• ベストアンサー

保冷剤の主なる利点は?

noname#89789の回答

  • ベストアンサー
noname#89789
noname#89789
回答No.1

こんばんは、そもそも、「融解熱」とは何でしょうか?(笑) 融解熱とは、1gの固体を完全に液体に変えるために必要な熱量です。 氷は約80cal/gで、氷ほど融解熱の高い物質は少ないとされています・・・ 融解熱が大きい=固体が溶けにくい、固体状態における分子間力が大きい、 つまり融点が高いということですね。 さて、我々の身近には、おっしゃるとおり、実に多くの「ポリマー」があります。 一番眼にすることが多いのは、保冷財としてのエチレングリコール(ethylene glycol)略称EGですが、 これは、ポリエステル繊維、PET樹脂、不凍液、不飽和ポリエステル樹脂等の原料で、 エチレンオキサイドを水和して製造される液体です。 それから、 アクリルアマイド(acrylamide) 紙力増強剤、土壌硬化剤、沈降促進剤等に使用されます。 アクリロニトリルを原料として製造される固体ですね。 このポリマーですが、糸の様に長い状態の分子ですので、互いに絡まりあいます。 しかし、からまった状態でもほどけていくことがあるので、この分子と分子の間をつなぐ意味で エチレングリコールやエタノールという物質を加えています。(この辺はご存知でしょうけども)(笑) これにより、水をたくさん含む物質ができあがることになります。 また水分子は、このポリマーと結合しているので、流れ出たりするという流体の性質は表れないことになります。 (少しぐらい袋がやぶれても流れ出たりしない。) また、熱のことですが、通常の水の比熱は1cal/gです。 簡単に説明する為に、この状態である水も通常の水と同じで比熱であると考えて行きます。 100gの水の温度を1℃上げるのに必要な熱量は、100 calです。 しかし、100gの氷を溶かすのに必要な熱量、つまり水の融解熱(固体を溶かして液体にするのに必要な熱量)は、 79.7cal/gなので、0℃の氷から水にするのに必要な熱量は、7970calと莫大な量が必要になることになります。 ですから、固体にしたものを利用する方が大量の熱を必要として、結果として長く冷えていると言うことになります。 ここまで、ちょっと前置きが長くなって恐縮ですが・・・ 逆のことを考えてみてください。 例えば前出の「エチレンオキサイドを水和して製造される液体」は、水から氷を作るのに比べれば、 少ない熱量で冷える→水から氷を作り出すよりも短い時間で冷える と、言うことになりませんか? 例えば、同じようにビニール袋に入れて冷凍庫に入れたとしても・・・ 水が氷になるのを待つよりも、より早い時間で同様の冷却効果を発揮する、 しかも、繰り返し使用できる・・・ 産業界の利用は、こう言ったところにも拠る、と感じます。

sono-higurashi
質問者

お礼

ANo.2によって >>「エチレンオキサイドを水和して製造される液体」と エチレンオキサイドとは別物であることが判りました。早合点で失礼しました。よって補足の欄の記事は最早、無視して下さいませ。 ANo.2のお礼の欄もご覧下さいませ。 有り難うございました。回答の準備をしている方があってはいけないので9日(日)までは締め切らないでおきます。またの機会にもよろしくお願いします。

sono-higurashi
質問者

補足

>>氷ほど融解熱の高い物質は少ないとされています この事実は認識していませんでした。この事実を知った今だと、今回の質問文はずいぶん変わったものになったでしょう。 以下は、お答えから生じた疑問です。お答えの前置き部分に疑問はありませんが結論部分からは幾つかの疑問が生じます。事情が許せばご返事を希望します。急ぎはしません。 1 >>例えば前出の「エチレンオキサイドを水和して製造される液体」は、水から氷を作るのに比べれば、少ない熱量で冷える このこと自体は分かります。が、温度を下げるために少ない熱量しか必要としなければ、温度が上がるときにも少しの熱量しか奪ってくれないのでこの点だけから言うと、「エチレンオキサイドを水和して製造される液体」よりは氷を使った方が保冷の目的に適うのではありませんか。 2 http://www.jpca.or.jp/61msds/j7cb05.htm  によるとエチレンオキサイドとは酸化エチレンの別名です。ここの「危険・有害性の分類」、「有害性情報」の記事からすると、一般人にとって安全とは言い難くないですか。それに「物理/化学的性質」の項によると沸点が10.73℃だそうです。こんなに低い温度で気化しては、なお更危険でないのですか。それとも水の分子が結合した後は、これらの危険はなくなるのですか。 3 繰り返し利用できる点では水を凍らせた場合も、同じことではないですか。 >>少しぐらい袋がやぶれても流れ出たりしない。 仮に利点がこれだけだとしても、このことは非常な重要なことでしょうから他に利点がなくても納得はできます。機会があれば袋に穴を開けて、どの程度流れ出るのか試そうと思いますが安全であることが確信できなくては実行できません。 何はともあれ、ご返事を頂き有り難うございました。土壌硬化剤としてアクリルアマイドがあるのも参考になりました。

関連するQ&A

  • 保冷剤の熱量は?

    0度の氷が0度の水になる。 俗に言う「氷が解ける」状態では、1g当たり80cal必要だと言われます。 そこで、 一般的にホームセンターなどで売られている500gの保冷剤は どのくらいの熱量を持っているのでしょうか? 水で作った氷だと解けるだけで、500gで4000calですので 水槽が40Lだとすると、約1度水温が下がるはずです。 保冷剤だとザットどのくらい下がるのでしょうか?

  • 比熱

    比熱が0.13cal/gKの鉛で出来た200gの弾丸を500m/sの速さで飛ばして0℃の氷の中に打ち込んだ。このとき弾丸のエネルギーがすべて熱になったとすれば、どれだけの氷が溶けるか、ただし弾丸の温度は100℃で、回転していないものとする。また氷の融解熱を80cal/gとする。 解答をお願いします。

  • 高校科学、融解熱の問題がわかりません。

    高校の科学の宿題で融解熱の問題があるのですがわかりません。 質量100g、温度-10℃の氷を質量200g、65℃の湯の中に入れると全体の温度はいくらになるか。ただし、氷の比熱を0.50[cal/g.k]融解熱を80[cal/g]とし、容器などの熱のやりとりは無視できるものとする。 わかる方、回答、解説をお願いします!

  • 大学の物理の問題が分からないので教えてください。

    内部抵抗5Ω、起電力20Vの電池がある。その電極をある導線に接続させたとき両極間の電位差が15Vとなった。いま、この導線を流れる電流によって発生する熱で、0℃の氷100gを融解しようとする。そのためには、電流の通過時間はいくらにすればよいか。 ただし、1J=0.24cal 、氷の融解熱=80[cal/g] という問題なのですが、分からないのでどなたか教えてください。 お願いします。

  • 水の凝固点について

    水の凝固点について教えて下さい。 1)水だけの冷却曲線を見ると(過冷却の内状態)温度が0℃で凝固が始まり、すべて水が凝固するまで温度は一定に保たれます。これは凝固熱と融解熱が等しいということで理解できますが経過時間毎における凝固点は一定と考えていいでしょうか。 2)凝固点では凝固する分子数と融解する分子数が同じということが知られています。 これは凝固点で水=氷+熱の平衡で水が氷となり凝固熱を出す。この凝固熱は融解熱に使われないで冷却を防ぐのに使われるとすると氷は増えるが凝固する分子数と融解する分子数が同じということに矛盾するように思います。また融解熱に使われると氷は増えないことにならないでしょうか。 2点について宜しくお願いいたします。

  • 物理の問題

    テストがあってまったくわかりません。 誰か教えてください。 氷点下20℃の氷1kgを45℃の湯で全部溶かしたい。 必要な湯の量を以下の問いに従って求めよ。 ただし、水の比熱を1.0cal/(g・K)、氷の比熱を0.5cal/(g・K)、 融解熱を80cal/gとせよ。 (a) -20℃の氷を全部0℃の氷にするのに必要な熱は何calか。 (b) 0℃の氷1kgを全部0℃の水にするのに何calの熱が必要か。 (c) 45℃の湯何kgが必要か。 すいませんが何方かお願いします。

  • 熱の問題がわかりません

    熱の問題がわかりません 「熱を伝えない材料で作った容器に2.4kgの水をいれ、これに0℃の氷1.0kgを入れる。さらに毎分2gの割合で100℃の水蒸気を吹き込む。何分後に氷はすべてとけるか。ただし、氷の融解熱は80cal/g、水の気化熱は540cal/gとする。」 という問題がわかりません。 まず、氷がすべてとけるのに必要な熱量は1.0*1000*80cal 氷がすべてとけるまでは潜熱として吸収されるから、容器内の温度は0℃で平衡になる。 (なぜならば、水が放出する熱量は2.4*1000*(15-0)cal<1.0*1000*80cal) 水蒸気が2xg必要だとすると 1.0*1000*80=2.4*1000*15+2x*(540+100) しかし、これを解いても問題集にある答え(0.1*10^2)になりません。 どこが間違っているのですか?

  • 冷風扇と保冷剤と湿度対策

    過去にも冷風扇の話題はありますが、改めてお伺いしたく質問します。 冷風扇は「扇風機+氷や水を入れての気化熱による冷気」の仕組みのようですが、水や氷を入れ気化熱を利用した場合、水などは気化するため湿度が上がります。結果的に快適にならないという話を聞きますが、この「氷もしくは水」を「保冷剤」や「密閉容器などに入れられた氷」などに変えた場合湿度は上昇しないと考えてよいのでしょうか? もしそうだとすると湿度上昇の問題は多少なりとも解決に向かいそうな気がするのですが・・・ これは水を入れて凍らせたペットボトルを扇風機の前に置くと涼しい風が来る、というTV他のアイディアを見て思ったのですが、試したところ思いのほか氷が水になるスピードが速く(暑い)何本凍らせても意味がないな・・・と思ったからです。 またペットボトルの周りには水滴がつきますが、これは室内の水蒸気が液化したものだと思いますが、これは実質除湿となっているのでしょうか(もちろん水滴などの水は捨てます) 上記の考えが正しければ冷風扇に少量の水と密封の袋に入れて凍らせた保冷剤(氷代わり)で快適さが増すのではと思っています。 暑い部屋の中で考えていることなので気持ち冷静じゃないのかもしれませんがw、お知恵を貸してください。 滅茶苦茶なことを言っていたとしても叱らないで下さい^^ よろしくお願いいたします。

  • 氷を作るために与えるエネルギー?

    0度の氷を溶かすには80cal/1ccのエネルギーが必要といわれています。 1ccの氷を電気エネルギーを加えて溶かす場合の電力量は、加熱損失を無視すれば、 80cal→336J→0.093Wh(単なる単位換算) と計算できます。 加えた電気エネルギーは溶けた水が保有していることになります。 逆に水を凍らせる場合、同様に 0度1ccの水→氷0度、 80calの熱を奪えば良いとされていますが、 これを「電気で80calの熱を奪う場合の電気エネルギー」としてはどのように考えれば良いのでしょうか。 エネルギーを奪うために加えたエネルギーと奪ったエネルギーの行方も教えてください。 背景 製氷の電力量がこの「80cal」に関連付けられれば、「氷の保冷」時間とその電力量にも(氷の比熱で)適用できるだろう、ということからです。とりあえずは原理的な知識として、設備等の効率は無視。 そんな単純なものではないのでしょうか。

  • 自由エネルギー

    0℃における氷の融解熱は1436cal/mol、融解のエントロピーは、5.257cal/mol・K である。融解に伴う自由エネルギーの変化を求めよ という問題がわかりません。 dG=VdP-SdTやdF=-PdV-SdTの式を使えばできるようなきがするのですが、 この問題文から察すると、温度は0℃のままで、 おそらく大気圧下での現象だと思うので、dP=0となり、dG=0となってしまいます。 これだと、何か変な気がしてなりません。 G=U+PV-TSの変化を実際に計算してみようとも試みましたが、挫折しました。 どうか教えてください。よろしくお願いします。