• ベストアンサー

deceptively

petitchatの回答

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.3

「すごく単純な質問で申し訳ないんですが」 いえいえ単純ではありません。とてもこの言葉は奥が深く #2様のご回答の通り誤解を招きやすい言葉ですから 英和辞書の和訳だけを信じてはいけない単語のひとつです。 deceptive は 「本当のことではないことを信じ込ませようとする行為」を指します。ですから「見かけと違って」の方が訳語としては近いものがあります。 The storyline is deceptively simple. 「その物語の筋は ちょっと読んだ感じでは簡単そうである。(が 奥が深いor難しい)」となにか含みを残す単語ですね。 ですから#2様御提示のURLでその含みをどう取るかで意見が分かれたかっこうになってしまっています。 その単語を使った文章の和訳がテストにでたら そのあたりのところに注意を払って訳す必要がありそうですね。 御参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 三単現でないのにsが付く

    ジーニアス英和辞典の電子辞書にあるジーニアス用例プラスの例文 【part】 take part in O プラス I takes part in voluntary activities. takeが三単現でもないのにsがついているのはなぜですか?

  • 英単語harshについて

    電子辞書ですが、おそらく、本辞書にも載っていると思います。 ジーニアス英和辞典で、単語harshの例文を見ると、 Aren't you being rather harsh? 少し厳しいんじゃありませんか《◆進行形に注意》 とあるのですが、どうして進行形にしなければならないのですか?状態動詞で進行形というのは何だかよくわからないのですが。教えてください。

  • 英和辞典の*や十字架マークについて

    電子辞書に搭載されているジーニアス英和辞典で検索すると、 英単語の左に*や十字架みたいなマークがあったりしますが、アレはどの様な意味なのでしょうか? また*が二個付いてる意味も合わせてお願いします

  • 大学受験英語の熟語

    高一生です。 最近受験に向けてしっかり勉強しようかなと思い、英語は長文問題を解きつつ、分からなかった単語・熟語を調べて覚えるというやり方で勉強を始めました。 結構分かっていないものが多く、注釈にも書いてないものが分からないことがしばしばあります。 そんなときは辞書で調べて、例文ごと覚えるようにしているのですが、たまに、参考書に注釈が無く、辞書にも載ってないような熟語が出てきます。 そういった熟語は別に覚えなくてもいいのでしょうか? ちなみに使っているのは電子辞書のジーニアスと紙辞書のニューカレッジです。どちらも中辞典です。

  • 例文が充実している英和辞典ってありますか?

    私は英語を勉強している学生です。自分は英単語の意味を覚える際に英和辞典を引いて必ず例文(用例)も読んでいるのですが、現在使っている電子辞書の英和辞典(ジーニアス英和辞典 第4版)では例文がそれほど多くなく物足りなく感じております。 例えばpersuadeという基本単語の派生語のpersuasive(説得力のある)を現在の英和辞典で引くと、簡単なフレーズの例しか載っておらず、用例となる英文が載っていません。 ある単語の派生語や、やや細かい意味についても例文が載っているような英和辞典(できれば紙ではなく、パソコンで使えるソフトウェアタイプのもので、英文の用例とその日本語訳が載っているもの)って市販されていますか?あったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 例文など教えてください

    ~~~しても ~~~なく ~~~のも 「見かけ」の「かけ」意味は。。。 以上全部意味、用法、例文など教えてください お願いします

  • fetchという単語について質問です

    辞書で調べてみると、fetchには、go fetchのように「とって来る」の意味で使われる用法のほかに、fetch a deep sighのように「ため息をつく」の意味で用いられることもあるようです。 ぜんぜん違うように使われているように僕には見えてしかたがなく、fetchという単語自体のイメージがわきません。どなたかfetchのイメージを説明していただけますでしょうか。わかりにくい質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • ジーニアス英和辞典の*マーク

    CASIOの電子辞書EX-WORDに含まれるジーニアス英和辞典のマークについての質問です。 単語の左側に*マークがあるのに気づきました。 例としまして - referには2つの**が縦に並んでます。 - acomplishには1つの*が縦に並んでます。 - achieveには3つの***が縦に並んでます。 この「*(アスタリスク)」マークの数は何を意味するのでしょうか? また、電子辞書の場合、*以外の記号の意味をどこかのサイトなりヘルプなりで調べることはできるのでしょうか?

  • 例文と単語数が多い英電子辞書

    例文と単語数が多い英電子辞書 ただ今、英語を必死に勉強中です。 紙の和英・英和辞書をひいて、単語とその例文を参考に、アメリカ人の方と英語のメールでやり取りしていますが、紙の辞書2冊を持ち歩くのは重くて大変になってきました。 和英・英和の電子辞書の購入を考えていますが、収録語彙数や例文数・値段などがピンキリな為、どんな電子辞書を選んだらいいのか分かりません。。 広辞苑や漢字意味検索などは必要ないので、 ●和英・英和の単語の語彙数が豊富なもの ●例文も充実しているもの ●発音もしてくれたらBestです! 値段は下限も上限も制約はありませんので、上記3点が秀でたような和英・英和電子辞書がありましたら、教え頂きたいです。 先輩方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 単語帳

    速単(必)を終わったのですが、 単語力がいまいちつきません、また、難単語など カバーしきれていないところもあります、 そこで、質問です、速単のあとに何の単語帳を やればいいでしょうか? 単語帳の条件は単語数が多くて、覚えやすい(自分的には書いて覚えるのは苦手です)、熟語はなるべく無いのがいいです。 よろしくお願いします。