• ベストアンサー

諺について

小学生用の国語の問題集を見ていたら、「三遍探して人を疑え」という諺が載っていました。私はこれを聞いたことがなかったので、インターネットで調べました。けれども、「七度尋ねて~」とか「十遍探して~」など似たものはいくつかありましたが、完全に一致するものはありませんでした・・・この問題集に載っている諺は、印刷ミスなのでしょうか?それとも本当に存在する諺なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • new_hope
  • ベストアンサー率49% (513/1032)
回答No.1

印刷や著者の記述ミスの可能性もあると思います。検索したら「三遍回って煙草にしょ」っていう諺は出てきました。 しかしながら、ある諺が、存在するかしないかというのはどうやって判断すればよいでしょうか? ことわざや格言などは、「諺製作委員会」みたいなところが作ったり管理しているわけではなくて、人々が口コミで広めたり、だれか有名な人が使って書物やメディアで広まったりして定着したものですから、その諺が存在するかしないか?という疑問に答えるのは非常に難しいです。「聞いたことがない=存在しない」というのは当然成り立ちません。ここに書き込んだ誰もが知らなくても、他の場所にその諺を知っている人がいっぱいいるかもしれません。逆にここで一人の人が知っていたからその諺が存在するとももちろん言い切れません。では、何人知っていたら諺といえるか、という基準もありませんね。 諺辞典なんかに載っているかどうかを判断基準にするのが一番簡単ではありますが、逆に諺辞典に載っているものでも、その辞典を編纂した著者のみが知っていて他に誰も知らないものだってあるかもしれません。そう考えるといくら辞書に載っていたからといって、誰も知らないものを諺と言えるのか?という疑問も出てきます。。「三遍探して人を疑え」という諺を知っている人が他にいたとしても、その人が質問者様のと同じ問題集や、同じ人が書いた別な著書から覚えた場合は何人知っていようと存在すると言っていいのかわかりません。 諺によっては、辞書にまったく違う2種類の意味が載っているものや、意味は同じで似ているけれどたとえているモノや表現が違うものなど多数あります。本来その言葉を最初に使った人はひとつの意味や言葉で使ったはずなので、一方が間違って伝わった意味ですが、大勢が使うことでそれが市民権を得て、正しい意味になったりもします。編集ミスで載っている言葉が広まって、それが正解になることだってあるから余計複雑です。 まあそういうわけで、質問者様の疑問は、出版社に問い合わせる以外はないと思います。それで満足できなければ、「何をもって諺とするか?」という定義から始めて、伝承や古い書物を読み漁ったり、その問題集の著者に話を聞いたりと、大学で諺について専攻するぐらいじゃないと答えが出ない難しい問題でしょう。 受験などでも、出題者自身がしらないだけかもしれないので、あまりマイナーな諺は出ないようになっています。

applechip
質問者

お礼

丁寧にアドバイスをしてくださり、ありがとうございました。諺の存在することの定義は確かに難しいところですね・・・出版社に問い合わせてみることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

質問者の生まれ育った地域・年代は存知ませんが 昭和の頃にかなり一般的に使われていました

applechip
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。一般的に使われていたんですか!確かに諺は、地域や世代によっても変わってくるものですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんなことわざありますか。

    昔小学生の頃にことわざの本を読んでいて、「人の頭の上にハエが飛んでいることを見て笑ったが、そういう自分の頭の上にもハエが飛んでいる。」という様なことわざを見た記憶があります。 意味はそのまんま、自分の欠点を棚に上げて人の欠点を笑う、若しくは指摘する。というような意味だったと思います。 このことわざをご存知の方がいたしたら是非教えてください。

  • 韓国のことわざについて

    川に落ちた犬は、棒で叩け。などということわざが韓国にあるらしいのですが、本当でしょうか?また、こんなに酷いことわざはほかにも存在するのでしょうか? 他のところで質問してみると、価値観が違うという意見と解釈が違う という二つの意見がありましたが、どちらが本当なのでしょうか?

  • あなたの好きなことわざは何ですか?また嫌いなことわざはなんですか?

    私の好きなことわざは人を呪わば穴二つです。 この「穴」と言うのは墓穴という意味で人を憎んだり呪ったりしてしまったら自分の墓穴を掘る=憎んだ分自分にも返ってくるという意味です。 嫌いなことわざは人の上に人を作らずと天は二物を与えずです。 この二つのことわざは現実社会では嘘っぱちなので大嫌いです。 本当に平等であればよいのですが、実際に人の上に人はいるし、二物以上与えられている人もいれば全く何も持っていない人もいます。 長くなりましたが、みなさまの好きなことわざ、嫌いなことわざは何でしょうか?

  • 英語の ことわざ について

    よろしくお願いします。 英語の ことわざ について質問させて頂きます。 「時間は大切」 「他人の時間を大切に考えるように」 など、相手の時間を大切に考えていない人に対して、 英語で ことわざ を 言いたいと思っています。 何かご存知の ことわざ がありましたら教えてくださると幸いです。 なお、これは日本の ことわざ を英訳して欲しいというものではなく、もともと英語で存在するものについての質問です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 新ことわざ辞典

    こんばんは。元国語教師をしておりましたヒラ八と申します。今はことわざの編纂に「無理やり」関わっております。 皆様に新しいことわざを考えて頂きたく参加お願いいたします。 「新考案ことわざ」と(その意味)をお待ちしております。 例 「急がばマレーシア」(シンガポール直行便でもいいんだけどマレーシアも寄り道して見ておいて良かったこと) 「聞くは一時の恥、聞かぬはまつだいらのケン」(殿様は人に物を聞くにも家臣を通すが、一般人はそんなこと気にしなくても良いとのこと)

  • 定規をまたいではいけない、ということわざ(タブー)があるのですか?

    定規をまたいではいけない、ということわざ(タブー)があるのですか? そして、この禁を破ると、その目盛りの数だけ子どもが産まれてしまう、というサンクションが伝わっているのは本当(←本当に産まれるかどうかではなく、言い伝えの存在が本当?)でしょうか。また他に言い伝えられているサンクションはあるのでしょうか。 そして、このタブーの背景には何か意味があるような気がするのですが、ご存じの方がいれば教えてください。 また似たようなことわざ(タブー)があれば教えてください。

  • あてはまる諺を教えてください。(明らかに勝った)

    明らかに勝った。文句のつけようのない勝ち方。 という場合に、なにか当てはまる諺や熟語はありませんか?スポーツ用語でもいいです。 おまかな状況設定はおまかせしますが、 具体的に書くと、相手の反則やいかさまに何度も勝ちをのがし、かなりの理不尽で苦戦を強いられていた状況にも関わらず、これは文句のつけどころがないというような、全員が認めざるを得ないような勝ちを得た場合です。 逆に、汚い手を使って相手の足を引っ張っていたにもかかわらず、自分がミス(油断)をしてしまった。というような場合でもいいです。 よろしくお願いします。

  • こんな時のことわざ知ってたら教えて下さい。

    自分の経営する塾のお便りに、「良きライバルの存在は自分の能力を高める」または、「自分を磨くためにはライバルの存在が必要」といった内容のコメントを載せようかと思うのですが、こういった意味合いのことわざ・慣用句や昔の人の名言などがあれば教えて下さい。

  • 自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。

    自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。 「自分を過信したり奢り、人を蔑み馬鹿にすることなく、ひたむきに努力するべきである」 という内容を持つ漢詩やことわざ、慣用句はありますでしょうか。 自らの戒めとして知りたいと思い質問させていただきました。 漢詩、ことわざ、慣用句、(英語でも構いません)に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。 (カテゴリーは一応「国語」とさせていただきました。)

  • 文学作品、ことわざ等の参考書はありますか?

    センター、大学の試験問題を解くたびに、知らない文学作品、ことわざがでて きて困っています 頻出問題をまとめたような参考書があれば教えてください。 また、文学作品、ことわざはどのように勉強しましたか? よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • ESETの「テクニカルサポート」画面が開かない問題について、解決策と回避策をまとめました。
  • Windows 10&ブラウザ:Google Chromeを使用している方がESETの「ヘルプとサポート」画面の「テクニカルサポート」を選択すると、ページが見つかりませんと表示される現象について解説します。
  • 問題の解決に至らなかった場合でも、ゲストモードを使用したり新しいアカウントでログインすることで一時的に回避することができることをご報告します。
回答を見る