• ベストアンサー

数学が破滅?

jokerswild_2006の回答

回答No.2

#1さんの言っている意味で正しいと思います。 現代の数学もかなり怪しいです。ただし、怪しい、というのは「無限」の概念が絡んでくるような部分であって、われわれがやっている普通の計算や数学にはほとんど問題がありません。 数学のピンチだった一例を挙げるとすると「選択公理」というのがあります。ある時期、「選択公理」は成り立つだろう、とみんな勝手に思い込んで数学を発展させていた時代があります。選択公理というのは、簡単に言うと、無限個の石が宇宙にずらりと並んでいるときに、それを一瞬で重さの軽い順に並べ替えることができる、というものです(あくまでたとえですけど)。 でも、あとの時代になって、本当に成り立つのかな、と疑惑がわいてきました。無限個の石を一瞬で軽い順に並べ替えるのは、神様ならできそうな気もしますが、数学としてできるとも断言できません。それができる、という仮定のもとにずっと数学を発展させていたのです。結局、成り立つかどうかはわからない、という結論になり、選択公理が成り立つ場合と成り立たない場合の2種類の数学ができあがりました。(成り立つ場合、というのが#1さんのZFC集合論、という数学の学問です。) まったく違う数学を作る、という話ですが、それは可能ですし、それをやっている人はたくさんいます。そういうのに興味がある場合は、大学の数学で「数学基礎論」という分野に進むと学べます。でも、ちょっと危険な学問ですけど、、、 あと、中学生で習う「平行線」というのも怪しいです。平行線が引けるとみんな思い込んでいますが、われわれの世界で平行線が引けない可能性はじゅうぶんあります。でも、誰もそれをはっきり言いません。どのように2つの直線をひいても、ずっと先では交わってしまうような空間に人間は住んでいる可能性もあります。なので、三角形の内角の和が180度というのも、実は間違っている可能性があります。大学で数学をやった人ならみんなそんなことはわかっていますが、中学生にそんなことを言ってもわからないので、三角形の内角の和は180度だと教えてしまっているのです。(地球というせまい世界では180度くらいにはなりますので。)

ignorantbo
質問者

お礼

実は、僕理学部の1年なんですが平行線や180度は、いまだに信じてました。2、3学年からマニアックな数学があるみたいで僕がやるのは物理数学みたいのが多いですが早くそのようなレベルの数学を勉強したいですね。なんだか数学の世界は、怖くなるほど深いですねありがとうございます。

関連するQ&A

  • 次期指導要領でも役に立つ数学が少ないと思いますが

     小学校や中学校はいいとして,高等学校において,次期指導要領においても役に立つ数学の内容が少ない(言い換えれば理論ばかりで実用的でない)と思いませんか。

  • 数学の証明について

    数学に疎いので的外れな質問をしてしまうかもしれませんがよろしくお願いします。 「数学で証明されているから正しい」 こんな話を聞きます。 ○○理論は証明されているから間違いはない。 でもその理論を証明するために使われる定義や理論が間違っていることはないのでしょうか。 その定義や理論も証明されているから間違いないのかな。 じゃあ、そこで使われる定義や理論は・・・? このように永遠に結論が出てこないように思えるのですが。 お時間あるときで結構ですのでお教えください。

  • 独学で数学者になれるのか

    工学系の学科に通う者です。今の学科をやめるつもりはありません。 数学が好きで、計算よりも理論の方が好きです。 こんは私でも独学で数学者になれるのでしょうか?

  • 数学者は不完全性理論をどう考えているんでしょうか?

    ある数学の教師に、クラスの友達が 「先生はなんで数学みたいなめんどくさいもんをずっとやってられるんですか?」 というような質問を冗談半分に言ったところ、 「数学だけが真理を表せるからだよ!真理の探究が面白いんだ。ふふん!」 というような内容の回答を少し自慢げに返しました。 このやりとりは結構前のことなんですが、先日「不完全性理論」というものがあると知りました。 そこで、このやりとりを思い出したんですが、その先生は不完全性理論についてどう考えているんだろうと疑問に思いました。 自分は数学は不変のものを表せるものだと思ってたので驚きました。 それに同じく、証明等に人生を費やす数学者の方たちはこの不完全性理論とどう向き合って数学に身を寄せているんでしょうか? 自分は数学に全く詳しくなく(むしろ不得意)、不完全性理論についてもただかじっただけなのですが、気になりました。 アンケート的な質問かもしれませんが;;

  • 数学の魅力とは?

    私は数学が好きです。今はガロア理論や、トポロジーに興味があります。自分にとって数学の魅力は、 1.独特の難しさ 2.独特の美しさ 3.問題を解いたときの達成感 4.真理の不変性 です。そこで数学が好きな人に質問です。 あなたにとって数学の魅力とは何ですか?

  • 数学の活用されている例

    数学の活用されている例を探していて、みなさんのご意見をお伺いしたいです。 実生活ではなくて、学問上で、かつ高校数学程度の数学を利用している例を探しています。 つまり 「買い物の時計算ができる」とか「最近発見された高度な数学の理論が実はコンピューターに役に立っていた」などではなく、 「サインコサインの考え方が実は天文学を学ぶときに惑星の運動を計算するのに使われる」 「微積分を使って統計を解析することができる」などです。 具体例は適当に上げました。このような感じでお願いします。

  • 数学屋と物理屋と工学屋の数学の違い

    数学屋は理論美の追求。物理屋は理論と現実(観測結果)の折り合いで悩み。工学屋は数学を道具扱い。 こんなところでしょうか? 物理屋でも理論物理と実験物理では数学に接する態度が違うような気もします。化学や天文学などではどうなのでしょうか。

  • 数学か世界史か‥

    こんにちは。今すごく悩んでいることがあるので相談させてください。 第一志望は津田塾大学なのですが、数学と世界史のどちらで受験するか非常に困っています。歴史(暗記系)が苦手なので、テストなどでも世界史は散々なのですが、かといって数学も授業ではセンター対策しかしていません。ただ、数学は苦手でないので今からでも遅くないのならば頑張りたいと思っています。 この場合、数学と世界史どちらを選択すればよいのでしょうか?いろんな友達に『考え方が理系だね』とよく言われ、最近になって数学受験を意識するようになってしまいました。ただこの大学は記述式なので受験勉強が大変なのも十分承知しています。 なんだか自分の文章を読んでいて既に数学受験の方に傾いている気もするのですが(汗)、客観的に見て今からでは遅いのか、メリット・デメリット等、何でもいいのでアドバイスもらえると嬉しいです。本当に悩んでいるのでよろしくお願いします。

  • 数学で精神を壊した数学者?

    昔テレビで見た記憶があるのですが、数学で歴史上、精神を壊してしまった数学者がいたような気がするのですが、誰でしたっけ?その方はなぜ精神を壊すことになったのでしょうか? それは数学のどのジャンルでしょう?そしてなぜ、数学は精神を壊すと思いますでしょうか? 教えてください、お願いします‥‥

  • 数学の問題が解けるようになるには?

    理工学部情報学科1回生の者ですが、大学数学についていくことができません。今、習っているのは、積分と行列と情報数学なのですが、理論が全然理解できないのです(特に行列と情報数学)。例えば「表現行列を求めよ」のような問題なら、やり方を覚えればなんとか解けます。でも、これでは応用力はつかないし、証明問題(例えば、「線形写像であることを示せ」のような暗記だけでは解けない問題)なんかを出されるとさっぱり分かりません。前期では全部単位取れたのですが(数学も含む)、後期は落としそうです。よく、「数学をマスターするには、理論体系を頭の中で整理して、演習を繰り返すこと」と聞きますが、昔から数学が苦手な私にとっては大変難しいことです。情報学科で数学ができないとやっぱりきついですか?数学が苦手でも、なんとか授業についていける・問題が解けるようになるにはどうすれば良いですか?