• ベストアンサー

「国際公約」って何ですか

 安倍首相が、インド洋での給油活動の継続が「国際公約」であると述べていますが、そもそも「国際公約」が解りません。以下のような基本的なことについて、個人の意見ではなく、ある程度公的な定義や例があれば、教えてください。 1.そもそも国際公約って、何ですか?英語では何と呼びますか? 2.誰が、いつ、どのような権限や手続きで、どうやって決めるのでしょうか? 3.国民の意見が国際公約の内容について賛否両論だったり、正反対だったりしても、公約は成立し、守る義務が有るのでしょうか? 4.首相や政権が変わっても、公約は持続しますか? 5.守れなかったときは、どうなりますか?責任は誰がどうとるのでしょうか? 6.今までの代表的な国際公約やそれが守られなかった例はありますか?

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.2

 「言ったことは守る。」  個人が社会で信用を得るように、国際社会でも政府の発言・公式見解が守られれば、その国の信用度や国際社会での発言が重く受け止められるようになります。  北朝鮮が国際的に何を約束しても誰も信じないように、北欧諸国の国際的発言が国力以上に影響力を持つように、国際社会においても信義則は、ある程度存在すると考えてよいと思います。  ある国が積極的に「国際公約」の存在を肯定し、自国の政府首脳の発言を必ず守ることを国際社会の中で繰り返せば、その国については「国際公約」があると国際社会の中で認知されるようになるでしょう。  これを繰りかえせば、その国の発言は、国力以上の影響力を持つようになっていくでしょう。    もっとも、国内の「政治公約」さえ守られない状況では、国際的な公約といっても、全く拘束力がないので、公的には存在しない概念と言っても言い過ぎではないかもしれません。  また、過去の国際社会では『条約』でさえ、破られることが横行してきました。過去には、そういう現実が横たわっています。  人文社会的における自然発生的な概念は、社会全体において『ある』とみなす人が多くなるにつれ、その形成された認識に従って定義付けがなされていきます。  ですから、『国際公約』については、公的な定義がないレベルです。  ドイツは、『第二次世界大戦において、ドイツが行った非人道的行為に対して、永久に反省し続ける。』と政府首脳が何度か発言し、一貫してそれに従った政策を実施しています。また、スイスの『永世中立』なども、「国際公約」の例と考えていいかもしれません。  しかし、これらを実例と捉えたとしても、あまりに数が少なく「国際公約」と言う概念の定義を形成することは不可能でしょう。  ですから、1~6まで、きちんとした回答がないというのが、実際のところだと思います。  もし、日本において「国際公約」があるとするならば、「日本国憲法」の存在をあげることが出来るかも知れません。  「憲法」は、政権交代があったからと言って、すぐさま変更されることもなく、長期に渡ってその国の国際社会での姿勢を拘束します。  ですから、「憲法」の効力は国内に限定され、対外的には直接の影響力がないとは言いながら、対外的な交戦権を否定した「日本国憲法の平和規定」は、事実上の国際的な約束とみなされる性質を持っています。  尚、安倍首相のように『国際公約』と言う概念を認めるなら、憲法解釈の変更は、他国から見れば『国際公約』違反です。  日本は、憲法解釈の変更ではなく、憲法改正をしなければ筋が通りません。   

vianova
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 >『国際公約』については、公的な定義がないレベル >1~6まで、きちんとした回答がない やはり、結論としては、こうなるのですね。  具体的な例をたくさん挙げていただいたので、非常に解りやすくて、参考になりました。質問の4(日本国憲法)、5(北朝鮮と北欧の比較)、6(ドイツとスイス)の答え・説明としては、ほぼ完璧です。  最近の憲法をめぐる問題は、国内だけではなく、対外的な信頼とか色々と広い視野を持って考えないといけないということも解りました。  本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

国際公約、というような概念は存在しません。 単に対米追随が最も日本の国益に適う、というのをグローバリズム を隠れ蓑にする政治的造語で粉飾しているのです 国際法、という学問的範疇はありますがそれが厳密に どのようなものであるかは法律学上の解釈の問題です 首脳会談や事務官の協議については、厳格な拘束力は ありませんが、立法府である国会の議決により批准された 条約には法的な拘束力があります 国会は憲法に反しない限り ただこれが実効性を持つためには国内法の整備や行政手続の 方法を定めた政令・省令・施行細則などが整備される必要があります 政治の責任は衆愚や世論の動静にとらわれることなく大所高所から 判断された決断を実行することにあります この前提となるのはベンサムの言うところの「最大多数の 最大幸福」であり、これが間接多数決議決の正当性に根拠を 与えています いったん法的拘束力を持つ手続きが完了すれば、その効力を無効にする 手続きが完了するまで、行政府である内閣は従う義務が生じます 従って、政権与党や首相の交代があっても継続して従います 内閣がこれに反する行為を行った場合は国会が内閣不信任案提出などの 倒閣行為を行って対抗することになります 或いは内閣自らが自覚して自発的に総辞職をすることになります 参議院で不信任案が可決した場合には、衆議院で再否決をするか、 両院協議会を開催して不信任案を廃案にするかできなければ、 手続法的には衆議院を解散して与党で2/3以上の議席を取れば 居直りもできますが、憲法違反行為と解釈されます 子供の権利条約は批准されましたが、国内法の整備に欠陥があり 条約条項の肝心部分を死文化してしまっている、とはよく言われて います 具体的には「子供」を「児童」と読み替えることで子供自身の 人権に制限を加えていることで条約の趣旨を損ねていることが 問題です

vianova
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 国際公約、というような概念は存在しない (立法府の議決を経ていなければ)厳格な拘束力もないのですね。 「公約」だとなんとなく理解できるのですが、「国際」っていうのがつくと、なぜか言葉の重みが増すような気がして、変な方向に考えていたような気がします。 大変丁寧親切な回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国際公約って?

    今回の第二次安倍政権は、鳩山政権時代の鳩山イラシアチブによる“温室効果ガス25%削減の国際公約”を撤回する旨を国連に提出する(した?)そうですが、同様に、野田政権時代に野田首相がG20で言い放った“消費増税の国際公約”についても、後の政権が撤回することは可能でしょうか? また、“国際公約”というものの位置づけがよくわかりません。 条約などからは程遠い、“○○談話”などと同様のリップサービスのようなものと受け止めているのですが、なにか国際会議上での定義がなされているのでしょうか? それとも、“海外で約束してきちゃったから仕方ない”などといった、国民主権(左派)や国家主権(右派)の両方を否定して、ただ国内世論を操作するために用いる用語の類いなのでしょうか? 消費増税の国際公約の撤回は可能?国際公約の定義は?の2点が質問になります。

  • 政権公約にない消費増税、おわびしたい…首相

    「 あやまって済むのであれば警察はいらない」 世代の人間です。 ところで 野田首相は10日夜、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法が成立したことを受け、首相官邸で記者会見して 政権公約にない消費増税、おわびしたい…首相 ではあやまって済むのであればマニフェストは不要と思いますが 政治は別ものなのですか?

  • テロ特別措置法をやめるとしたら

    日本はテロ特措法に基づきインド洋等でアメリカを始め様々な国の船舶の給油活動をしています。日本の給油に依存的に頼っている国も居ます。そんなときに、安倍首相が今回のテロ特措法がうまくいかなければ責任を持って総辞職すると言っています。民主党はやめるべきだといっていますが、僕は他の国に、特に日本の給油に頼っている国などにかなりの迷惑がかかってしまうので反対です。 皆さんはどう思いますか?

  • 日本のアフガン国際協力するに当たって

    私が一番疑問なのは、なぜアメリカはテロ攻撃を受けるか。 アメリカはユダヤから動かされてイスラエル支援に加担しすぎているのが原因のようだという話を聞きます。 そういうアメリカの協力要請を受けてインド洋給油をしてきて、民主党に政権交代し、取り止めになるのですが、その後の国際協力を違った形で行うことになりそうです。 政府は、国民になぜ?なぜ? イラク、アフガンがこのようになってアメリカの判断に追従し日本は反省するところがないのか総括してほしいと思います。 国民は、えぐった総括を聞く権利があると思いますよね。 「知るべきだ」「知らなくてよい」の意見をください。 また、日本がなぜ、自衛隊派遣しないといけないのか。詳しい方、教えてもらえないでしょうか?

  • 中国って国際貢献をしているのですか?

    インド洋における給油活動再開に関する法律が成立するようですね。 自民党の主張は、「日本は中東産の原油に大きく依存しており、インド洋の安全は国家の安全につながるから」 という内容だったと思います。 たしかに中東を出港したタンカーはインド洋を経由しますが、これは何も日本向けの原油に限った事ではないですよね? 最近、原油の輸入量が急増した中国向けのタンカーもインド洋を経由するはずです。 そこで質問なんですが、自民党と同じ考えで、中国が何か対テロ活動に貢献しているとか、インド洋で何か貢献しているとか、大国 (?) としての義務をを果たしているのでしょうか? 中国の国際貢献に関する報道って聞いた事がないので、教えて下さい。

  • きょう5.15参議院予算委員会の安部総理答弁に付い

    何から何迄安倍総理の答弁はメタメタ何ですが如何したもんでしょうか? 大阪市長の例の発言に対する質問の答弁から、 村山談話からTPPに関する質問に対する質問迄全然誠意の有る答弁が全然無いと思うのは私だけでしょうか? 村山.河野談話等を安倍政権は踏襲するのかと質問されてるのに全然独自路線発言しないでで関係無い 所では勇ましい発言からパフォーマンスしてカメラに撮られて浮かれてる何だコイツハ状態何ですが? 戦車に乗ったり.宮城視察に行ってブルーインパルの操縦席に座ったり、田植え機に乗って見たり、この行動力と国会答弁が全然一致シテない.させないのは国民を舐めきってる証拠じゃナイカなと。 植民地.従軍慰安婦発言連発の各質問者議員に独自解釈発言もシナイで認めた様な発言等なんなんでしょうか、国会でキチンと訂正修正発言しないでで、高市発言を訂正させる方向に動いて見たり等支離滅裂ですが安倍政権は衆議院で自公で過半数制してるから調子に乗ってるんでしょうが。 TPPも全く同様です、衆院選挙公約を破ろうとしてて全然恥じる気零です、安倍政権は大体6項目の一でオバマと合意したから加盟証明したと言ってますがその一もインチキで他の5項目を公約通りに守る気はゼロと云うか眼中にも有りません、答弁を聞いてると。 でその肝心の一何ですが日米会談でのオバマとの合意これも全くのデタラメです、そもそもオバマ大統領には外交案件で左右決めれる権限が2.3年前に消滅して居ることが分かりました、又改めて米議会の議決を得ないと外交を独自で決めれる権限が有りません、これを知ってて騙し.隠蔽してる日本国総理が安倍首相ですが本当に許される事じゃないんですが、国会と外でこんなに発言内容が違う首相は歴代総理じゃ一番じゃないですか?

  • 安倍首相がインスタグラムに

    星野源さんが歌う「うちで踊ろう」の動画に、 安倍首相が参加をして、 紅茶を飲んだり読書をしたり、犬とたわむれたりする動画を 配信していましたが、 ネットでは賛否両論(批判の方が多い!?)だったそうですが、 皆さんはどう思いましたか?

  • 公約違反容認発言

     政府は7日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)をキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に移設する自民党政権下での米国政府との合意を容認する方針を固めた。オバマ米大統領が11月来日するのを控えて、移設計画を見直せば日米関係への影響は避けられないと判断。鳩山由紀夫首相は同日、在日米軍再編に関し「見直しの方向で臨む」としていた民主党の衆院選マニフェスト(選挙公約)について「時間によって変化する可能性は否定しない」と表明。必ずしも公約に縛られない考えを示した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091008-00000004-jij-pol  これは、公約違反容認発言と取られても仕方のないような発言ですよね?もはや、ブレなどではない。過去、民主党が野党であった時に「公約違反を認めろ!」という発言を国会でも行っておりましたが、国会において議論して「出来ませんでした」ならまだしも、今回は自身で2ヶ月も満たない期間で、かつ国会すら開かれていない期間での発言。ましてや、 ○1度目 「給油活動廃止」 → 「給油活動容認」 ○2度目 マニフェスト「高速道路原則無料化」 → 「高速道路一部有料化」 ○3度目 記者クラブ開放 → 官房長官記者会見1回目において解放せず ○4度目 「国債発行をせずに改革する!」 → 「国債発行容認」  という公約違反を行っています。  彼らを止める方法はないのでしょうか?このまま、日本が衰退するのを待つしかないのでしょうか?小沢氏と鳩山氏の秘書逮捕・起訴・有罪によって、連座制適用を待つしかないのでしょうか?例えマニフェストを読んで投票していようが、読まずに投票していようが選んだのは国民です。しかし、そのマニフェストによって選挙は行われた。そして、そのマニフェストは「流動性のマニフェスト」。選挙時に読んだのは、「現時点での考え方」という事なのでしょう。ここに国民との温度差がかなりあるように思います。そして、都合の良い風に民主党が勝手に解釈しているとも思えるのです。  では質問。 1.民主党政権において、マニフェストとは一体何だったのか。 2.民主党政権とは民主主義?社会主義? 3.彼らを止める方法。 4.今後、野党である自民党のすべき事。 5.回答者様がご存じの、他公約違反。  また、公約違反になりそうな事案がありましたらお教え下さい。

  • 最近の日本はなぜ 短期政権が多いのか?

    大学で政治・国際関係を専攻しています。 小泉政権以後 毎年毎年首相が代わって いまは政権奪回され自由民主党の安倍さんになっています。 そもそも短期政権が続くのはなぜなのでしょうか? 世間・メディアでは「首相のリーダーシップがないから」云々いわれていますが 私は単純に 日本の議会内でねじれ状態が発生しているからではと思うのです。 ねじれだとたとえ歴代の首相だれでも法案は通らず、 俗にいう「決められない政治」状態に陥ると思います。 私が聞きたいのは短期政権が続く要因が他にあれば教えてほしいことと 小泉政権以降続くねじれ状態の原因と背景には何があるのかをお尋ねします。 よろしくお願いします。 政治を専攻していると先述していますが、途上です。 あくまで大学の授業レベルの回答をお願いします。 難しすぎるとわからないので

  • 「政権放り出し」の定義?

    まぁ、今やどうでもいい話なんですけども、ふと疑問に思ったので。 2年ほど前、安倍首相(当時)は、突然辞任を表明し、「前代未聞の政権放り出し」と言われました。 1年ほど前、福田首相(当時)も、突然辞任を表明しました。 一部、或いは大部分では「2代続けて政権放り出し」と言われました。 が、福田さんの場合は「政権放り出し」とは言わなかった人も多いような気がします。 今振り返って見てみても「政権放り出し」は安倍さんに対してだけ言われてるような記述を見かけることもあります。 「政権放り出し」とは安倍さんの方だけと思う方、またはその考えがある程度理解出来る方にお聞きします。 私から見たら結局のところ同じようにしか見えないのですが、何故安倍さんの場合は「政権放り出し」で福田さんの場合は違うんでしょうか。何が違うのでしょうか? ※「同じです」という方のご意見は不要です。 ※誰かや何かを批判or擁護したい訳ではありませんので、個々の人格や政策や方針等についてのご意見も不要です。