• 締切済み

新卒就職について

iimk05の回答

  • iimk05
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

来年就職、現在大学4年生です。 5社受けて3社の内定を頂きました。 内定を頂いた会社は大学で学んでいた延長線上の分野でしたが、 落ちた2社は別分野の会社でした。

関連するQ&A

  • 新卒、就職先について悩んでいます

    私は現在大学4年生で、就職先について悩んでいます。 最近、運よく一社から正社員での内定をいただきました。 その会社は通信やコールセンター事業をしているのですが、 社員の方に聞くと、一年間での離職率が約4割で、大体一年で約半分が辞めると思ってくれればいいと言われました。 今まで何十社も受けてきてやっと受かったところなので、 決めてしまいたいとも思うのですが、 どうもそのことが引っかかっていて悩んでしまいます。 また、私は児童英語講師に興味がありその試験もこれから受ける予定です。 しかし正社員での採用ではないので、今それをやるべきなのかも迷っています。 新卒ということを大切にして、やはり最初はどんな会社であれ、 何年か正社員で働いてお金を貯め、 それから講師などやりたいことに転職するべきなのでしょうか? だらだらと書いてしまって申し訳ありません。 悩んでしまい、何が良いのかだんだんわからなくなってきてしまったので、 みなさんに意見をもらって参考にしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 新卒の就職内定の時期はいつ頃ですか?

    まだ一切就職活動をしてないので不安になってきました。 周りは11月くらいから動き出してるようなんです。 今気になっていることは、内定をもらえる時期が大体いつゴロなのか?ということです。 どのくらいにその会社にエントリーしてどのくらいに内定した、など経験談を教えてもらえるとありがたいです。 現在大学院を視野に考えているため、気に入った企業に内定をもらえなければ 進学する気持ちでおります。そのため長期間の就職活動は時間的に厳しいので気になりました。

  • 新卒者の就職活動

    私は今、新卒採用で就職活動をしている大学3年生です。 私は現在4社ほど会社説明会に参加しましたが内定を取れる感じが全然しません。 それは何故かというと、募集人数が10人のところに会社説明会で集まる人数が100人程で選考に残れるのかが不安です。 しかも受験戦争なら国立の大学を受験できる数は1校だけですが就職になると1社だけ内定をもらっても2社3社と限度なく就職活動ができるのでこのままの現状でずっと10名のところに100人という感じが続くのなら内定を取れる気がしません。 あと説明会で言われる「我社は大学名では取りません皆さんのヤル気がある方を採用します。」と言われたことがあり大学でも「今は大学名では採用する企業は少ない」と言われましたが本当でしょうか? それが本当なら今、有名大学を受験しようとしている人は何の為に受験しているのかを知りたくなります。 強調性があるが努力が嫌いで3流大学のA君と強調性は無いがすごい努力をして1流大学のB君がいて我社には強調性のある人が欲しいからA君を採用するよ。なんてことがあるのでしょうか? 大学名で選ばない様な社会なら人間は努力するのがアホみたいに感じるのではないでしょうか? ちなみに私は3流大学なので大学名で採用されるならピンチです。 就職活動を体験した方々の感想を教えてください。

  • 今年新卒で就職活動しているのですが・・・

     今年新卒で就職活動をしています。ゲーム業界にどうしても進みたいので、ゲーム業界中心に就活しているのですが、20社以上受けて一社も内定が取れていません。今超売り手市場と今は言われているのですが、ゲーム業界は採用数が少ないから内定がとれないのでしょうか?教えてください

  • 新卒就職の給与について

    新卒で就職するのに、基本給がかなり安くて、給与の半分以上が諸手当の会社ってどうなんでしょうか? 友人の内定先がそうらしいのですが、友人がかなり悩んでいます。 教えてください!

  • 新卒就職について

    こんにちは。私は大学4年生で、就職活動をしています。 今、幸運なことに5社から内定を頂けました。 苦しい世の中の情勢から言って、ぜいたくな悩みであることは承知していますが、 ここにきて、どこに行っていいのか悩んでも悩んでも答えが出ません。 両親や、友人、先生などに相談もしましたが、さらに迷うだけ。 そこで、現在働いている方、就職活動を終えた方にご質問です。 皆様はどのようなことから、今の就職先に決めましたか? もちろん私自身の人生なので、最終的には自分で決めますが、参考までにほかの方はどのようなことから決めたのか、教えていただきたいです。

  • デザイン業界での就職【新卒】

    地方在住の美大生です。 今夏に、地方の企業から内定をいただきました。パッケージデザイン職です。 いわゆるコンセプトや質どうこうより納期優先な雰囲気のところです。 しかし、今になって志望の東京のデザイン会社に募集があり、応募するか悩んでいます。 現段階で貯蓄がほとんどなく、親は頼ることが出来ないのでこのまま内定の会社に行くのがベストだとは思っていますが、将来的にはグラフィックデザイナーとして独立したいという夢も捨てがたく... そこで質問なのですが、 ・デザイン会社ではない地方の企業で数年パッケージデザイナーとして働いてから、東京の広告制作会社などに転職することも可能ですか?少しでも実務経験として扱ってもらえますか? ・東京のデザイン会社が月給16万程度なのですが、これは生活可能なのですか?カツカツで展覧会などで勉強できないイメージもあるのですが... その他なにかアドバイスがあれば頂けると助かります。

  • 新卒の就職先選び

    お世話になっています。 就職活動が始まり、このたび2社から内定をいただくことができました。 ただ、どちらの企業が良いのか悩んでおり、第3者視点で意見を頂けたらと思い 投稿させていただきました。 どちらの企業もSE職で内定をいただいている文系の女子です。 1.独立系(派遣ではありません) 創業30年で自社開発をしている企業です。社員数は約100名程度で、ニッチな市場でシェアを獲得しています。離職率も低く、定着率が高いそうです。 2.メーカー系子会社 創業約10年で、製造メーカーのシステム子会社です。社員数は約50名程度です。離職率は低いそうです。 福利厚生であったり、勤務地であったりに関してはあまり違いがありません。 私は将来的に転職も考えており、できれば技術が身に付く、またその技術を他社で生かすことのできる会社で働きたいと考えています。 そして、独立系はニッチな市場ということで業務知識を他社に流用できないのではないかという思いとメーカーであれば業務知識がついたとしてもどこも同じようなものになりすぎるのではないかという思いがあります。 もしくはどちらに入社したとしても自分の行動次第で転職は可能であり、あまり深く考えず自分のやりたいことに携われることや社風・社員の方との相性などを重視していったほうがいいのでしょうか。(現在はどちらもよい会社だなと思っています。) いろいろ考えるとよくわからなくなり、こちらのほうで相談させていただきました。 文章が読みにくかったり、会社に関するデーターが少なくこれだけではなかなか判断できないかもしれませんが、よろしければご回答よろしくお願いします。

  • 大卒新卒の就職先について

    大卒新卒の就職活動中の者です。業界の事についていろいろ調べていますが、具体的にどのような仕事をするのかわかりませんですし、企業研究も低レベルなので悩んでいます。もし、下記のような会社から内定を貰い就職するとしたら皆さんなら1,2,3番のどの企業に就職しますか?(下記の業界から内定戴いていますが詳しく書けないので数字など変えたり自分で作った部分ありますので下記の会社は存在しません) 決めた理由も書いてもらえたらありがたいです。また、就職したい会社が無い場合は就職したくない理由と番号を書いて貰えたら助かります 1番、農業機械業界の営業、東証1部有名大企業のグループ会社、未上場、6年連続黒字(他の時期の決算書状況は不明)、従業員500人以上、設立から50年以上経過、資本金1億円以上(自己資本比率高い)、県内順位業界売上高上位0.01%以内、学科のOBがたくさん就職している、事業所数50か所以上、勤務時間は8時から17時、退職金あり 2番、飲食業界(店長候補)、未上場、6年連続黒字(他の時期の決算書状況は不明)、従業員200名以上、設立から30年以上経過、資本金5000万円以上(自己資本比率高い)、県内順位業界売上高上位0.1%以内、全学部のOB,OGは就職前例なし、事業所数100か所以上、勤務時間は昼から始まり終電で帰る、退職金あり 3番、小売業界(ホームセンターの店長候補)、東証1部有名大企業の子会社、ジャスダック上場、数年前の決算状況は良くないが最近は良い(具体的な事は書けないですが)、従業員500名以上、設立から40年以上経過、資本金35億円以上(自己資本比率高い)、県内順位業界売上高上位0.001%以内、全学部のOB,OGは就職前例なし、事業所数80か所以上、勤務時間は朝から22時までの内8時間、会社が借りてくれている賃貸物件に住みます(支払い割合は不明) ちなみに1,2,3番の給与は業界では平均年収程度で福利厚生もほぼ同じだとします。 質問の意図 恥ずかしながら、この業界でこんな仕事をしたいという理想をまだ持てていないので、みなさんの回答を少し参考にさせて貰い、自分でしっかり考えていこうと思ったので質問させていただきました。 お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 新卒就職するにあたって

    私は大学4年生で来年春就職をしなければなりません。近年の就職難のなか一応、地元の冠婚葬祭の企業への内定を頂きそこで働こうとは考えているのですが。なまじお気楽学生生活をおくっていたせいか就職して働く意味がわかりません。アルバイトだって食べていける時代にわざわざ就職しても・・・とも考えてしまいます。社会保険や税金を払ったりすることが大人の義務であり、将来結婚などするときに定職についていることが必要なことも理解しているつもりです。皆さんはどのような理由で今の仕事に就きましたか?働くことの意味って何なんでしょうか?