• ベストアンサー

派遣さんへの指導【困りました】

dejiainaの回答

  • dejiaina
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

きつい・怒ると考えず、仕事をしていく上で間違っている事を注意すると思って割り切ってやっみてはどうでしょう?例えば、 <これ、この間教えなかったかな?> <他の人もここ忘れやすい箇所だから、メモしといた方がいいよ。私もそうだったから。> 余り、あなたの仕事にも影響する位でしたら、相談しやすそうな上司(上の人)に話してみては?派遣社員の人は何故困惑してるのかもちらっと聞けたらいいのですが・・・。注意をする立場はどうしたらいいか分からなくて悩んだり、自己嫌悪したりで難しい時あります。思いつめないようにしてみてください。

teahyun9
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 「この前言ったよ」と思う事がしばしばあります。 それを伝えると、「すみません」とは返ってきます。(返答がちょっと軽いのが気になりますが) それとなく注意は必要ですよね。

関連するQ&A

  • 派遣社員の方からみた正社員って・・・?

    私は正社員です。 3ヶ月前に現在の部署に異動になりました。 異動してきた時のこの部署は、社員が私を含めて2名 派遣社員が6名という構成でした。 私以外の社員というのは主任なので、実務についてはどうしても 派遣社員の方々に教えてもらうことになります。 その中のある派遣社員の方ですが「(貴女は社員だから)知ってて当然」という態度をよくとられます。 ですが、以前の部署では、やったことのない新しい業務ばかりです。 こちらは新しい業務なので、常にメモをとり 以前に処理したことはないか確認してから、質問するようにして みなさんに迷惑をかけないようにしてきました。 また4月に新入社員が1名配属になりましたので 彼女の指導も行っていますが、その新入社員が気が利かないと 主任にクレームを言ったり・・・ (私の指導がいたらないせいかもしれませんが  突飛な行動ではなく、新入社員としてはありがちな態度です。  その都度、注意等はしています。) そこでお聞きしたいのですが、派遣社員の方は (自分の後から入ってきた正社員でも)正社員は何でも 知ってる、できると思われているのですか? この派遣社員の方は、こちらがどういう態度を取れば 納得されると思いますか? (その派遣社員の方は、部署の中では古株でいろいろと業務に 詳しいのは確かですが・・・)               

  • 派遣社員にマナー指導を行うのは違法ですか?

    派遣社員のマナー指導について、教えて下さい。 ・派遣社員で、仕事で明らかなミスをしても、適当にごまかして、責任逃れをしたり、謝罪の一言が言えない、先輩社員と話すときにタメ口で話す人がいます。 ・私含め、他の社員も、この派遣社員の振る舞いがとても不愉快に感じています。 ・先日、私が派遣社員に、「話方や謝罪の仕方がおかしい」と直接注意したところ、派遣社員から派遣会社にクレームが入り、上司から、「派遣社員は、業務について指示したことはきちんとできているのだから、挨拶だの礼儀だの業務と関係ないことを気にする方がおかしい!」と厳重注意を受けてしまいました。 ・以後、派遣社員とは個人的に関わらないように事務的に接し、不愉快な受け答えをされても、業務外のことと割り切って、注意しないようにしています。 ・結局、この派遣社員の振る舞いについては野放しになっており、職場の雰囲気は悪くなっています。 ・派遣会社のコーディネーターに相談したところ、「業務と直接関係ないこと(礼儀、態度)の指導は、業務外指示なので、派遣先の会社社員が派遣社員に、マナー指導はせず、派遣会社にクレームを入れてもらえれば、派遣会社から派遣社員に指導します。極端な話でいえば、昼食時に(業務時間外に)、派遣社員が派遣先の社員にタメ口で話そうと、挨拶を無視しようと、派遣社員に直接注意する権利はありません。」と言われました。 ・気になるようなら、別の派遣社員に変えてもよいということなのですが、上司は派遣社員とほとんど関わる機会がないせいか事情を理解してもらえず、指示した仕事ができているのなら、変える必要はない。というスタンスで、派遣社員を変えてくれません。 ・派遣社員というのは、指示された仕事さえできていれば、雇用先の社員に対して、どう振舞ってもよく、それが不愉快なことであっても、「その対応はおかしい」と直接注意するのはおかしいことなのでしょうか? 日常的な感覚からは違和感を感じるのですが、法的にどうなっているのか教えて下さい。

  • 人材派遣の指導について

    人材派遣(40歳女性 未婚)の指導についてアドバイスください。 懇切丁寧に教えたのですが、応用が利きません。先日雑談で今までの職歴を聞いたのですが、 高卒で2年半だけ正社員で働き、その後はずっと派遣だそうです。 言われた事だけをやればいい仕事じゃない事は契約時に話てあるので、自分で周りを見て、 空気を読んで仕事をして欲しいです。しかし、何度注意しても理解できないみたいです。 自分も少し前まで人材派遣として今の会社で5年間働き、今年から直接雇用になりました。 人材派遣出身としてはあまりの意識の違いと能力の低さに戸惑っています。他の人材派遣の方も私と同じ考えで、同情してくれています。 どう対応したものでしょう。ちなみに彼女の契約は残り半年です。

  • 派遣社員が正社員に指導をすること

    今或る会社で派遣社員をしています 先日正社員の新人の人が入ってきました。私の業務内容は●●と決まっているのですが、社員の人へ対する指導は含まれていません。 数日間指導をしたのですが、上司もこだわっていない深い部分まで追及をしてきたり、教わってもらうときにペンを回したりしています。 今日はついに自分の割り振り分の業務が終わらないくらい作業をとめられました。 丸一日指導は辛いので週に数回にしてもらうように上司に言いましたが、半日で毎日を打診してきました。 丸一日が半日になっても深い追求のパターンは変わるわけでもなし、基本的な内容も出来ない(パソコンが違ったらファイルの保存パターンも違う事もわからない)でだんだんしんどくなってきました。 自分に負担のかからない指導の指示なら出来ますが、それが駄目になった以上契約業務外の仕事をするのは難しいです。 私の心が狭いのでしょうか? 指導の要請を断る事によって契約を切られる事はあるのでしょうか?

  • 年長者に対して注意や指導をすることについて

    20代の会社員です。 配属がたまたま派遣社員の人ばかりの部署になってしまい、上司と私のみが正社員という状況です。 派遣社員は同年代から上は50代や60代までいます。 正社員が自分しかいないという状況で、時には派遣の人に対して仕事のやり方について指導や注意をしないと行けないことがあります(派遣社員同士では直接注意や指導ができないということがあり、私がかわりにやっている状況)。 ここで悩みがあります。 同年代の人には、今の会社での職歴がある程度長い分、自分に一日の長もあるということで、言いにくいながらも注意や指導も何とかやっているのですが、50代の人に対しては、その職場での一日の長よりも、相手が人生の先輩であるという面が勝ってしまい、どうしてもやりにくくなってしまいます。 その人は人柄的には落ち着いており、親切で話しやすいタイプではあるのですが、やはり自分の倍生きている人に指導するという一歩が踏み出せないでいます。 その人の仕事のやり方で考え直してほしい点は、他の派遣の方だけでなく私や、そのことを相談した別の部署の友人からもそう思われている、という状況であるのでいつかは話をしないといけないので、そういったときの話の切り出し方や、年上に対する指導や注意のやり方など、アドバイスをお願いします。

  • 正社員と派遣社員の違い

    正社員と派遣社員ではどちらが割安のでしょうか? 新入社員で採用すると、保険や税金等で結構お金がかかってしまうと思うのですが、2~3年で新入社員が辞めてしまうなら派遣社員の方が得なのでしょうか?

  • 一度派遣に入ると正社員は怖い?

    ある派遣先で、35歳くらいの方が 「40までには何とかしたいけど、今から正社員は怖い」と言っていました。 これはどういう意図で言っていたんでしょうか。 私は、35歳過ぎて正社員として入社してから、 その会社の嫌な部分がわかってしまったら、やり直しがしにくいからかな、と思ったんですが。 実際、派遣の方はいつまで派遣しようとか、期限を決めていますか。 それとも、他に正社員では不安な会社の求人しかないから、 仕方なく派遣をしていて、先の事はあまり考えていませんか。 結婚や育児後再就職されている方は、 正社員の方と派遣の方、 或いはパートかアルバイトの扶養範囲内での仕事の方、 どういう方が多いのでしょうか。 その理由もあわせて教えて欲しいです。 特に30を過ぎて派遣就業後、結婚や出産をされた方にお伺いしたいです。

  • 派遣社員のCADオペと新卒新入社員との関わり方

    はじめまして。 勤務先での事で相談です。 助言や同じ様な経験談がありましたらお聞かせ願いたいです。 現在27歳で、派遣社員としてCADオペレーターをしています。 今の勤務先に勤めて5年ほど。その前は他社で正社員としてCADオペをしてました。 その正社員の会社から転職の際、とりあえずと同業他社に派遣で勤め始め、働きながら正社員の求職活動を続けてきました。 給料もそれなりにいいのもあり、気づくと5年も… そんな折、結婚する事となり、相手が転勤族な職業のため、いずれは退職する事になるだろうから現職場に契約してもらえる限りは今のまま続けようかなと考え始めた所です。 ちなみに、勤務先には結婚後も働く事を了承してもらってます。 前置き長くなりました… 本題です。 その今の勤務先ですが、 全国展開の企業の地方営業所です。 社員20名ほどで、うち女性は経理事務1名のみ(新卒入社から勤続40年) 私はCADオペなので技術部のため、その女性と仕事上の接点はないです。 とはいえ、小さな営業所の唯一の女性同士ですから雑用やお昼など関わり合う事も多く、男性社員が出払い2人きりになる日もしばしば。 その女性が今年度で定年退職し、新卒新入社員が引き継ぐそうなのです… 自分の親くらいの年の方から新卒の新入社員さんに… そして私は年増の派遣… どう接したらいいのか? やっぱり敬語で話すべきよね? …などなど、不安が募ってきました。 とりあえずこのまま続けようかなと思ったんですけども… 長くなりましたがこのような状況での助言、 または同じ経験された方、新入社員さんと関わった事のある派遣さん、お話聞かせて下さい。 派遣で働いてる事への非難などは今回は一旦置いておいて頂いて、助言頂きたいです。 最後まで呼んで下さり、ありがとうございました。

  • 新入社員がはいってきました。新入社員といっても派遣社員なんですが、その

    新入社員がはいってきました。新入社員といっても派遣社員なんですが、その人たちに対して「この仕事は厳しい職場である」と思わせるべきか「この職場はだれでもできる仕事である」と思わせるべきか迷っています。実際この仕事は非常に厳しく数字を求められお客さま対応が多々ありクレーム処理や多くの事務処理、多くのサービス知識が必要な職場です。長く勤めてもらい後輩をそだてられるくらい成長してくれ未来の中核になってもらう人材にそだてるにはどちらが良いでしょうか?

  • 《早急にお願いします》派遣の仕事をしながらは不利でしょうか?

    正社員での仕事を探している20代後半の女です。 このご時世、事務職での正社員の仕事が決まりません。 以前は銀行事務をしておりました。転職回数は短期のアルバイトを含め3回です。 就職活動し始めて5ヶ月が経とうとしているのですが、 すぐに働けるようにアルバイト・パートはしておりませんでした。 そんな中、経済的に生活が苦しくなってきました。 ですので、派遣のお仕事をしながら正社員の仕事を探すというのは みなさまはどう思いますか? 有難いことに、登録してある派遣会社からは、定期的に仕事の紹介があります。 すぐに派遣で働くことは可能です。 派遣というと、未経験なんてほとんどなく、経験があるような仕事しか紹介して いただけません。 …となると、スキルアップは出来ない環境になると思います。 派遣で働きながら正社員の仕事を探すとなると、 面接の時に「生活が苦しくなったので、派遣で働いています。」と 素直に言ったら納得していただけるのでしょうか? そして、転職回数が増えるのも気がかりになります。 年齢的にもますます雇用条件が狭まりつつあるので、迷っています。 何故そこまで正社員にこだわるかと言いますと、 安定していますし、派遣切りにも遭いませんし、 この先結婚の予定も無い私ですので、 万が一結婚できなかったときに…と備えたいからです。 どうか、みなさまのご助言をお聞かせください。 よろしくお願いします。