• 締切済み

労働基準法

こんにちは。 今回は労働基準法についてお伺いいたします。 私の婚約者が毎日仕事が忙しく、朝から晩まで仕事をしている為に1日の平均睡眠時間が3~4時間です。 そして休みは週休1日です。 いつもは弱音を吐かない彼ですが、さすがに昨日は「もう仕事辞めたい」と言っていました。 仕事はゼネコンです。 業界的に休みが少ないのは仕方ない事ですが、夜中に帰ってきて明け方家を出る毎日で、最近は疲れきって話もあまりしてません。そして3~4時間の睡眠なので、疲れが取れないまま仕事に行きます。 まだ20代ですが、体の事と精神的な面で心配です。 この様な現状は労働基準監督署に相談したら変りますか? それとも建築業界が変らないと駄目なのでしょうか? なんとか彼を救ってあげたいので、どなたか知恵をお貸し下さい!! 宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#40433
noname#40433
回答No.5

こんばんわ。30代前半の男性です。 私も、ある機械器具のメンテナンス業に従事していますが、定期点検(主に大規模点検時)のときは、朝の7時半から夜の7時半までの2交替で2か月弱、出張先で1日の休みもなく、現場仕事をしています(1か月の残業が150時間近くになることも)。勤務後であっても、夜中にもかまわず携帯が鳴りますし、体力的にというよりも、精神的に休まる暇がなく、本当に疲れます。 正直なところ、こういう事態をきちんと把握してもらいたくて、何度も、労基に報告をしようとしましたが、その後のこと(労基から会社への連絡、会社内での調査(犯人探しのようなケースもあるかも)、誰が通報したか判明したときのことなど)を考えるとどうしても、そこまで踏み切れずにいます。 彼が心配なのはよくわかりますが、あなたはあくまで彼に労基で相談したら、などのことをアドバイスしたらいいと思いますが、あなた自身でそれをやるのはお勧めできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

>仕事はゼネコンです。 ゼネコンといってもどのランクの規模なのかわかりませんが、 まずは本人が現場の所長、副所長、工事長、直属の上司と相談するべきことだと思います。 所長の権限で人員配置や、仕事の内容の分配などはできますから。 本人の要領や会社のバックアップ体制にもよりますが 昼間に疲れているから寝るからって断れば、休憩室で寝ていることも弾力的に運用されていることですし。 工期が迫っていたり、書類の期限があったりする他に、ルーティンの仕事があり、若い社員にも大きな権限と責任が与えられるので、 体力的にも精神的にもきつい仕事ですが まわりの人々は冷たいわけではありません。 まずは本人が声を上げるということではないでしょうか。 今日は疲れているから帰ると大きな声で宣言すれば そうかって話しにもなります。 彼はきっとやる気のある真面目な人なのでしょう。 仕事も抱え込んでいる事と思います。 もっと人を使う方法、金の使い方を身につけてくればこんなことも 無くなっていきます。 ほう・れん・そうのそう。彼が相談を上司とすることが第一です。 貴方に弱音を吐いただけで他人には話してないのでは。 貴方が勝手に動くのは厳禁です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.3

労働基準監督署の役割は、平たく言えば、職場が労働に関する法律 (労働三法)を守っているかチェックするところにありますので、 婚約者の方の働き方に、労働法違反が疑われる点がどこにあるか という視点での相談になりますね。そこで「問題ない」と言われれば それまで、となってしまう可能性もありますよ。 私だったら以下のようなポイントで相談すると思います ●残業・休日と職場のルール  あらかじめ、勤務先のルールを確認する必要がありますね。  労働基準法では、企業側が時間外労働や休日出勤をさせるなら  「36協定」を結び労基署に届けなさいと言っております。  http://www.roudoukyoku.go.jp/secondpage/36kyoutei.html  企業側が一方的に決めてしまった、あるいは届出がなくて  労働者側に不利益が出ているとなれば、問題ですね。  しかし極端な話、協定を結ぶにあたって週一日の休みと  長時間労働でかまわないと労働者も賛同し、それで届出られ  就業規則にもその旨が書かれていればおしまいですね。  ……とはいえ、長時間労働にも限度時間を定めるよう言われてますので、  常識的にはそういう極端な話はほとんどないはずです。  何はともあれ「36協定」、就業規則と今の勤務実態を照らし合わせて  違反がないか、限度を越えて長時間労働させてないか、  サービス残業になっていないかを確認するといいでしょう。 ●安全配慮義務  企業側は社内相談室を設ける、長時間労働している方に  産業医面談をさせるなど、健康面に対する配慮はしてますか?  労働安全衛生法では、企業は従業員の健康と安全を守る義務が  あると定めています。本人が「自ら希望すれば」産業医面談につなげる、  としか決めてないのが甘いのですが、いずれにしても  長時間労働している方に対する配慮が何もないようなら、  それも違反性を検討するといいでしょう。 労働基準監督署に行く前に、何をポイントにすればいいか、 何から手をつけるべきかわからなくなったら、 自治体の労働局が労働相談コーナーを設けてますので、 最初に窓口あるいは電話相談されるといいでしょう。 また、民間の団体や法の専門家もそういうものを設けてますので、 「労働相談」でネット検索をかけ、信頼できそうな場所をあたってみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

彼は今の状況をどう思っているのですか? 彼も今の会社に不満なのであれば、まず出退社時間など勤務実態の記録をもって上司に相談するのが先のような気もします。 労働基準監督署に訴えるのであれば、一人では動いてもらえる可能性は低いです。会社に組合はありますか?なければ会社の同僚の人達と何人かでいけば相談にのってもらえると思います。 私もつい最近まで建設関係に勤めていましたが、忙しいときはほんとに忙しく1カ月間休みなしなんてのもざらでしたよ。 1日2回出勤(7時→18時、22時→5時)というのも2カ月程経験しましたが流石にきつかったです・・・ 建設関係はそういう業界です。常識が通じない業界だと思っていいと思います。長くは続けられない仕事ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muzirusi
  • ベストアンサー率29% (23/78)
回答No.1

労働基準監督署に行くと色々と相談に乗ってもらう事は出来ますが、その相談の際にも例えばタイムカードなど勤務時間を示すものなど証拠と言ったらオーバーですがそのような物があれば相談しやすいと思います。 また勤務者本人が相談に行くのが一番いいとされているのでもし行かれる際には同行された方がよろしいと思います。 状況にもよりますが一般的に相談があって、その事実が認められた場合まずは企業側に対して注意という形になり、その後一定期間が過ぎた際に再度現状検査になるので想像されているよりも時間が掛かるとは思います。また企業側が変形労働時間制(年単位での労働時間設定etc)などの処置をしているなどのケースもありますが、そのような事も労働基準監督署で調べる事は出来ますので一度行かれてみるのもいいかと思います。 お体を大切に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働基準について、労働基準監督所について

    私はコンサル会社に勤めておりますが、いつも、会長の口癖である「月400時間」の労働を強要されています。 たてまえ上完全フレックスタイムで8時間労働、土日祝は休みとなっていますが、休みの日にはレビューと称してミーティングや勉強会があり、労働の8時間は社外活動であり、社内の書類整理時間は仕事ではなく作業であるという考えで、全て任意で働いていると考えられ、8時に出勤して、終電に乗れない日は週の半分あります。 給料も完全年俸制で、みなし残業なので手当て等も一切つきません。終電より早く帰ったり、休日出勤を拒否すると社内でたたかれ、年俸査定にも確実に響きますので子供の学校行事にもいけません。 どこの会社も同じなのでしょうか? そしてこれは労働基準法に引っかからないのでしょうか? 労働基準監督所に電話でお願いしても、匿名ではしっかりかけあってくれませんし、名前を出せば解雇の恐れもあり、どうしていいのかわかりません。 どのようにしたら労働基準監督所に監査に入っていただけるのでしょうか?どなたか知識のある方がいらっしゃいましたら、助言をいただきたく思っています。

  • 労働基準監督署

    私は6月に勤務する市の労働基準監督署に労働違反を通報しました。労働基準監督署の人が7月に突然何も言わずに職場に調査?にみえました。 私の仕事は地方公務員の仕事です。市役所管轄の福祉施設に臨時職員として働いています。 労働基準監督署の人は何も予告なしに市役所にも言わずに突然職場にみえました。 その日から、施設長からの嫌がらせが始まりました。 労働基準監督署の人は私の名前を市役所の担当部署の課長に言ったそうです。 労働基準監督署の人は個人情報を守ってくれないのでしょうか???? 私は休憩無しの7時間労働を強制させられている事の改善をしてもらうために通報しました。 おかげで、勤務時間は休憩無しの6時間労働に変更になりました。 悪い事をしたと思っていませんが、市役所関係内部では、通報者探しがあったとほかより聞きました。 監督署の人はどうして通報者の名前を言ったのでしょうか?? この件に関して、労働基準監督署にこうぎをしても良いと思いますか?? 名前を正直に言った私が馬鹿だったのでしょうか??

  • 労働基準法について

    弊社は役員を除くと、営業担当と経理事務の私の2名。 営業担当は毎週火曜日が休み。私は隔週土曜日と祝・日曜日が休みです。 営業担当:週休1日 労働時間10:00~20:00(9時間) 平成22年度の休日日数64日(うち有給4日) 平成23年度の休日日数69日(うち有給8日・台風で休み1日) 経理事務:週休1~2日 労働時間10:00~19:00(8時間) 今年の2月から入社。 上記を踏まえ、労働基準法に違反しているでしょうか? 調べたところ、週休1日ならOK!。 週に40時間以上はOUT! 2名以下の事業所は44時間までOK!? 年間休日は105日…。 などなど色々あって混乱しています。 勉強不足で申し訳ありません。 どなたか教えていただけますか?

  • 労働基準監督署について

    お世話になります。 現在、仕事が納期前を迎えており、 労働時間が36協定の特別条項(?)を超えようとしており、心身共に疲れ果てております。 36協定の特別条項で定める時間外労働時間を超えた場合、労働の改善を上司にしようと思いますが、 上司の性格上あまり労働改善を受け入れてくれそうにありません。労働の改善を行ってくれない場合は、切り札として労働基準監督署に報告(訴える?)することを視野にいれております。 私もこういった(↑)類の話はよく目にしますが、 そもそも、こういった(↑)状況を労働基準監督署に報告 したら、具体的に労働基準監督署の方々は何をしてくれるのでしょうか? 私が期待するようなことをやってくれるようには思えないです。。

  • 労働基準法で訴えれますか?

    私は3月から小さな個人店の美容室で働いています。 営業時間は朝10時から夜7時までになのですが、予約を夜7時からでもとる事も多く、一日あたり平均して夜の8時半過ぎに仕事が終わります。遅いときは10時くらいです 休みは日曜日と祝日なので祝日のない日は月に4日の休みです 一日あたり休憩も合わせて最低でも10時は働いているのですが、残業代は一切つきません 基本給が14万程度であとは交通費の15000円のみです 今までの美容室でも労働時間は同じくらいありましたが、残業代が出たり、休みが月7、8日はあったので 正直不満がたまります 色々労働基準法について調べてたら一日8時間まで、もしくは周40時間までとかかれていました て事は残業代がつかない場合は月160時間までしか働かせる事はできないという事ですか? 計算すると230時間から260時間働いています。 ですが給料明細にはなぜが基準労働時間の項目が170時間くらいになってます これはどういう事でしょうか? この条件で労働基準法としてこの会社は訴える事ができるでしょうか? また訴えるとするとこちら側はどれくらいの費用がかかるでしょうか? わかる方教えてください!

  • 会社が労働基準違反しています。

    私の会社は残業代や労働時間を違反しています。 労働基準監督署に報告して、立ち入り調査してもらう事は可能でしょうか?会社が小さいと労働基準監督署は動いてくれないでしょうか? 会社にきちんと労働基準を守ってもらう為に、何か知恵を貸していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 労働基準法違反について

    現在、歯科病院に勤めているのですが、職場の勤務体制について気になることがあります。 勤務時間についてですが、求人票には9時~18時とあったのですが、いざ働いてみるとほぼ毎日8:30~22:00です。 休憩時間は30分です。 一応週休2日は確実なのですが、これって労働基準法違反ではないでしょうか。 このことを労働基準監査署に相談したらどのような結果になるでしょうか。 疑問に思ったので回答おねがいします。

  • 労働時間と労働基準法について。

    1. ある求人で同じ会社でそれぞれの部門別で、 6週12休制 4週8休制 というのがあります。 結局週休二日制(カレンダー通りではない)で同じだと思うのですが何が違うのでしょうか? ちなみに日曜はどちらも休みです。 祝日は勤務日です。 2. 労働基準法では「少なくとも週に1日は休日を与えなければならない」とありますが、週休二日制はどこからきているのでしょうか? 法的には週休二日は義務ではないってことですよね? 半ドンって私立学校ではたまにありますけど…

  • 労働基準監督署

    労働条件相談ホットラインに電話したら、近くの労働基準監督署に回されて、結局相談はどうだったのかなって感じになりました!厚生労働省もいまいちですね! 労働条件についての相談なのですが、私は現在スーパーの惣菜で、8:00~15:00勤務の1時間休憩を入れて、6時間勤務で、社会保険付きで、働いています! しかし、最近上司から鉄板の作業においては、毎日仕事量が違うにも関わらず、朝11:00までには、作業を終わらせてください。寿司の作業も仕事量は、毎日その日によって、違うにも関わらず必ず13:00には終わってください。などという意味の分からない条件を付けられて、毎日のように、○○さん鉄板は、今日11:00に終われそうですか??寿司は13:00で終われますか??などと言われ職場で、私一人がターゲットにされ毎日のように時間制限を言われて、それが、出来なければ、次の更新の時には、社会保険なしの短縮した労働条件に変更しますよ。だとか現時点では、配置転換、部門変更をしますよなどと、まるで、出来なかったらやめてくださいと言わんばかりの勢いで、私も毎日毎日一人だけこのようなことを言われるのは、精神的苦痛で、他の人は何も言われないのに、一人だけと思うと更に苦痛で、仕事が嫌になります! また、以前は、仕事のスピードが、少し遅かったので、仕事が間に合わなかったので、休憩時間を削ってまで、仕事をしていましたが、上司はそれに対してみて見ぬふりで、残業も付けてくれませんでした! 揚句に、休憩時間は、14:00~15:00の終業直前の時間帯に入らなければすべての工程が終わらないときがあるので、仕方なくその時間に休憩に入っていましたが、本来休憩は仕事の合間に取るものであり、終業直前に入るなんて、身体が疲れてかなりしんだい思いをしています! 会社は、5分単位で、残業がつく会社なので、仕事が片付かなければ、やむおえず残業を付けてくれたらいいものを、正社員は、残業しても良いが、パートは、人件費CUTのために残業するなとか強いられ、仕方なく休憩時間を削るか、もしくは終業時間寸前に休憩に入るしかなく、身も心もボロボロです! 何とかこの状況を打開したいのですが、話し合いというのも言い出しにくいし、労働基準監督署に相談して、自分の会社での立場がどんな風になるのか心配で、もう辞めるのを覚悟で、労働基準監督署に相談した方が良いのか迷っています! 良い解決方法がありましたら教えてください! よろしくおねがいします!

  • 労働基準法について

    例えば、労働基準法に明らかにひっかかるような条件の会社で働いてるとします。 (正社員なのに有給休暇なし、労働時間超過、休日日数が少ないなど) こういった条件で働いてる場合、会社に言っても何もしてもらえない時、労働基準監督所などに相談に行けばいいんですか?? その場合、どれぐらい監督所は動いてくれるんでしょうか?? 知り合いは監督所に相談=会社にはもういられない。って言ってました。 ってことは監督所は会社に実名を出して調査をするってことですよね?? 結局、それだと会社に居づらくなりそうなので相談はしないで我慢する方がいいのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう