• ベストアンサー

人の輪に入るのが苦手

nishikasaiの回答

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.2

やっぱり最初はごまをすらないといけないんじゃないですか。 ごまをするというと表現は悪いけど、たとえばグループで冗談なんか言い合っているのを知らんぷりせず、ちゃんと聞いていてそれに反応する。反応するといっても積極的に発言するわけではなく聞き役。相槌を打つ係になる。冗談が面白かったら適度に笑ってあげる。人が嫌がる仕事を嫌がらずにする。ちょっと威張った人にはわざと下手に出て知っていることでも知らないふりをして教えてもらう。 ま、しばらくはしんどいですが、仲間として受け入れられたら本性を発揮すりゃあいいんです。辛抱です。

関連するQ&A

  • 人の輪が苦手です。

    こんにちわ。 似たような人で克服した人など、ご意見どうぞ宜しくお願いします。 私は高校生の頃から人の輪を意識するようになり、気付いたらとても 苦手で、協調性がない人間なんだと思い悩んでいます。 友達も数人いて普通に話せますし、20代後半からできた友人も何人かいます。ただ、会社などの人間関係が一番苦手です。 会社に入るとかなり真面目になってしまうので、冗談の1つもいえない つまらない人間となってしまいます。 また、一番の悩みである人と人とが楽しそうに話してると、どうしても 一歩ひいて外から眺めてる感じ、もしくは聞いていないフリや仕事へ没頭しているフリをしています。 なんだか、そこに入っていいのか、と考えたり。。 同じ会社の子で年下の子が多く、同年代どうしがとても盛り上がって会話している中、少し年上の私はポツンと黙ってしまいます。 最初の頃は、他の人たちも気を使って話をふってくれたりもしていて 私も返答していたのですが、どうも話が苦手なのがばれてしまったのか いつしか相手にされなくなってしまいました。 きっと、真面目すぎる答えしか返せず、すぐに会話が成り立たないせいだと思います。いつも頭の中でついさっきの会話を思い返して、ああ言えばよかった。。とか、返答が下手なのです。 また思ってもない言葉が出たりして、相手をも困らせているような気がします。 自分に問題があるのでしょうが、なかなか治せずにいます。 病院に行くべきかとも悩んでいます。 もっと、会話上手になりたいです。聞き上手は話上手とも言いますが、 聞き下手なのだと思います。 根本的に女性が集団でいて、ワイワイガヤガヤと騒いでるのが苦手と 感じているせいだとは思います。 なぜ同じ場所にいても、浮いている自分を客観視してしまうのかも わかりません。。。 いつも輪の中に入れたとしても、愛想笑いで、その場を心から楽しんでいません。きっと周りも愛想笑いって気付いているだろうし、 なんだかこんな自分が本当に嫌です。。。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 知らない人達の輪に入るのが苦手

    知らない人達の輪に入るのが苦手です。 例えば最近結婚したのですが、夫側の家族や親戚の集まりに参加したり、あとは友人の紹介で友人グループの輪の中に入るときなど…。 全員が初対面という場面ならわりと平気なのですが、自分以外の人が顔見知り、という集まりに限って苦手なんです。 すごく孤独だし、緊張してしまって笑顔を作ろうとしても顔の筋肉がぴくぴく痙攣してしまいます。それで、すごく不自然な表情になってると思います。 何か質問されれば答えたりはできるし、2~3の話題なら自分から振ったりできるのですが、それ以上持たないので、時間が経つにつれ苦しくなります。 心の中で泣きそうになって、今すぐ立ち去りたいい気分でいっぱいになるのです。 (実際失礼しますといって、トイレにこもって泣いてしまったりします…) 1対1だと知らない人とでもけっこう楽しく話せるのですが、3人以上の集まりになるとなぜか全くだめになります。 心掛けているのは、自分から挨拶をすること、笑顔を絶やさないこと(たとえ引きつっていても…)、人の目を見て話すことです。 それ以外で緊張や苦手意識を克服する方法、自然に輪に入るためのコツなど、是非アドバイスいただきたいです。 このままでは人間関係に支障をきたしてしまうし、同様の場面に遭遇したとき度々落ち込むのはとても辛いので、人として、それなりの(最低限の)社交性を身に着けたいです。

  • 職場で苦手な人

    製造関係の会社で働いている新入社員です。職場にどうしても自分と合わない、やりにくいと感じる人が多数います。仕事をするうえでは、会社の人間の年齢や経歴がバラバラで、性格が合わないことは仕方のないことだと思います。自分はネガティブな方向に深く考えてしまう癖があるので、 これからの仕事が不安です。職場の苦手な人との付き合い方を具体的に教えていただきたいです。

  • どうしても苦手な人

    30代の男です。職場にどうしても苦手な人がいます。私はあまり人と関わるのが得意ではなく、コツコツと努力を積み重ねるのが得意な性格なのですが、その方は誰とでもすぐ打ち解けることができて、上司に媚びる性格です。自分と正反対の性格をしていて、話すととても疲れます。現在は直接関わる機会があまりないですが、今後増える可能性があるのでとても不安です。職場の人間関係をリセットして、転職を考えた方がいいでしょうか?それとも、職場に苦手な人がいるという理由で逃げてしまうのは社会人として失格でしょうか?

  • 苦手な人が1人いるため、輪に居づらい

    パート主婦です。 今の職場に勤めてから、2年が経とうとしています。 職場の女性は自分を入れて4人。 昼食はたいていこの4人で一緒に食べています。 また仕事柄、女性陣で軽作業をするという場面も多いです。 そういった雑談を交えながら何かをする、というシーンでとある方(仮にAさん)の存在に萎縮してしまうため、輪に居づらさを感じてしまいます。 その他の方(Bさん、Cさんとします)との関係は良好で、一緒に飲みに行くこともある仲です。 Aさんは昨年末に入られました。 初対面の時に「なんだかキツそう、威圧感がある」と感じました。 実際は普通に話ができるし、無視や意地悪されたりすることもありません。 話題が豊富で誰かの話にリアクションするのも上手なので、Aさんが会話をリードすることが多いです。 一方、私は専ら聞き役になりがちなタイプです。 自分から話を提供するのが苦手で、相槌や質問で何とか輪に入っているような気がします。 会話上手なAさんに場の空気を持っていかれてしまった気がして、自分は彼女より先輩なのにと情けないやら恥ずかしいやらの気持ちで一杯です。 Aさんは私が苦手意識を持っていることに気づいているのか、4人一緒にいてもBさんCさんにだけ体を向けていることが多いし、分からないこと(誰に聞いてもいいような)もその2人に聞いています。 もちろん私から話しかければ応答してくれますが、彼女の方から話しかけられることはほとんどありません。 Bさん・CさんはAさんに苦手意識などないのでしょう、3人で雑談しているのもよく見かけますが、Aさんがいると思うと話に入るのをためらってしまいます。 職場では仕事さえ真面目にしていればいい、という意見もよく聞きますが人間関係は良いに越したことはないと思います。 私がいる職場は女性同士で雑談しながら作業することが多いので、せめてAさんのことも「苦手な人」から「好きでも嫌いでもない人」くらいの目で見られるようになりたいです。 もっとAさんと一対一で話せれば意識が変わるかも、と思ったのですが、いつも近くにBさんかCさんがいるのでその機会がありません。 こんな小中学生みたいな悩みに振り回されるのもバカバカしいので、退職してしまおうかな…と思っているのも事実です。 皆さんはこんな時にどうしますか。

  • 笑うのが苦手

    こんばんは。自分は人間関係が苦手、というか疲れてしまうタチなんです。 というのも、人との会話に笑いがないんです。 だから、人といても疲れてしまう。。。 明るい人みたいに笑えればいいのに。なんて思ってます。 愛想笑いをしてみても下手すぎて不愉快な思いをさせてるっぽくて。 そこで質問なんですが、どうすれば楽しく人と接することができるでしょうか?また、どうすれば笑うことができるようになるでしょうか?お願いします。。

  • 「人の輪」溶け込めません

    こんにちは。 今まで20年後半近くまで生きてきましたが、なかなか人の「輪」になじめず、グループ(学校・会社)でうまく人間関係でやっていけません。当然モチベーションも下がり、仕事・会社でも失敗してしまいます。そのうち一人ぼっちになり、知らないうちに情報も届かず孤独になってしまいます。  こちらから話しかけるのですが相手当事者が「しゃべらないでくれ」オーラ丸出しなの丸見えです。。  性格も変えたい、友人もほしい、気のあった仲間がほしい。 このようなお悩みをお持ちの方見えませんか? アドバイスいただけませんか?

  • すんなり人の輪に入れる方

     引越しや転勤などの為、新しい場所で一から人間関係を築かなければならない方たちは、どうやって出来てしまっている人の輪に入っていくのでしょうか?  私も引越すことになるかもしれないのですが、途中から入って、子ども会や、学校のお母さん達の輪にどうやって入ったらいいのか不安です。もう、仲良しママ達の輪って出来てしまっていますよね。そこに新しい人ってなかなか入りにくいですよね?いつも固まる人達ってきまってるじゃないですか。  転勤族の方達は、何度もこういった経験をしているんですよね。どうやって輪に入っていくんですか?転勤族の方に限らず、新しい場所で、すんなり輪に入れる方にもコツがあれば是非教えて欲しいです。  今の場所では、みんなと仲が良く、特定のママ達とはお茶をしたりしています。途中から入ってここまでの関係になるのは難しいですか?  子供同士はすぐに仲良くなりますが、ママ達ってそうもいきませんよね。挨拶と笑顔は絶対に欠かさないようにしますが、初めての人達って本当に苦手で今から憂鬱です。      

  • 人の輪の中に入っていけません。性格を変えたい。

    こんばんは。お世話になります。 職場の人間関係と自分の性格に悩みがあって相談しました。 現在の職場の中ではかなり嫌われているみたいです。なんだか周りとの距離を感じます。 原因はいくつか考えられるのですが、 ・一つはコミュニケーション能力がとても低いこと。 ・優しくしてくれた同僚を裏切ったりといったひどいことをしてしまったり、後輩に必要事項を敢えて教えなかったり、、といったいじめまがいのことも私自身がしてしまったこと。(もともと相手が自分と合わない相手であったり、さんざん悪口を言われていたといった理由はあったのですが) ・人の気持ちを考えずに話してしまうため、無意識に人を傷つけてしま うこと ・・・などなど。挙げればキリがないです。 ただ、あるひとには「誰にでも平等に接していて、いつもにこにこしている」とも言われます。職場に全く仲のいい人がいないわけでもないです。しかし、ほとんどの人からは距離を空けられています。 客観的に見た私はとてもおどおどした人間なので、まわりからは「得体の知れない人間」と思われているのでしょうか。 たしかに、自分勝手で訳の分からない人間だとは思います。 でも、なんとか性格を変えて、職場の人になじみたいのです。せめて、人に不快感を与えないような態度で仕事を進めていきたいのです。 もういい年をして(20代半ばです)こんな悩みを抱えていてごめんなさい。しかも、こんな訳の分からない長い文章で・・。 こんな変な性格を変えるために、一体どんな事をすれば良いのでしょうか。 読んでくださってありがとうございました。

  • 人付き合いが苦手。

    子供の時、いじめと言うほどではないかと思うのですが 仲間外れなどにあった経験からか、人間関係が苦手です。 大人になってからはなぜか、この人苦手・・・なるべく距離を置きたい。 と思う人に好かれて困っています。 職場や親戚などあまり避けるわけにもいかず・・・ 仲良くしてくれる人はたくさんいて、自分でいうのもなんですが 今は人に嫌われるほうではないのですが 職場で興味のない異性にやたら話しかけられたり 苦手な親戚からしょっちゅう連絡が来ます。 どうして私がこういう方々に好かれてしまうんでしょう。 なにが悪いんでしょうか。。。

専門家に質問してみよう