• 締切済み

子供の友達が盗ってしまったかもしれない場合どうします

MontrealQCの回答

回答No.6

私が小学生の時(20年くらい前)の話なので、今の現状とは少し話が違うかもしれないのですが・・・。 やはり私の近所の友達が5~6人ウチに来て私のおもちゃで遊んでいました。 皆が帰宅した後に私の母親が『○○チャンがあなたの物を持って帰ってたけどあなた知ってるわよね!』っと言ったんです。 私はもちろん知らなかったので、あぁ取られたのかな?っと思いました。 多分ウチの母親もその子がわざと取ったのを知っていてそういうふうに聞いたんだと思うのですが、 その時私の母は私に選択をゆだねたんです。 あなたが取られても良いものならそれでいいし、 もし返してもらいたいのであればあなたが直接言いなさいと! 聞くにしにても直接本人に盗んだのか?と聞いても良いし、 とにかく自分で一番良い答えを探しなさいと言われました。 私はその時来ていた友達全員に『~(おもちゃ)がなくなったんだけど間違えて持って帰らなかった?』と聞きました。 そうしたら、『私間違えて持って帰ってた!』ってその子から返ってきました。 これって20年前だからかもしれないですけど 親が出るより子供に聞かせた方が良いんじゃないかと思うんです。 子供は子供なりに一番良い方法を見つけようと考えるでしょうし。 質問者サンの内容とは微妙に状況が違いますが 親が出るところを早まると子供も辛くなるかもしれませんよ。

関連するQ&A

  • おもちゃ持参で遊びに来るお友達(3歳児)

    うちには3歳の息子がいます。 近所に、仲の良い親子が住んでいまして、そこの家の息子さんも3歳です。 その親子なのですが、うちに遊びに来る際、必ず新しいおもちゃを持参で来ます。 仮面ライダーや戦隊もの、とにかく新しいおもちゃが出ると誕生日やクリスマスに関係なく、必ずといっていいほど購入しているようで・・・ うちはそういった高価なおもちゃはこどもの日や誕生日、クリスマスなどにしか与えていないので、そんなに数は持っていません。 なので、こちらが持っていないのは先方は承知しているはずなのですが、うちの子が持っていないおもちゃを、ほぼ必ず持ってきます。 もちろんうちの子は羨ましくてたまらず、取り合いになったり・・・。そうなるとそのママは息子さんに貸すように説得して貸してくれるのですが、なんだか納得いきません。 その母子が帰るときにはもちろん返さなければならず、息子は返したくなくて駄々をこねて怒られ・・・なんだか不憫です。 うちも記念日などには希望通りの品物を与えているので、特に周りと比べてかわいそうな思いをさせてるとは思いません。 それなのに何でこんな無駄にかわいそうな思いをさせなければいけないのか、毎回モヤッとしてしまうのです・・・ 思ったのですが、人のうちに、その家にはない新しいおもちゃをもって遊びに行くって普通ですか?? 自分だったら、よその家にそのお友達が持っていないおもちゃを持って遊びにいくなんて考えられません。 子供が小学生くらいだったら、例えばゲーム機のDSなど、勝手に持っていくのはしょうがないのかな?と思いますが、3歳ならまだ親の監督下ですよね?? もう持ってこないように言ってもいいのでしょうか? それとも私の心が狭いだけ?これも勉強と思って容認すべきでしょうか? わからなくなってきたので、これって一体どうなのか、教えていただきたいです・・・

  • 子供の友達が息子のゲーム機を盗んだよう

    小学4年生の息子を持つ父親です。 共働きのため平日家に息子の友達が来ることが多く、そんな中ゲー ム機(Nintendo DS)とソフトがある友達が来た後なくなりました。 1回目はソフトだけ、2回目はゲーム機+ソフトです。 その友達はゲーム機を持っていないのに息子が盗まれたものと同じ ソフトを持っており、その子の姉が友達からもらったと言っていた そうです。(息子が友達に聞いたところ) しばらく(数週間)してゲーム機+ソフトがやはりその友達が遊び に来た後になくなりました。 息子からその子に直接電話をさせ、ゲーム機を持っていかなかった か確認させましたが、話の途中で電話を切られたようです。 子供同士の話とは言え、総額では2万5千円にもなり、その子の親に 直接確認をしたいのですが、みなさんならどのようにな聞き方をさ れるでしょうか? あるいは学校に一度相談した方が良いでしょうか?

  • ニンテンドーDS、ライトを買うベストタイミング

    ニンテンドーDS,やライト?を買おうと思ったのですが ニンテンドーDSが発売されて大体3年くらい経つと思います 新しい携帯ゲーム機はいつ発売されるのでしょうか? ゲームボーイアドバンスが発売されて3年くらいでDSが発売されたと思います 新しい携帯ゲーム機をすでに開発しているのでしょうか? またその情報を教えていただけないでしょうか? 新しい携帯ゲーム機がまだ発売されないとしてもDSの新しい形態(ゲームボーイアドバンスで言うところのSP)の物が発売される予定があったり新色だったりDSの最新情報を教えてください ニンテンドーDSまたは新しいゲーム機を買うベストタイミングはいつでしょうか?

  • 子供が友達の母に失言をしてしまいました

    5歳息子の母です。親子共に仲の良いママ友達との会話をなにげなく息子が聞いており、 “それは○○(友達)のママが太ってるからだよー” などと口を挟んできたのです。 恐らく何の悪気もなく…私が日頃子供の前で人の体型についてとやかく言った覚えはありませんので見たまま&感じたまま話したのだろうと。 私はびっくりしてフリーズしてしまい、ママ友達は気さくな方で冗談も交えながらその場の会話は終わりました。 が、その後私の中でその話題を蒸し返す様に口にするのも躊躇われ、結局謝ることもできません。 息子にも容姿のことを言ってはいけないとは話しましたが今ひとつ上手く理解させられません。 彼女に対して、息子に対してどの様に対処すれば良いのでしょうか。

  • 子供の遊び友達について

    マンション住まい、幼稚園年長の息子がいます。 子供の遊ばせ方について、同じマンションのママさんたちと考えがあわず困っています。 私は、基本的に今のこの物騒な世の中ということもありますし、例えば、誰かの家で遊ばせる(遊びに来てもらう)ならその家の親が家にいることが基本だと思っています。外で遊ぶにしても同じく。とにかく、子供だけで遊ばせる年齢ではないと考えています。 でも、マンションのママさん(息子と同じ年齢のお子さんのいるママさん)たちは、もう子供だけであそばせても大丈夫と考えているようで、昨日も、息子の友達が「僕の家で遊ぼう」と呼びに来ました。「お母さんは家にいるの?」と聞くと「いないけど、いいよ」という答え。「ごめんね。また今度遊んでね」というと「何で?」と言いつつも帰っていきました。しかし、息子は遊びたかったので大泣きでしたが・・。 「そういう子供たち・ママさんたちとは付き合わなければ良い」といってしまえば簡単なのですが、ご近所付き合いもあるし、同じ年齢の子供はマンションにその子たちしかいないので(他、近所に決まった友達はいません)、今後のことも考えるとどうしたらよいのか悩んでしまいます。かといって、「親がいないと遊ばせたくない」とはっきりママさんたちに言うこともできず。。。 私が過保護すぎるのでしょうか? こういう場合、何か解決策はありますか?

  • 6歳息子の友達とゲーム

    息子の友達がゲームにはまっています。 今までよく二人のお友達とお家遊びをしていました。仮面ライダーが大好きだったので、戦いごっこや、自分達で考えた遊びをしていたのですが、最近は集まってもずーっとDSをしています。 うちの息子も3DSを持っていて、まったくゲームをしない訳ではないのですが、友達と集まったときはみんなで出来る遊びがしたいようです。 本人も友達に「DSやめよー」と何回もいっているのですが、まったく無視・・・ 楽しくないようです。でも今まで楽しく遊んでいたので、「また前のように遊べる」と息子は思っているみたいで、誘ったり、誘われたりしています。本人たちの母親がゲームを止めることはないので、私が止めるのもおかしいので、それもできない状態です。 他の友達のお家もやっぱり集まるとWiiやDSが主流です。 春から小学校に入学するですが、ゲーム抜きで遊べる子がいるのかとても不安です。 我が家にはWiiもありますが、ゲームをするより読書やレゴブロックで遊ぶのが好きなので、子供が喜ぶソフトはありません。子供の友達が遊びに来てくれるように子供が(うちの子ではなく)喜ぶソフトでも買った方が良いのか、悩んでしまうぐらいです。 それとも学童保育にはいる?とか。 息子は嫌がってますが・・・私自身も学童保育がどんな環境なのかはさっぱり分かりませんが、ゲームはないと思いますので。 息子さんがあまりゲーム好きじゃない方はどうされていますか? 何かよい遊びはありませんか? ゲームが好きではないお友達いましたか? 本来なら、外遊びできればいいのですが、道が狭い上に車が結構通ります。 お家がたくさんあるですが、「門」のない家が多く、遊びに来た友達はよその家に勝手に入っていってしまいます。 何かよい方法や、ご経験があればアドバイスよろしくお願いします。

  • 友達の子供へプレゼント

    友達の子供へ、クリスマスプレゼントをあげようと思っています。 ただ、どんな物がいいのかいろいろ浮かんではくるんですが、なかなか決められずにいます。 ・女の子で、来年小学生になります。 ・少し大人しい感じ。(やんちゃではない) ・ポケモンが好きで、ママ(友達)には以前よりゲームをおねだりしてる。(高いから買ってあげられないって言ってました) ・ママ(友達)と2人暮らしの生活です。 子供の事は、これしか分からないです。 そこで、質問なんですが。 1、ポケモンが好きな子は、ゲームでなくても例えばぬいぐるみだとか、本とかでも喜んでくれるのでしょうか。 (ゲームをほしがってる所へそういう物だとがっかりしちゃうのかなぁ・・・と) 2、幼稚園の女の子が喜びそうな物や使う物または、来年小学生になってから使いそうな物などをあげようかと考えていますが、どんな物があるでしょうか。 (友達も喜んでくれたらいいなぁと考えました) 予算は3千円から5千円くらいまででお願いします。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 子供の友達

    年長の娘がいます。 同じマンションに住み同じ幼稚園に通う同年のAちゃんとは、年少の頃から幼稚園から帰った後一緒に遊んだりして親子とも仲良くやってきました。 Aちゃんには年子のお姉ちゃんがいて、お姉ちゃんも一緒にいつも遊んでいました。 このお姉ちゃんが今年一年生になって、同じマンションに新しい小学校のお友達が何人かできたのです。するとAちゃんもAちゃんママも、そっちのお友達とばかり遊ぶようになってしまい、幼稚園帰りにバス停で娘が遊びたいと言ってもほとんど断られるようになりました。 そちらと約束がないときは向こうから娘と遊びたいと言ってきます。 お姉ちゃんだって小学校のお友達と遊びたいでしょう。 Aちゃんママも小学校の新しい交友関係を広げたい気持ちもあるでしょう。 子育てはどんどん変わっていくものだともわかっています。 ただ、今まで毎日のように遊んでいたお友達が急に離れてしまって、娘も私も寂しい思いがしています。 しかも、Aちゃんがママと一緒に楽しそうにお姉ちゃんの友達の家に入っていくのをマンションなので目にしてしまうことも多く、娘はどうして自分が一緒に遊べないのか?と私に聞いてきます。 今まで仲良くしてきただけに、ママ友というものはこんな簡単に離れてしまうんだ、とへこんでしまう私は未熟者でしょうか? 娘にはどうやってフォローすればいいでしょうか? 乗り越える方法、教えて下さい。

  • ゲーム好きの友達

    低学年の息子がいます。 wiiとDSを好きな友達がいて来ると必ずやりたがります。 最初だけやらせましたが、外で遊ぶように公園には行かせます。 何度か家に来て(誘っていないのに)ゲームをやりたがり、 子供がいいよと入れてしまったことがあります。 仕方ないのでゲームを許したら、友達がガンガン ひどい言葉を発します。うちの子供はゲームがあまり得意では ないので「俺より先にするな」「おまえはなにもするな、俺がやる」 「なにやってんだよ、バカ」「(ゲーム上で息子に向かって)どけ!」 と、きつい口調で言います。 別に呼んでもいないのになぜこんなことを言われるのかと 腹が立ちますが、ここで私が口を挟めば息子も 親が言ってくれるに慣れてしまい立ち向かっていくことが できないのではと我慢して子供に任せています。 任せたと言っても言われっぱなしですが・・・ また、常にDSバック(ソフト数点とDS本体)を 持ち歩いている子がいますよね。ソフトがなくなったと トラブルにもなるし、外でDSをやっている集団を見ますがこれには 反対なので友達同士ゲームもよほどのことがない限り反対 しています。 このまま子供に任せておいたほうがいいのでしょうか? ゲームをやらせている親御さんの意見が聞けたらと思います。

  • 子供のお友達の事

    先日息子のお友達が遊びに来ました。その子のご両親は子供に断固として任天堂DSを買い与える事を拒否しているので、遊ぶ時はいつも息子の物を貸して上げるようにしています。しかし、とうとう息子が、 「どうしていつも僕の物ばかり貸して、僕が我慢しなくちゃいけないの!」と、キレました。その時、相手のお母様も居たのでその手前息子の事を叱りました。息子は、何かと反論しましたがやはり私は息子を叱り通しました。しかし、正直私の心の中では相手のお母様にひと言「貸して貰っているのだから、我慢しなさい。」などと言った言葉を自分の子供に言って聞かせて欲しいと思いましたが、そう言った事はありませんでした。そう思いつつ息子を叱っていたので、私にも何か不自然さがあったかも知れません・・・。 その数日後相手のお母様から電話が来て、「ちょっと気になる事があるのだけれど・・。○○君(家の息子)、チックの症状が無い?」と。今まで気にした事もありませんでした。その後意識して見ておりますが全くその様な症状はありません。しいと言えば、叱られて泣きそうになった時に涙を堪えようと目をしばしばする程度でしょうか。 それよりも気になるのが、お友達の方です。息子の話しによると、トラブルがあった時にお友達が部屋の隅の壁に頭を打ち付けていたと言うのです。確かにトラブルの直後、壁をドンドンと激しく叩く音がしたので、「何やってるの~?!」と、声を掛けた事を覚えております。 この事実は相手のお母様にお伝えした方が良いのでしょうか?但し、息子の事を「チックがあるんじゃ?」と、言われた直後でまるで当てつけの様に聞こえそうだし、私が現場を見た訳でもないので、ちょっと考えてしまいます。 皆さんでしたら、この事実はそのお母様に伝えますか?そして、もしも伝える場合、どの様に伝えたら良いのでしょうか?