり回線です。
  • DCP-J926Nを今月購入し、セットアップ後は数日間は正常に印刷できていました。しかし、突然エラー状態になり印刷ができなくなりました。印刷キューにはドキュメントが残っており、状態が「エラーー印刷中」と表示されています。ファームウエア更新ツールのパスワードが変更されたようで、本体後部のPWDを入力してもパスワードが受け付けられません。
回答を見る