• ベストアンサー

退職後の手続きについて

aquaiwa1969の回答

回答No.2

>あと、扶養には入らず、仕事を探そうと思っているんですが、 >健康保険だけ夫会社で入ることは可能なんでしょうか? 健康保険を夫会社で入ることを普通「扶養に入る」と言います。 税法上の扶養になるかならないかは所得によりますので個人の判断ではできません。 健康保険上、夫の被扶養者となりたい場合は、夫の会社の総務に聞くのがよいですが、その保険者(健康保険組合)によっては入れたり入れなかったりします。社会保険事務所ならば少なくとも失業給付を受給するまでの期間・および受給終了後であれば入れると思います(国民年金第3号も同様です)。

aattmm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 簡単に考えていました、すごく複雑なんですね。 結果的には国民健康保険に入りながら、仕事を探すことにしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職後の手続きについて教えてください!

    ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返事をお願いします! 実は3月末で退職するのですが、退職した後の手続きに関して無知なので、教えてください! ちなみに働き口はまだ決まっていません。 やらなければいけないことは、「休職手続き」「年金」「保険」ですよね? まず退職したら、離職票もろもろが4月の10日前後で家に届くといわれました。届いたらすぐに・・・ (1)会社からもらう離職票を持ってハローワークへ登録しにいく。 (2)社会保険事務所に、離職票を持って国民年金への切り替えをしにいく。(「離職票をもって行く」であってますか?) (3)住民税支払いに関しては、離職票を持って税務署に行って支払う。(「離職票を持って行く」であってますか?) (4)健康保険は父の扶養に入りたいのですが、扶養に入る際、親の会社に提出する書類をご存知でしたら教えてください! 親の会社に提出して…とかやってて手続きに時間がかかってしまうと、その間病院に行ったら全額払わないといけないんですよね? おそらく、扶養に入るのが一番私個人のリスクが少ないと思うのですが、病院に行きにくい状況(全額払うとか)は嫌なので、任意継続か国民のどちらかになるのかなあと思ってます。任意継続と国民年金だと、どちらがお得なんでしょうか? ちなみに3月給与の健康保険額は9000円程度でした。 …以上のような手続きが必要だとは考えているのですが、他に必要なことがありますでしょうか? そして(4)の保険に関しては、今かなり悩んでいます。 どの保険にすれば一番お得なのか、教えてください! 会社からは、「離職票」「源泉徴収票」「健康保険喪失証」がくれば、いいんですよね?会社に他に請求しておいたほうがいいものとかあるのでしょうか? だらだらと書いてしまってすいません、是非宜しくお願いします!

  • 退職から扶養までの手続き

    9月30日に退職しました。(自主退職です) 退職後夫の扶養に入り失業保険をもらう間は扶養を外れようと思っています。 離職票が届いたのが10月22日。 夫の会社に扶養の手続きの書類を出したのが10月24日。 (年金手帳と離職票を提出) ハローワークに手続きに行ったのが10月25日です。 ハローワークの説明会が11月15日です。 夫の会社からハローワークからもらうピンクの用紙(受給者資格者証だと思います)を 出すように言われたのですが(賃金日額がいくらか確認したいとのこと) まだもらえていません。 もらえるのはハローワークの説明会の後になると思いますが それを提出しないと扶養の手続きは完了しないのでしょうか? また 退職してから手続きが終わるまでの10月や11月の 年金や保険は加入していないことになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妊娠退職後の扶養手続きについて教えてください。

    妊娠退職後の扶養手続きについて教えてください。 12月22日で妊娠のため退社します。 その後、出産して(予定日2月末)失業保険受給されるまでの間、夫の扶養に入ろうと思っています。 離職票が届き次第、失業保険延長手続きをする予定です。 12月28日に産婦人科へ行かなくてはいけません。 22日で自分の保険証が使えなくなるので、どうしたらいいのか困っています。。 年明け1月も産婦人科へは通わなければならないだろうし・・・ 夫(公務員です。防衛省共済組合に入ってます)の扶養に入るには離職票1、2が必要だそうです。 1月7日までに手続きすれば、1月から扶養に入れるそうなのですが・・・ 年末年始だし、7日までには離職票は届かないだろうなと思います。 1月から扶養になれない場合、 1月の健診費用、薬代は実費になるのでしょうか。 。。 妊娠は保険適用外と聞いていますが、薬代は保険ききますよね。 退職予定の会社にせてめて年末まで保険証が使えるように頼んだ方がいいのかなとも思っています。。(退職日を年末にしてもらう) 退職する時に離職票をなるべく早く送ってくださいと言っといたほうがいいのでしょうか・・・? どうしたらいいのか、病院代はどうなるのか・・・困っています。 無知ですみませんが、よろしくお願いします

  • 退職後の手続きについて。

    退職後の手続きについて。 四月末に会社を退職しました。 初めての退職で分からないのです幾つか質問させてください。 前職は正社員でした。 保険証を退職手続きした時に会社に返したので、国民保険に入ろうと思っています(次の職が決まってないため)。 その時、会社から退職証明書などをもらうようなのですが、辞めた日に何も貰えませんでした。 後日離職表を郵便配達します、と言われたぐらいですが、国民保険に変えるために必要な書類は申請などしないと貰えないものなのでしょうか? どうぞ回答のほど宜しくお願い致します。

  • 退職しました。このケースでの手続きは?

    お世話になります。 4月末日で、勤めた会社を退職しました。 理由は、ここで相談させて頂いたのですが「セクハラ」です。 相手方と話し合いをして、私が退職する事になりました。 ・この場合、自己都合退職・会社都合どちらになるのでしょうか? ・新しい勤め先が決まっています。(6/1~)   雇用保険と再就職手当て、健康保険(任意継続)や年金を、このケースだとどう手続きすればよいでしょうか? GW前に、会社から離職票・雇用保険者証が届きました。月曜に手続きに行きます。 よろしくお願いします。

  • 退職後の手続きについて

    退職後の手続きについて教えてください。 11月に結婚する予定です。 7月末で退社、有給休暇を使って8月29日付けで退職します。 会社には約2年半在籍しています。 今の会社は残業が多く、もう少し時間に融通のきく仕事につきたいので 退職後は雇用保険を頂きながら、教育訓練給付金を利用して講座に通い、それから再就職を考えています。 ここで質問なのですが 1、旦那の扶養には入れないので、国民年金と国民健康保険加入手続きを行うつもりです。 年金手帳、離職表等が戻ってくるのが退職後2週間以上かかると就業規則に書いてありました。 この場合いつ手続きをするのがベストでしょうか? 総務に連絡して早めに送ってもらうべきでしょうか? 2、教育訓練給付金を利用して講座に通う場合、 退職後ハローワークへ行き、登録してからでないと給付金は返還されないのでしょうか? 3、入籍は年金や保険の加入手続き前、後どちらが良いでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、ご教授お待ちしております。

  • 会社が退職手続きを忘れていたとき

    7月23日に退職したのですが、一ヶ月経過しても離職票等が送られてこないので、催促したところ、ハローワークへの届けが出ていない事がわかりました。 退職時に会社には申請していたのですが、どうやら忘れていたようです。(会社は忘れていたとはハッキリいっていません) 至急ハローワークに行くという事でしたが、会社が手続きを怠った為に、受給開始日が一ヶ月以上遅れてしまいます。 この場合、どこかに訴える事ができるのでしょうか?

  • 退職手続きについて

    退職手続きについて いつもお世話になっております。 退職の手続きについての質問です。 (長文です。) 8月末に会社を退職することになりました。 「家族の介護のため実家に帰らなければならない」という理由で退職を申し出た のですが、これは嘘の理由で本当は実家には帰らず、転職をしようと思っています。 (まだ、次の仕事は見つかっていません) 会社には、「私の実家は自営業なので、次の働き口は実家の仕事の手伝いをする」 と伝えています。 ここで気になっているのが退職の際の雇用保険や税金などの手続きについてです。 (1)これらの手続きをする場合に、「実家に帰る」や「家族の介護」といった理由が 嘘だとバレてしまうことはあるのでしょうか? また、雇用保険についても調べているのですが、よく分かりません、、、 (2)私は実家に帰って、自営業の手伝いをするということは、「転職」扱いに なるのでしょうか? (3)また、転職扱いにならずに「離職票」をもらうことになった場合は 断らないと、手続きの関係で嘘の退職理由とバレてしまうのでしょうか? (そもそも「離職票」の交付を無しにすることはできるのでしょうか?) ですが、もしも嘘がバレずに「離職票」を交付することができるなら 交付してもらいたいです、、、 (4)ですが交付するとなると、実家のハローワークに行かなければいけないのでしょうか? 現住所近くのハローワークでは交付してもらえないのでしょうか? 以上が気になっている点です。 たくさんの質問をしていますが、1番は「嘘がバレたくない」ということです。 長文&下手な文章で分かりにくいかと思いますが、 回答をよろしくお願い致します。 【追記】 保険や税金など、理解できていない部分もあり、 質問を読んで頂いた方を、不快な気持ちにさせてしまいましたら申し訳ありません。 今後自分でも勉強しますが、取り急ぎ上記質問をさせて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 退職の手続きを進められない

    退職時の手続き(受け取れる届)等がしっかり準備されている会社は、良い会社なんでしょうか?   入社時には署名、捺印、や記入する書類が多く事前に送られてきたりして、しっかり管理されている様子でしたが、肝心の退職時に必要な書類が貰えていません。(雇用保険被保険者証などは、遅くとも退職と同時には貰えると思っていました。最初に「預かっておきます」と言っていたが会社が失くしてしまったのでしょうか???)  離職票はもう少し待ってみるとして、早く年金の手続きを済ませたいのです。  離職票は後でということは聞きましたが、退職の証明がされるものが手元になくても国民年金の手続きは可能でしょうか。    また、健康保険は引き続き任意継続の予定ですがそれを会社が忘れていたようで、資料も何ももらえませんでした。(継続の旨は退職の時に再度、伝えましたので手続きしてくれるようですが・・・)    先に進みたいのに、手続きがスムーズにいかないと就職活動も億劫です。  わざわざ前の会社に電話をかけずに済ます方法ってないんでしょうか?  

  • 派遣を退職する際の雇用保険の手続きについて

    2月末に現在の派遣先の契約が満了し、退職の予定です。 次の仕事はできたら直接雇用の仕事をと思い、現在就職活動中です。 できたら期間をあけずに就職したいのですが、3月いっぱいは正社員雇用を目指して就職活動をし、それでも見つからなければ4月1日からの長期派遣で仕事を始められるように準備中です。 今回は退職後1ヶ月以内には再就職の予定なので、失業手当を受給する予定はないのですが、もしもの時のために受給できるように準備はしておこうと思います。また、再就職手当もいただけるならばと思い、なるべく早く受給できるように進めたいと思っています。 派遣で契約満了で退職した場合、すぐに会社都合の離職票をくれるところと、1ヶ月待たないと会社都合の離職票をくれないところがあると聞きました。4月1日を再就職日とするならば、3月中には受給が始まっていないと再就職手当がいただけないんですよね?そもそもこういうケースで再就職手当をいただくことができるのでしょうか?また、どうすれば会社都合の離職票をすぐにいただくことができるのでしょうか。 まとまりのない質問になりましたが、初めてのことでどうしたらよいかわかりません。どうかアドバイスをお願いします。 ちなみに契約期間・雇用保険加入期間ともに1年2ヶ月ほどです。 よろしくおねがいします。