• 締切済み

仕事を続けるか、辞めるか…安定と夢

dominkuの回答

  • dominku
  • ベストアンサー率19% (10/51)
回答No.2

夢を追いかけるというのはそれなりのリスクを背負うものです。 今現在公務員と言う安定した職業についておられるのに それを棄てて劇団員になりバイト生活すると言う不安定な生活に たえられるかどうかが問題ですね。 夢は夢!現実は現実!そうきっぱり分けておいたほうがいいと思います。 今の職を棄ててまで劇団員なると親御さんにもとても心配をかけると思いますよ。

関連するQ&A

  • 劇団活動と両立可能な仕事について教えて下さい!

    私は現在25歳でサラリーマンをしながら某劇団で土日のみ研究生をしています!このままいけば来年から団員に昇格できそうなのですが、そうなると舞台の本番前は1ケ月は平日も昼間から稽古に専念するためサラリーマンは辞めなくてはなりません。わがままな言い分だと自分でも思いますが劇団活動と両立(スケジュール調整)できてある程度稼げる仕事を探しています!本当に大変わがままだと思いますが良かったらアドバイスお願い致します!!今思いつくのは警備員と介護ヘルパーのお仕事です!

  • 仕事で精神的に不安定になってしまっています。

    今やっている仕事(営業なのですが)でのことです。 朝7~夜9時まではあたりまえ、バイクでの移動なのですが体力的にもきつく ノルマに追われる日々で、毎朝起きると激しい腹痛におそわれます。 精神もなんとなくここの所不安定で、急に暗く落ち込んでしまったりします。 とにかく、毎日時間に余裕が無い日々を送っていて家族と接する時間は皆無といっていいほどです。 まだまだ、年齢的にも若い(20前半)ので、公務員を目指して専門学校などに行ってみるのも選択肢かなとおもったり その反面、すぐに仕事をやめてしまう自分に嫌気が差したり 生活はどうするのか?(いまは実家暮らし)であるとか、公務員試験を受けてみても受からなかったらその後は・・などなど色々考え込んでしまいます。 先日、本屋で見かけた本で「うつ」に関する本があり、もしや、このままでは自分も。もしかしたら、いまもすでに??などと不安でたまりません。アドバイスをおねがいします

  • 翻訳や通訳のお仕事

    私はミュージカル劇団に合格後、大学を中退し、団員として毎日を過ごしていました。しかし演目のお稽古の途中で足の怪我をして実家に帰ってきました。 私の住んでいる場所は東北の田舎で仕事が少なく就職が難しいです。同じ夢を追いかけて支えあった仲間も、愛している人も、東京にいます。生まれ育った街も大好きだけれど、東京に戻りたくてたまりません。 しかし大学中退で今までダンスと歌しかやってこなかった私はこのままでは東京に行ったとしても一般企業への就職はきびしいだろうと思います。 だから、勉強をして資格やスキルをつけて、上京資金を貯めて準備をして来年には東京に戻りたいと思っています。 新しい夢をみつけたいです。 大学では英語を専攻して、英語の勉強を再開しようと思っています。 自分のいた劇団で翻訳や通訳の仕事をしている人がいて、わたしもあの形で舞台の仕事に関われないだろうかと思ってしまいます。 実務翻訳や通訳をするお仕事に、今から勉強して就ける可能性は諦めなければゼロではないでしょうか?

  • 仕事をしながら空手を休まずに続けるにはどうすればいいですか。

     学生時代から空手を習っていますが二年位前に学生から社会人になってからほとんど、よくてもつきに一回ほどしか稽古に行っていません。環境や住む場所がガラリと変わったことも一つの理由ですが、それよりもいままで数年間やっていて、今では、はっきり言って『何で空手なんかはじめたんだろう』というふうに空手をやるのがなんだか苦痛になっています。  はじめたころは何もかもが新鮮で楽しくて毎日のように稽古に行っていたのに、いまではこんなことばかり考えています。せめて黒帯までとるまではなんとか空手をつづけたいのですが、稽古に行くのを考えるだけでも吐き気がします。  でも、なにか行動を起こそうと頭では思っていますが、なかなか身体がついていけず、なにもできないで罪悪感に苛まれる日々を悶々と送っています。稽古にいかなければいけないのに、身体がいうことをきいてくれない、もっと率直に言うと面倒くさい。  ちゃんとやれば二年くらいで黒帯をとれるのに、仕事の疲れもあるせいか、一日のローテーションが終わると、家に着いたら、寝るだけの生活を送っています。(因みに仕事のほうは残業が極端に多いわけではなく大体7時くらいに終わります。なので、仕事が終わったら稽古に行くことも可能です。行く気があればの話ですが・・・・・)  正直言って、空手をやる以前になにをやるのも面倒くさいんです。ピークのときは一ヶ月に一度位しかお風呂にはいっていませんでした。こんな状況でもちゃんと稽古にいけた方、もしくはどうすれば仕事をしながら、ちゃんと空手を続けられるのでしょうか。

  • 夢と安定どちらをとるか

    長いこと悶々としていたので質問させてください。 25歳女で入社4年目の会社員です。 私には海外で生活したいという夢があります。 ワーホリでの渡航を考えていて夢を実現させるには 今の職場を辞めなければいけません。 今の職場は人間関係も仕事内容も給与面でも全く 問題なく、このご時世にとても恵まれすぎている環境 だと思います。 生活の安定を考えれば残るに越したことはありません。 でも物質的なことを抜けば精神的には海外へ行くことを望んでいます。 この狭間でアホみたいに悩みつづけているのです。 夢をとるか、生活の安定をとるか。 最終的に答えを出すのは自分。 それだけは分かっているのですが、みなさんの意見を 聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 夢のような仕事?

     私の友人が今年大学院を卒業して就職したのですが、彼の仕事の内容が良く分からないんです。聞くところによると「研究職」らしく、時間やノルマに追われることなく毎日研究や実験をしているそうです。  彼曰く「正直言ってメチャ楽。自分は公務員よりいい生活をしている。仕事は大学の卒業研究の延長のようなもの」らしいです。実際に給与明細を見せてもらったところ、土日祝休みで残業は月に1時間もしておらず、労働時間は150時間程度で給料も手取りで20万円程と確かに楽そうでした。  自分が毎日21時、22時ぐらいまで働いていることがバカバカしくなったわけなんですが、本当にこんな夢のような?仕事があるんでしょうか?ちなみに彼が働いているのは、公益法人などではなく一般の民間企業です。

  • したくない仕事をし続けるための安定とは?

    業務成績を認められ、派遣社員から、契約社員登用されました。 あと1年~2年働けば社員登用されます。 大嫌いな仕事内容で、大嫌いな社風ですが、継続は力なりと奮い立たせ2年超経ちました。 このまま行けば安定が得られますが、大嫌いな仕事をこれからも続けるという安定です。 安定が嫌いな人もいると思いますが、私もそのタイプでした。 でも現実そうは言ってられないと安定を選ぶ方向へシフトチェンジしましたが、それからちっとも楽しいとか幸せとか感じません。 給与、就業時間ともに不安定な頃は、毎日、仕事場が楽しくてワクワクしてました。笑いもたくさんありました。 月給5万でも苦じゃありませんでした。 今はその5倍の給与ですが、振り込まれてもテンションあがりません。 無気力で、誰にも会いたくなくて仕事以外は引きこもっています。 関係ないかもしれませんが、安定しだしてから彼氏もできません。 私の選んだ安定とはなんだったのか…と思いますが、のりかけた船で手放せず、日々ツラいです。 こんな思いをして安定を得ようとしている人いますか? 安定を得てよかったことありますか? 私がもし、大富豪で資産家で、資産を食い潰して一生過ごせるなら、沢山の国でアルバイト生活をしながら現地の人と触れあい色んな所に行きたいです。 なんて、妄想しながら毎日満員電車に揺られてます。

  • 仕事選びについて(長文です)

    最近仕事を辞めました。仕事自体はやりがいがあって楽しかったのですが、待遇面と一生続けていくことに不安を感じ進路の変更を決意しました。  次の仕事は、待遇だけを考えて公務員を目指すか、やりたいことを探すか迷ってます・・できればバリバリ仕事がしたく、やりがいを求めたいです。しかし将来に不安を感じるのは嫌だし、なるべく待遇の悪い仕事はしたくありません。今のところやりたい仕事などは全くありません。 はたして公務員は単調な仕事なのでしょうか??(失礼でしたらすみません) 人生の先輩方教えて下さい・・ 仕事は仕事で割りきってますか?将来の不安はつきものですか? 仕事は何で選びましたか?行き詰って何も行動できません・・ どんな些細な回答でもいいのでお願いします(; ;)

  • 仕事をやめたい自分に説教してください

    こんにちは。 20代後半の公務員ですが、仕事がやめたくて仕方ありません。 理由は以下のとおりです。 1、仕事内容 複雑で難しい、ついていけない。強い劣等感があります。 2、人間関係 なにかされた・言われたわけではないのですが、合いません。メンバーに馴染めず孤独です。 3、待遇面 今の部署は残業が多い。異動は当分できない。 明るい性格を自負していたのですが、今ではふさぎがちで周囲も心配しています。 しかし意地でも休職はしたくなく、日々つらい思いで通っています。 体重減少、吐き気、起床時の動悸や大量の寝汗で心療内科の薬を飲んでいた時期もありました。 慣れたのか、現在体調は以前ほどでもなくなりましたが、辞めたいという気持ちに変わりはありません。 周りからは公務員やめるなんてもったいない!という意見と、公務員がすべてではないという意見に二分されています。 先日ハローワークに行ったのですが、転職がどれだけの労力を使うか、今の環境がどれだけ恵まれているか思い知らされました。 ハローワークの職員の方にも「今の職業で前向きになれれば何よりですよね・・」と言われました。 今はもう細かい仕事、人間関係、責任から解放されたい思いでいっぱいなのですが、やめて待遇面で後悔するはずと踏みとどまっています。 甘えた考えですみません。 公務員をやっていけるよう説教、アドバイスをいただけないでしょうか?

  • やりたい仕事が無くて困っています。

    やりたい仕事が無くて困っています。 4月から大学4年生で現在就職活動の時期です。 しかしやりたい仕事が無く、就職活動に身が入りません。 公務員を選択肢に入れるのも良いのかなと考えたりしていますが 全くの0からのスタートなので試験を受けるとなると来年を目指す状態です。 公務員になるのも簡単では無いので、そうなった場合不安もかなりありますが。 とにかく今どうしたらいいのか分かりません。 もしかしたら就職活動から逃げたくて公務員?みたいに考えてしまっている部分もあるのかもしれません。 でもやりたい仕事が無いのに就職活動をするのは酷です。やりたい仕事を探す努力が足りないのかもしれませんが。 いつまでも悩んでいる時間は無いと分かってはいるのですが、決断ができずにずるずると今日まで来てしまいました。 悩んでる日々から日に日にプレッシャーを感じて頭がどうにかなってしまいそうです。 やりたい仕事が無くても、とりあえず無理やりにでも就職をするべきなんでしょうか? だとしたら頑張れるモチベーションをどう持つべきでしょうか? 私はどうしたら前に進めるんでしょうか? どうか人生の先輩方、アドバイスをください。導いてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう