• 締切済み

家族内の金銭問題と、親戚づきあいについて

tinycat19の回答

  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.4

♯2さんの意見にありましたが、法律の専門家を間に立てて、どのぐらいの金額かしっかり調査され、話し合いにしたらどうでしょうか。 第三者なら、通帳の記載を見せるのを許してくれるのではありませんか。 いくら、夫婦で義理の親との関係が扶養義務があるから、といっても、踏み倒すには金額が多すぎます。土地もお嫁さん名義に一部しないと、許されないかもしれませんよ。 水商売をしていたからといって、そのときはそのときで大変な思いをして貯めたお金で、お兄さんやお母さんには無い生活力を持った人なのですよ。お兄さんが働いたお金で全て賄っていたなら、何の恥ずかしい部分も無いですが、お嫁さんの持参金からでしょう。 それは言われますよ。お嫁さんを軽蔑するのでなく、丸く収まるように、話し合いをすべきです。 事実上、兄夫婦とお母さんの土地や家なら、そんなに便宜上、現状と変わらないと思いますよ。 相続財産の一部をお嫁さんの名義にするとか、そこは弁護士にも入ってもらって、三人で話し合えばいいと思います。 ただ、あなたたちは小姑ですから、余計なことは言わない方がいいと思います。もめる元ですよ。 お母さんもうかつでしたね。今まで嫁からお金をたくさん借りていることに気が付かないなんて。 配慮が足りないのは、むしろお母さんやお兄さんの方ですよ。 とにかく、丸く収まるまで、兄弟は口を挟まないことです。

inabanohit
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 昨年、この問題を知ったときに、兄・兄嫁に同様の提案をしたところ一蹴されています。 でも、やはり専門家に相談しないと進まないですよね。 まずは自治体が開催する法律相談、悩み事相談などを利用しようかと思います。 法事の件は期限が迫っており、このままでは多分、兄抜きで母が前面に出て内輪で実施することになると思います。 そうなると、兄の面目は丸つぶれ、兄嫁の譲歩はますます期待できなくなります。 小姑の私が口を挟まないほうが良いことは重々承知です。 家内にも、私のできることは限られているのであまり首を突っ込まないほうが良いのでは。と言われています。 でも私がこの問題を知ったのは昨年で、父が死んでからの5年間、兄嫁の嫌がらせ、精神的虐待と言えると思いますが、それを考えると、どうしても母の背中を支えなくては、との気持ちが強くなります。 一方では、もし母が要介護状態にでもなったら、遠方の私にできることは限りがあります。兄に頼らざるを得ない状況があるので、兄・兄嫁との関係を決定的に破綻させることはできません。 関係改善の最大のポイントは兄だと思うのですが、その兄がこの様子ですから…

関連するQ&A

  • 母と兄嫁の金銭問題。

    母は父と別居中で,新法を待って離婚予定です。父から援助は一切なく,経済的にもぎりぎりです。妹(独身)と二人暮らしです。それなのに,兄一家(子供一人・第二子が誕生予定)の為に,周りから借金をしてまで,お金を使います。それを遠慮せず受け取る精神が信じられません。私は海外在住で,年に一回しか帰国できず,見るに見かねて,母の経済状況を考慮してくれるよう,兄に相談したのですが,それ以来,兄嫁の態度が一変し,ぎくしゃくしています。また,第二子に第一子と同じ高額の祝金を渡すため,また借金をする様子です。どこから調達するのかも話しません。私は,それを受け取るのであれば,兄一家と絶縁しても構いません。兄嫁の実家は裕福でそちらから援助してもらえば?と思います。私も第一子の時にはお祝い等を贈りましたが,お返しもありません。母は世間体と息子と孫がかわいいので,聞く耳を持ちません。結局は,私や妹が援助したお金もその為に使われると思うと腹が立ちます。兄は鈍感で,楽観的に捉えているようです。今後の返済の当てもなく,借金を続ける母が心配です。今回で最後だと言うのですが,この状況で,無理する必要があるのでしょうか。

  • 親戚との金銭問題

    昨年11月に母が急死し、親戚(特に母方の)の方々と葬儀や 法事等を一緒に進めてきました父は昔精神的な病気にかかり 仕事が出来なくなり、ずっと母が仕事をして生活を支えてきました しかし去年その母が亡くなり、生活はもちろん葬儀や法事、母の亡く なった時の色んな手続き等も私と姉で進めていかなくてはいけ なくなりました。 私は21で、姉は24です大人ではあってもいきなりこういう 思わぬ事に直面し右も左も解らない状況でした、父の親戚とは ほとんど繋がりが無かったので母方の親戚の方々が葬儀や法事や 手続き等を一緒に進めていったのですが、こう言う事を行なった 後に母の保険がおりてきた事をいい事に何かにつけ手伝ったこと に対するお礼のお金をと言ってくるのです、感謝の気 持ちはもちろんあるんですが金額が毎回何十万とかな のです、司法書士代わりになったんだからと結構な金額 を要求してきたりもしました、これ以外にもあるんのですが 全て話すと長くなるので、今一番頭を抱えてる事を書きます 母は鹿児島が故郷で私達は東京に住んでます、母の遺言で 亡くなったら自分の故郷に眠りたいと言っていたので、本当は 父の家系のお墓に納骨するのが普通ですが、鹿児島の方で自分達 が出来る最後の親孝行だと思い鹿児島に新しくお墓を建てたの ですが、やはり鹿児島から東京は遠いので毎回行くのは大変なので 初盆は自分達の家で迎え、一周忌に鹿児島に行こうと思っていま した、それは親戚の方々も四十九日の法事の時に了承してくれ ました、しかし初盆まじかにしていきなり電話で「突然だから今回 は来れないと思うけど、本当は初盆は来なくちゃいけないんだよ、こ っちでは色々用意してお金もかかったから、それは貴方達が払わな きゃいけないから、口座にお金振込んでね」といきなり言ってきた のです、確かに初盆は大事だからそっちに行かなくてはいけないの は解ってはいたんだけど、前に次は一周忌でって了承済みだし それにしてもいきなり言ってくるか!! とブチ切れたのですが、今までは母の実家の方にお墓があるから あまり険悪になってはいけないと腰を低くし、我慢してお礼のお金 も払っては来ましたが、しかしもう私と姉は限界が来てます これからの法事やお盆は私達と祖母(祖母はまとも)だけでやりたいと思いました しかし私達はここで断絶してしまっていいものなのか 世間ではこういうお礼は一般的なのか皆さんの意見を聞きたいのです 周りに相談すると私達をかばった意見になってしまうので。。 かなりの長文上にヘタな文章ですみませんが、意見聞かせてください。

  • 扶養家族に借金があったら不利?

    私の父は借金を繰り返し、その大半を兄が返済しました。 家・土地を売却し全額返済したかと思ったのですが、また内緒で借金をしたいました。その事に兄と兄嫁が怒り兄の家から追い出される事になりました。 今度は私の家の近くに住むのですが(新たな借金は姉が返済)もしかしたら、まだ借金があったり、新たに借りたりするかもしれません。(借金の大半は返済したが、少額のものが残っています) 信用できない父を私の扶養家族にした場合、不利な事がおきたりするのでしょうか?(例えば借金返済が滞り、差し押さえなど) 宜しくお願いします。

  • 家族間の金銭トラブルで困ってます

    家族間の金銭トラブルでとても困っております。 母が、過去10年の間に姉から概算で600万程度を 借りました。特に借用書はありません。 その間に姉は1度も家にお金は入れずに 食費や雑費は全て母が出していました。 しかし母と姉は元から折合いが悪く、姉が家に 自分の彼を毎日のように呼寄せ、 姉は日々母に悪態をつくようになり 母も耐え切れずに今回住んでいたマンションを売り別々に暮らす事になりました。 しかしこうなると姉は今まで貸した600万を 全額返済するように母に言ってきたのです。 母は自分で店を経営しておりますが経営も あまり上手くいっておらず借金が多々あり 今回マンションを売ったお金もほぼ借金に 消えてなくなるようなのでとてもじゃありませんが 姉に返すお金はないようでモメています。 全て無かった事とは言いません。 10年暮らして来て、普通であれば家にお金を 入れると思いますので月3万と考えても360万 ぐらいになると思うのです。 ですから600万の返済というのはどうなのでしょうか? それでも母は600万全てを返済しなければ ならないものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 家族間の金銭トラブルについて

    別のカテゴリでも質問させて頂きましたが こちらでも皆様のご意見をうかがいたく 質問させて頂きました。 家族間の金銭トラブルでとても困っております。 母が、過去10年の間に姉から概算で600万程度を 借りました。特に借用書はありません。 その間に姉は1度も家にお金は入れずに 食費や雑費は全て母が出していました。 しかし母と姉は元から折合いが悪く、姉が家に 自分の彼を毎日のように呼寄せ、 姉は日々母に悪態をつくようになり 母も耐え切れずに今回住んでいたマンションを売り別々に暮らす事になりました。 しかしこうなると姉は今まで貸した600万を 全額返済するように母に言ってきたのです。 母は自分で店を経営しておりますが経営も あまり上手くいっておらず借金が多々あり 今回マンションを売ったお金もほぼ借金に 消えてなくなるようなのでとてもじゃありませんが 姉に返すお金はないようでモメています。 全て無かった事とは言いません。 10年暮らして来て、普通であれば家にお金を 入れると思いますので月3万と考えても360万 ぐらいになると思うのです。 ですから600万の返済というのはどうなのでしょうか? それでも母は600万全てを返済しなければ ならないものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 彼の両親との同居について

    近々農家の三男と結婚します。 現在、新居となるアパートを探していて、契約しようか。というところまできたのですが 「同居」という話がでて、同居も考えたのですが、彼の父が借金返済中という新たな事実が出てきたので悩んでいます。 長文になってしまい、すみませんが、意見をお願いします。 彼:28歳 後5年間ローンの支払いあり  私:34歳 バツイチ 貯蓄は少ないですが、ローンはありません。 彼の貯蓄は、新居の準備(2人で折半)に使ったらゼロになる位しかありません(^^; 彼の兄(長男):36歳 嫁:30歳 子供2人 現在は義兄嫁の実家に同居中。週末の度に子供を連れて彼の実家に来て 子供を預けてるようです(子供のみ宿泊、義兄嫁は仕事) 義兄夫婦の借金を彼の父が返済中。その後、義兄夫婦は自己破産。彼の父への返済は一切していないそうです。 彼の兄(次男):32歳 未婚  現在実家に住んでいますが、私達が同居したら出ていくそうです。「農家は継がない」と言っているそうです。 彼の両親は、「敷金を払ったり、家賃を払うのももったいないし、大変だろうから、同居してもいいよ」と言ってくれてます。 60歳と高齢で、寂しさもあり、私達に同居を望んでるような感じもするので私も応えてあげたいとは思うのですが (彼の父いわく、兄嫁との同居はイヤだそうです) 私は、彼のご両親には、まだ1度しか会ってません。 私は、彼のローンで大変でも、2人だけで生活をするが希望です。 でも、同居するのが親の希望なら・・・とも思います。 (農家といっても、出荷するほど大きくはないし、農業についてあまりよく知らないので(私は未経験)、大変さがわかってないのかも知れませんが・・・) 悩んでる理由としては ・彼のローンがあるので、自分で返済させたい(私達で返済したい)。(同居すると、彼に甘えが出てきてローンを甘く見るのではないかと思うから) ・彼の兄嫁には弟がいるので、兄夫婦が後から彼の親との同居を言い出すのではないか ・次男が結婚したら、その相手によっては同居を言い出すのではないか(彼の親が望むのではないか) ・彼の父が返済している借金は、万が一 父が返済できなくなった時 同居の家族(私達)に降りかかってくるのではないか ・私に子供ができなかった場合、同居の意味(家を継ぐという意味)がなくなってしまうのではないか(前回の結婚で、子供はできませんでした) 等があります。 皆さんなら、この状況で同居をどう思いますか?

  • 彼の両親との同居について悩んでいます。

    近々農家の三男と結婚します。 現在、新居となるアパートを探していて、契約しようか。というところまできたのですが 「同居」という話がでて、同居も考えたのですが、彼の父が借金返済中という新たな事実が出てきたので悩んでいます。 長文になってしまい、すみませんが、意見をお願いします。 彼:28歳 後5年間ローンの支払いあり  私:34歳 バツイチ 貯蓄は少ないですが、ローンはありません。 彼の貯蓄は、新居の準備(2人で折半)に使ったらゼロになる位しかありません(^^; 彼の兄(長男):36歳 嫁:30歳 子供2人 現在は義兄嫁の実家に同居中。週末の度に子供を連れて彼の実家に来て 子供を預けてるようです(子供のみ宿泊、義兄嫁は仕事) 義兄夫婦の借金を彼の父が返済中。その後、義兄夫婦は自己破産。彼の父への返済は一切していないそうです。 彼の兄(次男):32歳 未婚  現在実家に住んでいますが、私達が同居したら出ていくそうです。「農家は継がない」と言っているそうです。 彼の両親は、「敷金を払ったり、家賃を払うのももったいないし、大変だろうから、同居してもいいよ」と言ってくれてます。 60歳と高齢で、寂しさもあり、私達に同居を望んでるような感じもするので私も応えてあげたいとは思うのですが (彼の父いわく、兄嫁との同居はイヤだそうです) 私は、彼のご両親には、まだ1度しか会ってません。 私は、彼のローンで大変でも、2人だけで生活をするが希望です。 でも、同居するのが親の希望なら・・・とも思います。 (農家といっても、出荷するほど大きくはないし、農業についてあまりよく知らないので(私は未経験)、大変さがわかってないのかも知れませんが・・・) 悩んでる理由としては ・彼のローンがあるので、自分で返済させたい(私達で返済したい)。(同居すると、彼に甘えが出てきてローンを甘く見るのではないかと思うから) ・彼の兄嫁には弟がいるので、兄夫婦が後から彼の親との同居を言い出すのではないか ・次男が結婚したら、その相手によっては同居を言い出すのではないか(彼の親が望むのではないか) ・彼の父が返済している借金は、万が一 父が返済できなくなった時 同居の家族(私達)に降りかかってくるのではないか ・私に子供ができなかった場合、同居の意味(家を継ぐという意味)がなくなってしまうのではないか(前回の結婚で、子供はできませんでした) 等があります。 皆さんなら、この状況で同居をどう思いますか?

  • 家族のお金の管理など

    私は埼玉で78歳の両親と同居している独身の女性です。3人兄妹の末っ子です。兄と姉は結婚していますが、姉は近所に、兄は都内に住んでいます。 母は介護が必要で認知症です。そのため家族で交代して家事をやっています。私は平日は都内で働いています。 昨年の暮れに父が病気で余命1年という宣告を受けました。 兄夫婦は来年、子供が高校を卒業してから実家に入る予定なので、その時は私は家を出ます。 最近父の調子もあまりよくないので、兄が平日泊まりに来てくれていますが、最近兄はお金のことをよく言います。相続やら登記簿名義変更とかも。両親の通帳やカードは私が管理していますが、兄は必要だからカードを渡してほしいと言います。ですが、昔から借金ばかりで金回りのことは油断できないし、兄嫁に相談したら「カードは渡す必要ないよ」と言われました。父も同意件です。でも兄は「お金目当てじゃない。いくらあるのか知りたいだけ。葬式とかの費用も確定申告もあるし。登記簿の名義変更もしなきゃな」と言います。そんな人に登記簿の名義変更を任せて大丈夫でしょうか。私は来年家を出る時にカードや通帳は兄嫁さんと共有していくつもりで、兄嫁さんも同意見なんですが、兄の言動が不安です。 立場上、兄に渡したほうがよいのでしょうか。

  • 母の面倒は私が見なくてはならないのでしょうか?

    私(49歳)には、56歳の兄と、52歳の姉がいます。 兄、姉は私が22歳の頃に結婚し家を出て別居しました。 父は、23歳の頃に借金を残し亡くなりました。 その返済は、私と兄がしました。 現在兄は、兄嫁の母の家に同居しています。 姉は、夫と子供3人で一戸建てに住んでいます。 私は独身で、がむしゃらに働き、 20年前に家を買い、母と同居しています。 母は88歳、7年前に脳内出血で入院をしましたが、 大きな後遺症もないのですが、食事洗濯掃除とすべて私が世話をすることになりました。 母には年金も少なく、もちろん母の生活費も私もち、 兄姉は知らん顔です。 このごろ私の体調も良くないので、思うことが多いのですが、 なぜ私だけが、母の世話(お金と生活の面倒)をしなくてはならないのか? 母の子供は他にもいるのに、 何回か、兄姉に何とかしてほしいと言いましたが、 何の返事もありません。 そんな不満をもっているので、ついつい母にきついことを言ってしまいます。 何か方法はないでしょう? 教えてください。 (デイサービスなどは基本的に受けられない状況です)

  • 家族間の金銭問題

    二人姉妹の末っ子です。 父の他界後、私が金銭的な面で母をサポートしてきました。 最近私が結婚することになり、すでに既婚の姉にもサポートをお願いするようにしました。 高卒後、すぐに結婚し、子育てをし、母はパートをして家計を助けてきました。 いまさら、自分一人の力で生きていくことはできないようで、金銭面での援助は なくては無くてはならない様です。 ですが、電話のたびにお金のことを言われると、大切だとおもってきた母を 面倒に感じてきました。いままで援助してこなかった姉にも、不満を覚えます。 大切なひとを大切と思えなくなっている自分もいやですし。 気持ちの切り替え方がわかりません。 よきアドバイスいただきたいです。