• ベストアンサー

義両親との今後

rapisupyonの回答

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.1

すごいですね^^; どういったいきさつでご主人とお舅さんが、仲たがいしてしまったのか細かいことは分かりませんが、文面から見ている限りでは、お舅さんは自分勝手を通り越し、親として、人間としてどうなのかなと思ってしまいます。よほど、ご主人に対しても腹が立っているのでしょうね。親子だからこそ、許せない、裏切られたという感情もあるかもしれませんが・・・。 それにしても、孫も生まれるという中で、そのような愛情の無い発言の数々・・嫁として、あなたが今、一切の縁を絶ちたいと思うことは、当然だと思います。所詮、嫁と舅は他人ですもんね^^; ただ、しばらく時がたって、互いの気持ちが落ち着いて、お舅さんも反省し、きちんとあなたたちに頭を下げる時が来たなら、あなたも少しだけ考えてあげても良いかと思いますよ。どんなに憎んでもご主人にとっては実の父親です。ご主人が本気で実の父親であるお舅さんと縁を切るつもりなら構いませんが、気持ちの中で父親だという親子の情があるのであれば、ご主人の気持ちを妻として汲んであげ、少しだけ許せる範囲で歩み寄ってあげてください。ご主人も間で辛い思いをしてしまうはずですから。 けれど、今、あなたがお舅さんに優しくなれないのは当然です。 納得がいかないのも当然ですね。しばらく、放っておきましょう。 話し合いが出来る状態ではなさそうなので、自然に任せ、自分たちの生活を幸せに送っていきましょう^^そんなお舅さんのせいで、あなたとご主人とお子様の生活をつぶされるのは嫌ですもんね。 ご主人もあなたとお子様をしっかりと守ってくれるはずです。 信じて、毎日の生活を送っていきましょう^^

54082621
質問者

お礼

早速回答していただき、ありがとうございます。 所詮嫁は他人!!本当にそうだと思いました。 主人と舅が出て行く出て行かないの話をしていたとき その場には私と姑もいたのですが、私だけ「店に行っててくれる?」と 追い出されましたから・・・。 いつか主人と舅が歩み寄れる日が来るならば 私は見守りたいと思います。 私も頑固なので、あくまで「主人と舅の関係に関しては」ですが。 私個人としては一生許すつもりはありません。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 相続放棄の件で質問です。

    相続放棄済みです。(主人と死別です) 以前に、弁護士さんに依頼したのですがその時に 「10万以下は財産とみなしませんから。」と言われました。 このことはどこかに記載されていますか?(法律の何条とか?) 実は、査定0円の車があります。主人名義なので一旦私に変えないといけません。変えたあとは私の姉妹にあげます。相続放棄しているので、私の名義に変えることもいけないのですが、これは法律で決まっているので仕方ないのですが、もし、10万以下が財産とみなさないのなら、査定0の書類があれば、私の名義のままでも良いということにならないのでしょうか? あと、債権者に相続しないのに車をさばいてといわれる可能性があるとして(たぶん悪徳な業者で無い限り言ってこないらしいですが)0円だから「財産ではない」と言いたいのです。 まぁ、言ってきたら・・・の前準備というか心構えをしたいだけなのですが。。 分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 遺産相続放棄について

    父が死亡した際、父所有の車があり、名義変更しないと廃車処分しないといけないと聞き、次の日に名義変更の手続きをしました。 しかし、葬儀が終わり、片づけをしているときに借金があったことが判明しました。 遺産相続の放棄という、手続きをしないと払わなくてはならないと聞き、放棄をしたいのですがどうすればいいでしょうか? 第一相続人は父の子供(私を含め3人)います。 土地や貯金といった財産はありません。 父名義の通帳に端数の少しのお金が入っていたので葬儀費用にあてました。 車はすぐに名義変更をしてしまい、すでに父の名義ではありません。 こういった場合は放棄はもうできないでしょうか? (1)遺産放棄する方法が何かあるのか  遺産放棄出来るのであれば、車は廃車してもかまいません (2)家に催促状が来ていて借金がわかったのですが、他にもないか、どのように調べたらいいでしょうか? 弁護士に相談してお願いする費用はないので、自力でなんとかしたいです。 初めての質問でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 相続放棄の撤回について

    相続放棄の撤回について 昨年母親が亡くなり、長男の私が遺産を相続致しました。 兄弟3人(私・弟・妹)ですので3分割相続(遺留分)があるのですが、 生前母は相続は「長男にする・土地を守ってくれ」と言うことを常々言っておりましたので、 私が相続し(名義変更済み)、二人は相続放棄してくれていました。 遺言書はありませんが、私もその意思を継いで守っていこうと思い、相続放棄してくれた 二人も同じ考えだと思っていました。 しかし、先日弟より遺留分が欲しいとの話がありました。 弟は借金癖があり、私・妹・母からも借金しており返済はありません。 遺産の中に現金があれば一部渡すことも考えられますが、現金は無く(土地・建物のみ) 弟の要求は、国庫から融資を受けるため、建物の名義が欲しいとの事でした。 私としてはこの要求は了承できません。 財産を独り占めすると言う事ではなく、兄弟何かあった時帰れる場所を守ることが 私の役目と思っているからです。 この事を妹は理解し、協力してくれています。 そこでご質問ですが、 一度相続放棄したものは撤回出来るのでしょうか? 相続放棄へのサインでは分割協議された事にはならないのでしょうか? 遺留分を現金で払う事になれば分割払いになるのですが、弟は了承しないと思います。 法的に一括支払いしなければいけないのでしょうか? 非常に困っています、ご回答お願い致します。

  • 両親の遺産相続について

    私の両親はすでに他界しています。 先に父が亡くなりました。 兄弟は自分を含めて6人ですが、上の二人は前妻の子です。私は後妻の子です。 現在父の建てた家に住んでいます。(父が亡くなって母1人では心配だったので同居していた) 私が父や母の病気を看病したり同居して世話したからという理由などから後妻の子1人だけを除いて遺産相続を放棄しました。預貯金などは特になく、財産といえば家になります。財産放棄していない兄弟にはいくら払えばいいのでしょうか?建物は築45年ですので地価のみで計算することになるかと思っています。その際の地価はどのように算出するのでしょうか?

  • 義父の一周忌

    義父の一周忌のことで質問です。 義父が他界した後、母はその家を離れたくないと言い、私たちが住んでいるところに来るのを拒否しました。私たちも仕事があるため引っ越すことができず、結局義妹が同居することになりました、相談なしに・・・ (その家は四分の一は主人名義です)  その後遺言が見つかり、義妹が義母と同居することを条件に遺産の全てを義妹に相続させると言う内容でした。日付は亡くなる一カ月前でした。 もし一緒に住むなら主人名義の持分を買い取ってほしいと言いましたが拒否されました。買い取らないなら遺産の遺留分を請求すると揉めています。主人としてはローンを払っている四分の一の持分だけを買い取ってくれれば、遺産など全て放棄するつもりでいました。 一周忌も遺産を全て相続した義妹がやればいいんだと主人は言っています。私としてはどうしていいのかわかりません。 ちなににお墓だけは主人名義に変更済みです。

  • 亡くなった主人名義の車の名義変更

    主人が亡くなり相続放棄をしました。 車のローンが二回ほど残っていて当然ローン会社が車を引き上げるものだと思っていたところ所有者、使用者ともに主人の名前ですので主人の印鑑証明がないと引き上げはできないので相続放棄受理証明書があればローンは終わりでいいです。車は私のほうで好きにしてくださいと言われました。 しかし、相続放棄をした現在主人名義の財産を私が名義変更をするわけにはいかず車が宙ぶらりんのままなのです。売ることもできませんし。 このまま乗り続けても支障がないのかもわかりませんし、主人が亡くなった今、車の税金なんかの関係もあるので名義変更はするべきではないかと思っておりますが現状できない状態ですしどのように対処したらよいのでしょうか? また、こういうことはどこに相談すればよいのでしょうか? 家裁で相談してみましたが家裁とは関係ない話みたいでしたので。 よろしくお願いします。

  • 生前贈与の放棄

    主人の父は、母と20年以上前に離婚しており、 その後、お付き合いはありません。 しかし、今になって「財産を生前贈与したい」と 連絡を取ってきました。 どれくらい財産があるかも分かりませんし、 遺産相続も放棄するつもりでしたが、 生前贈与となると、どうやって放棄したらよいのか 分からなく、調べています。 ずるずる引き延ばすと、 うちにまで乗り込んで来そうな人らしいので、 家族に迷惑がかからないうちに何とかしたいと 主人は申しております。 どなたか、よい解決法をご存知でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 土地の名義変更と財産放棄について

    先日母が亡くなり、母の土地の持分を弟に名義変更 する予定でおります。相続人が財産放棄をすると名義変更も簡単に済むと人に聞いたことがあるので、私も父も財産放棄するつもりでおります。父は健在ですが、借金癖があるので相続を放棄させたいと思っていますし本人にも話してあります。が、ここにきて父が司法書士に頼むから財産放棄はしなくてよいと言ってきました。司法書士の人が書類を作成してくれるそうです。 父いわく、その方が簡単にすむとのこと。それは私にもわかりますが、財産放棄は家庭裁判所に行くと簡単にできると聞いたことがありますし、相続人が放棄すると土地の名義変更もスムーズにできると聞きました。土地の名義変更は自分たちでできるようなことではないのでしょうか?教えてください。

  • 遺産相続

    まだ亡くなっていない祖父の遺産について話すのは嫌なのですが、 祖母と伯母(父の妹)から亡くなった場合の遺産を放棄するようにと言われたので、亡くなる前に聞いておこうと思って質問します。 父は4人兄弟の次男ですが、2年前になくなりました。 祖父が年末に体調を崩し、祖父母は先月から伯母と同居をしています。 同居を始めてから祖母は祖父名義の貯金等をどんどん伯母のご主人(祖母から見て義理の息子です)の口座に入れていっているらしいです。(おしゃべりな祖母は母にそのことを話しました)相続財産を減らすのが目的らしいです。 祖母から『○さんは(私の母です)遺産放棄してくれると△(伯母さん)とはなしていたんよ』と言われ、母も私もかなり頭に来てそこまで言うならなんとしてでも遺産を受け取ろうと思っています。 祖父がなくなったときに私たちは遠方なのを理由にお葬式にすら来なくていいからといわれています。 この場合私と私の弟に黙って遺産を分けてしまうことはできるのでしょうか?また貯金等を動かしてしまってない場合、移して隠した遺産を受け取る方法は出来るのでしょうか?

  • 相続 調停 今後についての対策?

    相続 調停 今後についての対策? 長男、長女で 遺産相続で話し合いがつきません。 http://okwave.jp/qa/q5630501.html http://okwave.jp/qa/q5630238.html http://okwave.jp/qa/q5630219.html (上矢印) 感じでごたごたしているのですが。 長男としては 長女に相続放棄をしないでほしい。相続放棄ができなくなる、三か月待ってから、家裁の調停にもっていきたいと思います。 この考えで いいでしょうか? 調停の対策としては http://okwave.jp/qa/q1698623.html こちらを参考にして、 「相続人関係図」と遺産となる被相続人名義の「財産目録」の作成、相続人間で今までに話し合いがもたれたなら、その「時系列式の経過表」、相続人間での「各希望についての一覧表」の作成。 をしようと思ってます。 こちらは弁護士をたてず、長男夫婦でいこうと思ってます。 より 調停を有利に運べるアドバイスお願いします。 細かい注意事項など、とてもうれしいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう