• ベストアンサー

3歳児、聞き分けがよすぎて逆に心配です。

tata358の回答

  • tata358
  • ベストアンサー率27% (109/398)
回答No.1

中高生二児の母です。 ニッコリ笑って、ほめてあげたらいいと思います。 「静かにしていてくれたねー ありがとう。助かるよ」など。 あとはお母さんを独り占めできる時間を持たせてあげることでしょうか。 寝る前の絵本の読み聞かせは効果がありますよ。 想像力もつきます。 実は、うちの次男も言うことをよく聞く子でした。 もう14歳ですけど、叱ったことはほとんどありません。 その代わり、運動は昔から好きではありませんでした。 最初から「芸術系かな」って思って育てていました。 思った通り、音楽で力を発揮しつつあります。 相変わらずおとなしい方で、はしゃいだりしない落ち着いた子です。 それでも、のびのびと自分らしくやっていますよ。 それはそれで、お子さんのひとつの個性ではないでしょうか。 「もっと子供らしくさせなくては」などと頑張る必要もないかもしれません。 必ず話をすることがあると思いますから、話始めたら よーーーく聞いてあげることです。 否定せず「そうなんだー」「大変だったね」「悔しかったね」「嬉しいねー」などと共感してあげてください。 親に共感してもらうことで、自分らしさが伸びてくると私は考えます。 それでも聞き分けのいいお子さんだったら、それはそれで個性でしょう。 ナイーブな子って案外寂しがりやさんだったりしますから お母さんがたくさん触ってスキンシップするといいと思います。 これからしばらく大変でしょうけど、子供ってかわいいですよね~。 男の子はお母さんに優しいし、味方になってくれますよ。 息抜きしながら楽しんでください。

haru7413
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ニッコリ褒めてあげる」「お母さんを独り占めできる時間を持つ」「否定せず共感してあげる」・・・息子が愛されているという「自信」を持てるようにすればよいのですね。 確かに最近「お母さん、見て見て~!」といって注意を引いては、変顔や変なポーズをとったりします。大人か見れば「だから何・・・?」という内容ですが、本人は必死なのかもしれませんね。 回答者様のお子様同様、運動は嫌いなようで、手先を使って遊ぶことが大好きです。 わんぱくさを無理に求めず、個性として見守りたいと思います。

関連するQ&A

  • 聞き分けが良すぎる

    母方の妹に15歳の息子がいます。 彼は生まれてから1度も我が儘を言った事がなく幼稚園でもお利口さん。 小中学校も聞き分けが良い。高1の今も家でも文句1つ言わず。学校でも『お子さん真面目だね』と先生に言われたらしい。 でも他の子はヤンチャ盛りで言う事聞かない子が多いので母である彼女は逆に心配してる。 高校生にもなり聞き分けが良すぎる子は何か心とか問題あるんですかね? 確かに反抗期が1度もないって不思議。

  • 聞き分けがいい1歳8ヶ月の息子

    1歳8ヶ月の息子がいます。初めての子です。 家族3人で住んでいます。 息子はどちらかというと温厚な性格で、お友達を叩いたり、押したり、おもちゃを取り上げたりしません。 お友達が息子が持っている玩具をみると、手を離すタイプです。(譲る??) 今日、近所の子と夕方遊んでいると、同じ歳の男の子2人が乗用玩具の取り合いになりました。両者とも譲らずケンカが始まりました。 その様子を息子は遠目で見、違う玩具で遊んでいました。暫くして、その子たちが使っていた乗用玩具で誰も遊ばなくなっているのを見つけ、息子はそこに走っていき、満足そうに遊んでいました。 暗くなり、みんなで片付けをする際、まだ乗っていたので「もう、帰る時間だからね」と言って下ろしました。下ろした瞬間イヤだと泣きましたが抱っこをしてもう一度「もう、暗くなったしご飯の時間だから○○くんに「ありがとう」言って返そうね」と言うと「うん」と頷いて「ありがとう」とペコリと頭を下げました。 ママ友が「無理矢理(玩具から)離すと怒って叩かない?」と聞かれたので「1度そうなっても、2回言ったら納得するよ」と言うと「わぁ。えらいなぁ。うちの子はありがとうもごめんなさいも言えないよ」と言われました。 息子は、単なる聞きわけがいいだけでしょうか?よその子を見ていると、あまりにもケンカをせず、取り合いもしない為、「どうしてだろう?」と思います。 自閉症ではないと思うのですが・・・。どうなんでしょうか?

  • 4歳女の子の反抗期

    2歳ともうすぐ5歳になる姉妹の母親です。 主人は単身赴任中です。 4歳の上の子の反抗期的なものに困っています。 周りの同い年の友達に比べ聞き分けが悪くなかなか引き下がりません。スーパーとかでも大声で駄々をこねます。気に入らない事や自分の意に反する答えが帰ってくると私、妹、時には他人様にも「そうじゃなくて!」とすぐ怒ります。 妹とも兄弟喧嘩が多く、自分の思い通りに動かないと大声をあげて叱りつけ、時には押したりもします。 姉の友達と公園などで遊んでると、妹がその輪に入ろうとすると「○○はだめ!!」と力ずくで引っ張ります。他のママになだめられても目つきを悪くして反抗します。 先日はあまりに上の子が怒ってばっかりだったので、自分が怒られてるのかと思って泣いてしまったほどです。 子は親の鏡だと言いますが私もどうしていいか分かりません。 こんな子供を見てると母親に責任があると分かってても憎くなる時があります。 聞き分けの悪い子供と、反抗的な態度、どうしたらいいでしょうか?

  • 期待に応えようと頑張る息子(2歳)が心配です

    現在、2歳10ヶ月の息子のことでアドバイスを頂きたいです。 常に私にべったりで、赤ちゃんのころから人見知り、場所見知りが激しく、 絶対に私から離れようとしない子でした。 2歳半を過ぎて、ようやく人を以前ほどは怖がらなくなり 話しかけたりできるようにはなりました。 性格は慎重で、几帳面、怖がり、正義感が強い、感受性が強い、といった感じです。 色々慣れさせるために習い事や、幼稚園のプレ保育に通っていますが、 親と離れて子供だけで何かをするときに、絶対に私から離れません。 そーっと気づかれないように私が離れても、まるで捨てられたかのように この世の終わりみたいに泣きながら私を探します。 なぜ、こうも私から離れられないのか、 もうすぐ、プレ保育で子供だけで通うようになるので心配です。 性格によるものなのか、私の育て方によるものなのか どう対応していくのがいいのか、 こういう子は将来どうなるのか、 不安でたまりません。 あと、心配な点が、 習い事やプレ保育でやる、みんなでお遊戯や、お歌などを 絶対に一緒にやりません。 始まると抱っこ抱っこと泣いて、抱っこすると笑顔になってみんなを観察していたりします。 それで、家では頼んでもないのに完璧に披露してくれ、 「上手にできたでしょ?でも幼稚園でできなかったんだ~」と下を向いてしまいます。 ほんとはみんなとやりたいけど出来なかったということだと思うのです。 失敗したらだめと思い込んでいて、 プレッシャーで出来なくなっているのかなと思い、 知らず知らすのうちに、息子に期待をかけすぎていたのかもしれないと反省しています。 しかし、危険なこと、人の迷惑になること以外は なるべく息子の要求に応えて、 あれもこれも禁止せず、押さえ込まず、息子の意志を尊重して日々付き合っているつもりです。 でもこうなってしまった今、息子にどのような対応をしていけばよいのか、 わからないのです。 今していることは、落ち込む度に「やろうとしてえらかったね、できなくてもいいんだよ」と、伝えています。 すると、「次はがんばるからね!」と言います。。 子供なので、わがままも言い、自己主張もしますが、 よその子に比べて聞き分けが良く、子供らしくないところがあり心配です。 すごく周りの様子を見ていて、もちろん私のこともよく見ていて、というか顔色を伺ってる?のも心配です。 あともうひとつ 家族以外の人と手をつなげないのが心配です 全力で抵抗します。 心配なことだらけです。 私がこのように不安をいっぱい抱えているのが一番いけないような気もしますが、 子育てに自信が持てないのです。 かわいくて大切なわが子だからこそ、私の育て方のせいで何か問題を抱えてしまったりするようなことだけは避けたいのです。 子育ての先輩方、同じようなお子さんをお持ちの方、育児に詳しい方のアドバイスを是非お願いします。

  • もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか?

    もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか? もうすぐ4歳と2歳になる子供の母親です。 周りと比べるのも良くないんですが、私の躾が悪かったのか娘の事で悩んでいます。 ・やめなさい!だめよ!と注意しても聞かず余計やります。もう帰らなければいけない、それはしてはいけない等、私が1回、2回言っても聞かず自分の欲求のまま泣いて叫んで反抗します。 (まるで魔の2歳児のようです) (他の子は1.2回注意されたら素直に従うのに娘は反抗し続けます) ・自分の機嫌が悪かったりすりと挨拶されても挨拶しません。泣いてる娘をママ友がなだめてくれてもママ友を睨んだりします ・妹におもちゃを貸さなかったり気に入らないと押したり○○なんか嫌い!と平気でいいます。 ・おもちゃで遊んでて思い通りにいかないと、こんなの嫌い!と叫んだり、投げたり、叩いたりします。 ・私の叱り方をまねしてるようなんですが、私が何か言うと、「だからそうじゃないの!」とか 「違う!違う!」と反論します。妹と遊んでる時も良く妹に「○○しなさい!」「もうやめなさい!」とよく叱ってます。 三つ子の魂100まで・・・・・・・・ やはり私の躾が悪かったのでしょうか? これからどうすればいいのでしょうか? 我が子を恥ずかしいとは思いたくありませんが、夏休み帰郷し友達に会うのも怖いです。  

  • 2歳1ヶ月の息子が多動ではないかと心配しています

    2歳1ヶ月の息子がいます。週に1度保育園に預けていますが、そこで、先生が「ほんっとにつねに動き回っていますよ!」と言うのです。 楽しいおもちゃを見つけてはそれで遊ぶこともありますが、他の子が動いているのを見ると、またそちらの方に気を取られて動き回っているようです、と・・・。ハイハイの頃からよく動く子で、活発な子なのかと思っていましたが、先生にあんなにしみじみ言われると多動なのかな?と心配でたまりません。ですが、給食の時間やおやつの時間はきちんとみんなと一緒に最後まで座って食べたりしているようです。先に食べ終わっても先生が、まだよ!って言うときちんと座って待っていると言われました。保育園に限らず、外に出ると、どこに行ってもそんな感じで動き回っています。家では、比較的落ち着いていて、絵本を読んだり、積み木で遊んだり、時には体を使って遊ぼうと私に要求してきますが、保育園で聞くような動き回ってる感じではありません。言葉は、2語文がでます。こちらの言っていることも理解できています。また、だめ!っと言うと聞いてくれます。あと、預ける際必ずと言っていいほど号泣します。私の姿が見えなくなると、平気らしいですが。先生が、理解するのに時間がかかっているようですねと言います。これも何かおかしな現象ですか?アドバイスをお願いします。

  • よその子が息子を叩きます。その対応の仕方について

    よその子が息子を叩く事について、叩かれた時の対応の仕方、また、将来、自分の息子がよその子を叩いた場合の叱り方について、アドバイスを頂きたいです。 1歳になる息子と、ママ友のお家へ遊びに行ったときの事です。ちょうど反抗期真っ盛りの2歳半になるその家の男の子は、息子の事が気に入らない様で、何度も叩いたり蹴ったり、意地悪な顔を作って、威嚇します。息子が、おもちゃを「貸してね」と言わずに勝手に借りてしまった時など(まだ言えないのですが)、私が代わりにその子におもちゃを返して謝り、息子にも、その場で説明をして、仲裁をする様にしています。ただ、その子の母親がその場に居る事もあり、叩かれて呆然としている息子を、「痛かったね、びっくりしたね」ときちんとかばう前に、その子に謝る自分が居て、息子に悪い事をしたと、毎回、胸がとても痛みます。謝られたその子は納得する様なのですが、こう言った事の無い時にも、息子に近寄っていじわるをしてしまいます。反抗期だから、仕方ないな、と思いつつ、その子の母親は、一切叱らず、やんわりと「だめよ~」としか言わないので、だから繰り返し暴力をふるうのかな、と思いました。反面教師として、将来、息子がよその子に暴力をふるう事があったら、その場で、しっかり言葉で叱り、悪い事だと教えてあげたいです。ただ、その母親がしからないのは、この年頃なら、多少の喧嘩も必要だと考えているからなのかな、とも思います。(年下の、しかもやり返す事もできない1歳の赤ちゃんに暴力をふるうのは、私は喧嘩だとは考えていませんが。)なのでもし、私が全ての喧嘩を未然に防いだり、割り込んで仲裁してしまったら、子供達に必要な勉強の機会を摘んでしまう事になるのか、と迷ってしまいます。 ちなみに、私の近所には、他にも反抗期で、暴力をふるいがちなお子さんが居るのですが、その子達の母親もけっして叱りません。どなたも、やわらかく「だめだよ~」としか言いません。一度、公園で同じ子が2度、息子のおもちゃを横取りしようとして突き飛ばした時、2度目に、私がその子に、静かに、でも決して甘くない声で、「優しくしようね」と伝えると、その場に居た他の母親達の空気が少々、凍った様に感じました。よその子を注意するのはいけない事でしょうか?私は、周りに居る大人が、ルールを教えてあげるべきだ、と思ったのですが。 最初に取り上げた子とは、距離を置こうと思っています。何度か会う内に、その子も息子に慣れてくれるかな、と思ったのですが、いじわるは良くなるどころか、少しずつ強くなっている様に思うのと、正直、息子が真似をしたら嫌だな、と思ってしまいました。(先日、遊びに行って帰って来た後、息子が鏡を見て、今までにした事のないしかめっ面を作って試しているのを見て、その子の表情を思い出して作っているのかな、と思いました。考え過ぎかもしれませんが・・・。)1歳の子が、反抗期の子の態度を見て、真似る、影響を受ける、と言う事はありますか?また、反抗期の子は、赤ちゃんと遊ぶのを嫌がるものなのでしょうか? 最後に、その子の暴力は、単に反抗期だからなのでしょうか?それとも、息子に対してだけではなく、何かに対して不満があるからいじわるをするのでしょうか?一度、その子の母親が見ていない所で、息子がぼんやりと座っていると、後ろから木のおもちゃのトンカチの様なもので、息子の背中をぶちました。(2歳半の子供の力なので、大した強さでは無さそうでしたが)。その子は、私が見ていた事に気がつくと、ハッとした顔をして、バツの悪そうな表情をしました。その時、私は、これは少しタチが悪いんじゃないかと思って、びっくりし、息子をとっさに抱き上げて背中をさすってあげる事しか出来ませんでした。その日の後、しばらく距離を置く事にしたのですが、久しぶりに会う事になった時、上に述べた様に相変わらず暴力が多かったので、これで最後にしようと思いました。私は、子供は元々、みんな良い性質だけを持って生まれてくると思っています。今もそう思いたいのですが、実際、(きっと自分の息子がいじめられているのを見てしまったせいもあってか)、もしかしたら、子供によっては、たった2歳半でも、純粋な心を無くしてしまうのだろうか、と考えてしまいました。皆さんは、どう思われますか? 分かりにくい長文で申し訳ありませんが、どうかアドバイス、ご意見いただけたら、嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • しつけ失敗?

    来月で3歳になる息子と7ヵ月になる娘がいます。 息子のしつけで困っています。 娘がおもちゃに近寄ったら「これ○○(息子の名前)の、あっち行って」と言い、 貸してあげてと言っても絶対貸しません。 ごめんなさいも出来ず、ちょっと怒ったらすぐ泣きます。 しかも泣けばすぐ吐くので、毎回のように泣きゲロします。 泣いたらすぐ吐くので病院でみてもらいましたが異常なく、小さい頃はよくあることと言われました。 言うことも聞かず、すぐ泣くので旦那や実母に甘やかしすぎだ、もっと厳しく躾ないとダメだと言われるのですが、旦那は単身赴任でいないので、毎日子供と3人で、息子の面倒ばかり見てるわけにもいかないし、危ないことや意地悪をした時はダメだと言ってるのですが、怒るとすぐ泣いて吐くのでどうしたらいいものか困っています。 3歳で妹や弟のいる子はまだおもちゃを貸してあげるとか、下の子に優しくしたりはまだ無理ですか? 赤ちゃん返りなのか躾が悪いのかよく分かりませんが、もっと厳しく怒るべきなのか悩んでます

  • おもちゃを取られる息子

    こんにちは。1歳8ヶ月になる息子がいます。 よく児童館や保育園に遊びにいくのですが、持っているおもちゃを取られます。 そんな時、息子は泣かないし、怒りません。 嫌な顔はするのですが、その場から逃げてしまいます。 今日は、1人の子から、ずっと持っている物を取られつづけていました。 何度か続くと、その子が近づいて来るだけで、逃げるようになっていました。 よくおもちゃの取り合いをして泣いてる子を見かけます。 そうなったらそうなったで、やっかいなのかもしれないですが、 息子を見ていると、将来いじめにあいそうで心配です。 また、おもちゃを取られても、反抗しないなんて、ストレスも溜まりそうな気がするのですが、息子へのフォローの仕方が分かりません。 後、これは、相手のお子さんに悪気はないので、仕方ないのですが、息子と遊ぼうとして、近寄ってきて、 たまに突き飛ばしちゃう子がいます。 息子はよく突き飛ばされて泣いています。 それでまた、突き飛ばした子から逃げ回っています。 春頃から人見知りが始まり、人に慣れるようにと思い、いろんな所へ出かけるようにしているのですが、 もしかして、これもストレスになっちゃってたりしないか心配になってきているところです。 家では、触って欲しくないものに限って渡せとうるさいくらいなのですが、外では気が小さいのか・・・ (触って欲しくないものとは、リモコンや電話など。一応隠しているのですが、私が使うので、ある場所もわかってしまっています・・・) 外で言えないから、家ではうるさいのかな?なんて事もあるのでしょうか? 外では気の弱いお子さんをお持ちの方、お子さんは家ではどんな感じですか? 外へはよく連れて行かれますか? 反抗できないお子さんへのフォローはどのようにされていますか? アドバイス、お願いします!

  • 育てやすい子?

    1歳8ヵ月の息子がいます。 まだ2歳になっていないので、反抗期に突入していないだけかもしれませんが、 割と聞き分けも良いので、これは単に育てやすい子供なのか、私が働いているので自然とガマンをしているのか、 どちらなんだろうと思いました。 ガマンをして聞き分けが良くなっているなら可哀想だと思ってしまいます。 普段からワガママに外遊びがしたいなどと泣く事もありますが、 『今日はまだ行かないよ』と言うと本を読んだり車のおもちゃで遊んだりしています。 食事も離乳食時代から好き嫌いもなく、食べない時期もなくて 何でもにこにこと食べます。 夜は20時半くらいに寝ますが、電気を消したら勝手に布団に転がり、5~10分で寝てしまいます。 その後も添い寝はしなくても大丈夫で、朝7時までぐっすり寝ます。 転がって布団から飛び出したり、夢を見て泣いて起きる事もありますが 抱っこしてあげればすぐに泣き止み、布団に寝かせたらまた寝てしまいます。 とある教室に通っていますが、1時間の間でしたら静かに椅子に座り課題に取り組んでいます。 小さい子供ながらに私が働いているから、 一人でも大丈夫なように自然とガマンを覚えたのかどうかは分かりませんが、 あまりに聞き分けが良いと逆に心配になります。 魔の二歳児まであとわずかですし、 今の状態が嘘の様に反抗期を迎えるのかもしれません。 反抗期は成長に必ず必要な過程だと思いますので、 きちんと子供と向かい合いたいと思っています。 1歳代は手がかからなかったけど、2歳では普通に反抗しまくりで 自我を発散させていたよ、と言うご経験はないでしょうか? 子供ですから子供らしく、ある程度ワガママを言いながら、 通じる通じないの節度を学び、協調性を養ってほしいと思っています。