• ベストアンサー

うつ。簡単に病院に行って本当にいいのか

maremareの回答

  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.7

私も薬物療法メインでうつ病が寛解した者です。 この問題が難しいのは、日本における精神科医療の根本的なあり方や 環境にかかわるからですね。 心の問題の中には、病院での投薬治療よりもカウンセリングや 特定の心理療法など「心理臨床」の視点から思考や行動パターンの 訓練・リハビリ、または自己解決能力が促されることで 投薬でフォローしきれないトラウマなどが克服するなど、 根本的な原因にアプローチしたほうがいいと考えられるものもあります。 しかし、現状では患者個人の状態を正確に「見立て」ができる人材が 医師や臨床心理士以外にいないこと、臨床心理士の活動領域や需要が 広がる可能性はあるものの「受け皿」が満足に整備されていない (満足に食べられるフルタイムの仕事が少ない)、 人材育成のための教育環境の問題、法制度が整っておらず 無資格でもカウンセリングルームを開業できるため、 カウンセラーの粗製乱造・玉石混交が発生し、間違った療法や カウンセリングの「被害者」が出ているといった、 お粗末な現状もあります。 理想は医師による薬物の処方と心理臨床両方からのアプローチが あればいいのでしょうが、カウンセリングルームを併設している 病院でも、心理療法やカウンセリングは法律上「医療行為」と みなされていないため、医師が治療計画をたてて、 カウンセラー(臨床心理士)が医師の「見立て」に添った アプローチをするというやり方になってますね。 よって正しい「見立て」を得るために最初は病院へ 「つなげざるを得ないと」私は考えます。精神医学の知識に乏しい、 あるいは誤った知識で「見立て」がいい加減に行われ、 治療方針にも間違いが生じ、それで当事者が苦しむのを防ぐためですね。 全てが「うつ」と見立てられることはありえませんので。 ただし、できれば治療の過程において医師との信頼関係を見直すこと、 薬は「万能」ではなくストレスを軽減する「道具」でしかないことへの気づき、 うつ状態が軽くなって自己の内面を冷静に見られるようになってきたときに、 思考パターンや生活パターンを心理臨床のアプローチから見直す視点を、 当事者の方々に持っていただきたいと願っています。

hotcakeman
質問者

お礼

>薬は「万能」ではなくストレスを軽減する「道具」 とてもうなずけます。 私が思っていた以上に皆様心療内科や精神科にはいろいろな意見を持たれていることに気づかされました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何年も鬱が続くのはなぜですか?

    心療内科でいろいろ投薬されている人でも、何年も 鬱が長引くのはなぜですか? 薬が効かない人がいるということですか? 知人で、定期的に心療内科へ通い投薬されているものの 5年も鬱のままの人がいます。 本人にあまり詳しく聞けないのですが、 もし、薬を飲んでもあまり良くならないのであれば 心療内科に通う必要もないのではと不思議に思った のですが、(彼はカウンセリングを受けに行ってる のではなく、薬をもらいに行ってます) 投薬されても、鬱が何年も長引くのは 具体的にどのような状態なんでしょうか。

  • 鬱が治った方は、病院へ通っていて治ったのですか?

    うつ等を患われていた方を、このサイトでも何人かみました。 薬を辞められたり、病院を卒業出来たりした方というのは、 心療内科や精神科に通っていて、そこでの先生とのやり取りや 治療で、治られたのでしょうか? それとも、別の方法等でなおられたのでしょうか?

  • うつの病院

    うつは心療内科で受診しないとダメなんでしょうか?内科じゃダメですか?

  • 病院から他の病院に連絡することは?

    現在、体の病気で、内科にかかっています(長期的) 先日、心の病気で精神科(内科とは別の病院です)にかかった際に、内科の病気的に、薬を禁止されているので、飲めないことを話した際に、受診している内科の病院名、受診科、先生の名前まで詳しく聞かれました。 これは、精神科の先生が、その内科の病院に連絡して、この薬は飲めるか?などと確認の電話をすることはあるのでしょうか? 精神科にかかっていることは、内科の病院の先生に知られるのはなんとなくいやなのです。 他病院にまで連絡して確認とるなんてことはするのでしょうか? 何故、医師の名前まで聞かれたのか気になります

  • 軽いうつかも?病院に行くべき?

    こんばんは。 自分は軽いうつ病なのかもと思い始めました。 病院にかかることを考えているのですが、病院の治療(カウンセリングや薬)は、ごく普通の気晴らし(映画、買い物など)とは異なる、優れた効果が出るものなのでしょうか? 他にも色々な懸念があり、なんとなく決断できないままでいます。 ・病院はもっと症状が重い人が行くべき場所なのでは、初診で軽いうつなどはまともに取り合ってもらえるのだろうか? ・受診料のお金で映画を見たりなど気晴らしした方が効果があるのでは? ・一度病院にかかったら、なんども薬を貰いに行かなくてはいけないのだろうか、それはおっくうだ ・でも、気持ちが治っても惰性で病院に通ってしまいそう ・病気だと診断されたらそれに甘えて家事など色々怠けてしまいそう などと色々な思いが湧きます。 しかし病状(?)としては、 ・職場や通勤や起床が非常につらい(仕事の作業自体はなかなか好きだし、職場の人は皆優しいです。それでも自分には合わないと感じてしまいます) ・たくさん寝たくても朝早く起きてしまう(そして午前中ずっと眠いまま仕事をします) ・直接の理由なく、漠然と考えが後ろ向きであったり、適当に「しんだほうがましだな~」とつぶやいてみたりしている ・好きな音楽がなくなった ・ご飯を食べる喜びがなくなった などがあり、具合が簡単に治せないような気もしますので、ききめがある行動をとりたいです。 絵を描くことが大好き、というか、絵を描いている時にしか生きる価値を感じられないくらいなのですが、最近では注意力散漫すぎて絵がうまく描けず、非常につらいです。ここだけはなんとしてでも、なんとかしたいです。 なんだか散漫な文章になってしまいました、 精神科や心療内科の受診経験がある方に、病院へかかるハードルの高さやききめなど話してもらえたら嬉しいです。

  • うつでないと言われるのが怖くて病院に行けない

    30代の兼業主婦です。 ここ3、4か月、気持ちが激しく落ち込んだり、仕事も家事もやる気が起こらなかったり、楽しいと思えることがなにもなくなったり、人と話したりするのがしんどくなったり、急に涙が出そうになったり、物事を決断できなくなったり、かと思えば突然元気になって、家事を片づけたり買物に出かけたり、全部大丈夫な気持ちになったり…とても感情が不安定です。 一度、病院に行ってみようかとも思うのですが、もしそこで「鬱などの心の病気ではない。ただ悩んでいるだけだ。人間には誰にでも悩みはある。鬱の人はもっと苦しいのだ」と言われてしまったらと思うと、怖くて行くことができません。 というのも、悩みやストレスの原因は、ほとんどわかっているのです。 家庭のこと・仕事のこと・恋愛のこと・家族のことなど、列記すればできると思います。 病院は病気を治すところではありますが、悩みを相談して解決してもらうところではないですよね。 心の病だと診断していただき、会社や家庭をしばらくお休みできたら、悩みも解決できるのではと思っているのですが(そうでもしないと休めないので)、悩みを解決すればいいのだと言われてしまったら、自分はただ悩みを解決できない、相談相手のいないどうしようもない人間に過ぎないと断定されるようで怖いのです。 ネットで様々な鬱に関する情報を見ていると、当てはまる点も多いのですが、食欲はちゃんとあったり(以前よりおいしくはありませんが)、体調的に問題はなかったり(以前から腸は弱く、内科で自律神経失調症が原因と言われたことはあります)するので、こんな自分が鬱病だなんて、本当に病気の人に申し訳ないとも思ってしまいます。 こういうとき、それでもどこか(心療内科?精神科?)を受診するべきなのでしょうか。 会社が加入するメンタルカウンセリング電話サービスも利用しようかと思っていますが、短時間でなにを話せばいいのかわからず、ためらっています。

  • 疾病手当金の申請について

    職場で上司からのセクハラ行為によって、うつ状態になってしまい、長期間休職中です。 心療内科で、抗うつ状態と診断され、投薬治療をしてきました。最近、疾病手当金のことを知り、病院の先生に相談したら、病院にいく前の約1ヶ月間と外出不可能状態にまで陥り、なかなか病院に行く事が出来ずいた中1ヶ月間は、診療していないとみなすため証明は出来ないと言われました。 私としては、現在も通院しているし、先生も職場復帰はまだ無理と判断しているのに納得がいきません。  11/6~休職  12/6 心療内科受診 抗うつ状態と診断され、2週間分の薬を処方される   1/6 心療内科受診 2週間分の薬を処方される  2/19 心療内科受診 2週間分の薬を処方される 疾病手当金は、どのように支給されるのでしょうか。

  • 自律神経失調症と診断され、うつの薬も飲んでます。

    自律神経失調症と診断され、うつの薬も飲んでます。 昔から小児科にかかりつけであって、そこの先生から同じ、小児科の心療内科医の先生を紹介され、受診してもらってます。 大人ですが、30過ぎ 小児科に通うのはあり得るでしょうか(^_^;)

  • 私は鬱なのでしょうか?

    最近あまり眠れなかったので、精神科と心療内科がある病院に行きました。 初めて行ったときは面接を受け、自分が仕事ができないことや苦手な人がいるなど色々と悩みを聞いてもらい、そのときに少し泣いてしまい、薬で治すよりカウンセリングを受けた方がいいと言われました。 そして今回行ったら、違う先生だったのですが、いくつかこういう症状はないですかと質問され、あなたは鬱ですと診断されました。 そして5種類ほど薬が出ました。 私は今回はてっきり色々と悩んでいる話を聞いてもらえるのかと思ったのですが、結構あっさりと鬱ですと言われ先生も元々かもしれませんが、早口で早く終わらせたいのかなという印象を受けました。 鬱ってこんなに簡単に診断されるのでしょうか? 私が眠れないのはもともと異常なほどに悩む性格で、今の悩みがあるせいだと思うのですが、この悩みがなくなれば普通に寝れるような気がするのですが…。

  • 大阪市内で産後うつを見てくれる病院

    大阪市内で産後うつを見てくれて、漢方を処方してくれる病院を教えていただけないでしょうか?産後うつの傾向があり、出産した総合病院の心療内科で見てもらったのですが、大きな病院なので投薬の話しかしてくれず、カウンセリングや漢方の対応はできないそうなので、どこか違う心療内科へ通いたいと思っています。 赤ちゃんがミルク拒否なのもあり、母乳はやめられないので薬は飲めません。 赤ちゃんが一歳になったら卒乳しようと思っているので、それまでカウンセリング、卒乳したら漢方にしたいです。 赤ちゃんは今10ヶ月です。 大阪市内で産後うつを見てもらって漢方を試されてよくなった方、情報を教えていただけないでしょうか?