• 締切済み

標準原価の初歩的質問

標準原価と実際原価の計算の際に算出する標準消費量 は、標準原価の時は標準消費量=完成品数量+月末仕掛品完成品換算 を使うのに、実際原価の時は標準消費量=払い出し数量 となるのが理解できません。 ご教示ください。

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

一部に混乱があるようです。 標準原価は、過去の実績消費量や、財務的に許容し得るコスト、材料の価格の推移などから、製造原価の目標値を定めたものです。従って標準消費量を使って計算します。 一方、実際原価は実際にかかった費用です。従って標準消費量ではなく実際消費量を使って計算します。 ここで求めようとしているのは、 予定では材料を○○だけ消費するはずだったのに、 実際に消費した量は△△で その差は□□だった。 ムダに消費してしまったから、来月はもっと節約しよう、 あるいは うまく節約できたから、来月もこの調子でいこう。 ということなわけです。 たとえば製品を毎月100個ずつ作る計画だったとします。 今月は90個完成し、18個が半分まで出来上がっていたとします。 18個が半分まで出来上がっているので、これは9個完成したのと同等とみなします。 つまり今月は99個完成したのと同じことになります。 では99個分の標準消費量はどれだけかというと、 標準消費量=1個当たり標準消費量×(完成品数量+月末仕掛品完成品換算)      =1個当たり標準消費量×99 となります。(月初仕掛がないとして) 一方実際原価は、実際消費量に実際単価をかけて求めますが、このときの消費量は、材料置き場から払い出した量のはずです。 ただし、工場のそこら辺に余った材料が放り投げてあったりしなければですが。 しかし、こういう状況は困るわけです。放り出してあった材料は、錆びたり傷がついたり劣化したりして、廃棄しなければならなくなるかもしれません。 こういう状況も含めて実際原価を減らし標準原価に近づけるために標準原価計算をするわけですから、 実際消費量=払い出し量 とするわけです。 実際消費量と標準消費量の差が数量差異になるわけです。

milo3560
質問者

お礼

よく理解できました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 総合原価計算、後入先出法について教えてください

    公式とおりに当てはめて計算しているつもりなのですが答えが合わないので教えていただければありがたいです。 問題は以下の資料について、後入先出法により、月末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価を求めなさい。 資料(1) 生産データ(単位:個) 月初仕掛品 2000(1/2) 当初投入 7000 合計 9000 月末仕掛品 1600(3/4) 完成品 7400 資料(2) 直接材料費 月初仕掛品 396000 当月投入 1414000 加工費 月初仕掛品 246000 当月投入 1884800 回答 月末仕掛品原価 612400 完成品原価 3328400 完成品単位原価 449.8 この場合、月初仕掛品完成換算量<月末仕掛品完成品換算量となるので公式にあてはめて計算してみたのですが、材料の方の月末仕掛品原価が316800にならず困っています。なぜか315200です。やり方が違うのでしょうか?この部分の細かい計算式を教えていただければ有り難いです。

  • 標準原価計算

    標準原価計算 簿記1級 標準原価計算の仕損発生 工程終点で正常仕損が発生する。正常仕損率は良品に対して2%であり、それ以上発生した仕損は異常仕損である。 当月製品a生産データ 月初仕掛品500、当月投入1,950、投入合計2,450、月末仕掛品450個、完成品2,000 差引仕損品50、月末仕掛品400 完成品総合原価は5,000円/個×2000=10,000,000円、5000円/個×40個=200,000 10,000,000+200,000で10,200,000円になると思うんですが、なぜ正常仕損費で5,000円/個をかけるんでしょうか?正常仕損費5000円/個×2%=100を40個とかけるんじゃないかと考えてしまうですがどうしても。 だって100って1個あたりの正常仕損費ですよね? あと生産データの 月末仕掛品450と差引の仕損品50・月末仕掛品400の関係はなんなんでしょうか? 正常仕損費を組み込んだ原価標準(第2法) 直接材料費 標準単価200円/キロ×標準消費量10キロ 直接労務費700円/時×2時間 変動製造間接費 300円/時×2時 固定製造間接費500円/時×2時 製造a1個当たり正味標準製造原価5,000円 正常仕損費5000円/個×正常仕損率2%=100 製品a1個あたり総標準製造原価5,100円 分かりずらいかもしれませんが・・わかる方よろしくお願いいたします。

  • 113回 工業簿記の原価標準について

    現在、114回の試験に向けて勉強中です。独学です。問題集の解答を見てもわかりませんでしたので、よろしくお願いします。 113回の工業簿記・問2 正常仕損費を含む原価標準で良品の原価を計算する場合 私は原価標準の標準消費量を材料費については1.1倍、労務費・間接費については1.09倍にしたうえで計算しました。その結果、月末仕掛品の金額があいませんでした。 (工業簿記第92回(6)における第1法と考えました) 問題集では完成品の原価に正常仕損費を加算するのみで良い、月末仕掛品については正常仕損費を含まない場合と同じとのことでした。 そこで質問です。 1.一般に良品と言った場合、完成品のみを言うのでしょうか? 2.“正常仕損費を完成品原価に含む”と“正常仕損費を原価標準に含む”とは同じ事を指すのでしょうか? 3.第1法と第2法について指示がない場合、どちらを使うべきでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 総合原価計算(初歩的な質問かも)

    今日総合原価計算の勉強をしたばかりで、参考書やネットで調べてもよくわからない部分があります。。 月初仕掛品 1000個(1/2) 当月投入 3800個 計 4800個 月末仕掛品800個(1/2) 完成品 4000個 総合原価計算表では、 材料費・加工費の月初仕掛品と当月投入の費用が それぞれ書かれており、月末仕掛品と完成品の原価を求めよという問題です。 ここで、加工費の当月投入量の求め方が よくわかりません・・・ 解答では、完成品(4000個)+月末仕掛(400)-月初仕掛(500)=当月投入(3900) となっています。 加工進捗度を考慮する点は何となくわかるのですが、 なぜ当月投入が当初3800個だったものが、 計算結果3900個と増えているのでしょうか?? 頭の悪い質問かもしれませんが、ご教授宜しくお願いしますm(__)m

  • 工程別総合原価計算の問題で解説をお願いします。

    日商簿記2級工業簿記の工程別総合原価計算の問題で、他の問題は理解できたのですが、この問題だけ解答を見てもどうしても理解できないため、詳しい解説をお願いします。 税務経理協会「段階式日商簿記ワークブック2級工業簿記[4訂版] P96より 以下、問題 ------------------------------------- 工程別総合原価計算における第2工程に関する、下記の資料によって、次の問いに答えなさい。 1.平均法によって、前工程費の月末仕掛品原価を求めなさい。 2.先入先出法によって、前工程費の月末仕掛品原価を求めなさい。 【資料】 (1) 当月第2工程の生産実績(( )内の数値は、加工進捗度である。)  月初仕掛品   4,000kg(1/2)  完成品    19,000kg  当月投入   18,000kg      月末仕掛品  3,000kg(1/3)  合計      22,000kg      合計     22,000kg (2) 前工程費  月初仕掛品原価 171,000円 当月製造費用(第1工程完成品原価) 819,000円 ------------------------------------- 以下、解答および解説 ------------------------------------- 1.135,000円 2.136,000円 ヒント:前工程費の月末仕掛品完成品換算量は100%である。 1.平均法 :  (171,000円+819,000円)×3,000/(19,000+3,000)=135,000円 2.先入先出法: 819,000円×3,000/18,000=136,000円 ------------------------------------- 理解できないのは、なぜ第1工程の月末仕掛品原価を求めるのに第2工程の数量を使っているのか、です。 当月投入というのが第1工程仕掛品(前工程費)のkgを意味するのであれば18,000kgが第1工程完成原価である819,000円ですよね。 それがそうだとしても、平均法の分母が完成品数量+月末仕掛品数量と意味不明ですし、先入先出法なのに分母が完成品数量-月初仕掛品数量+月末仕掛品数量になっていないのもわからないですし・・・。 どなたか、詳しい説明をお願いします。m(_ _)m

  • 管理会計 標準原価計算 減損費差異について

    標準原価計算において、減損費差異を求めよ。 原価標準 製品1ケースあたり 材料A 4k×500円 材料B 3k×300円 材料C 1k×400円 ※工程の進捗度40%地点で、通過点数量に対して、5%の減損が発生する。 実際生産データ(ケース) 月初仕掛品 800(50%) 当期完成品 10000 月末仕掛品 400(80%) 上記のほか、減損が600発生した。 実際消費量 材料A 41200k 材料B 30760k 材料C 10110k 以上のデータがあたえられております。 私がどうしてもわからないのが 「通過点数量に対して5%」という部分です。 回答では 正常減損=(10000+400-800)×5%=480ケース となっていましたが、 私としては (10000+400-800)× 100/95 × 5%ではないかと思うのですが。 通過して通り過ぎたものの5%なのか 通過しようとしたものの5%なのか どなたか明確に教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 原価のしくみとコストマネジメント

    全く理解出来ないので、ぜひ教えて頂けますでしょうか? ●問題 この工場では、1つの工程によって1種類の製品Xを生産しています。当月の 製品Xの生産データは以下の通りです。この時、次の各問題に答えなさい。 月初仕掛品(加工進渉度25%)              当月製造費用 数量  200kg                       直接材料費 220,800円 原価  直接材料費 10,200円            加工費    174,195円          加工費     1,805円   完成品    3,800kg 月末仕掛品   400kg(加工進渉度50%) *直接材料は工程の始点で、全て投入されます。 (1)以下の要領で、平均法によってと完成品の原価を計算しなさい。   (1)材料費と加工費の月末仕掛品原価を計算しなさい。                            月末仕掛品材料費      円                                          月末仕掛品加工費      円   (2)原価計算表を完成しなさい。                                      原価計算表(単位:円)                           直接材料費   加工費 合計     月初仕掛品原価           10,200       1,805       12,005     当月製造費用 220,800 174,195 394,995        小計 231,100 176,000 407,000     差引:月末仕掛品原価     完成品総合原価 (2)以下の要領で、先入先出法によって完成品の原価を計算しなさい (1)材料費と加工費の月末仕掛品原価を計算しなさい                        月末仕掛品材料費         円                        月末仕掛品加工費         円 (2)原価計算表を完成しなさい。 原価計算表(単位:円) 直接材料費    加工費     合計 月初仕掛品原価              10,200 1,805 12,005 当月製造費用              220,800 174,195 394,995 小計                   231,000 176,000 407,000 差引:月末仕掛品原価 完成品総合原価 以上、どうぞよろしくお願い致します!

  • 明日の学校のテストのために・・・

    総合原価計算で、「完成品換算数量」を計算すると思いますが、「月末仕掛品」、「月初仕掛品」は加工進捗度を乗じて計算し、「当月投入分」は、「完成品分」から「月末仕掛品」を引いて計算しますよね? なにを言いたいかというと、「完成品換算数量」の「当月投入分」が、なぜ、「生産データ」の「当月投入分」より多くなるのかがわかりません。 「生産データで当月投入分が決まってるのに換算数量にすると多くなる?多くなるわけないじゃん!?」って感じなんです。 なぜそうなるか分かりやすく教えていただけませんか?

  • 簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。

    簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。 ○原価標準は、直接材料費、直接労務費、製造間接費に分けて設定する。 ○標準原価の計算においても、月末仕掛品、月初仕掛品の標準原価および、当月標準製造費用を計算する際は、直接材料費と加工費(直接労務費と製造間接費)に分けて計算する。 とあります。どちらも「直接経費」が含まれていません。何故でしょうか?

  • 工業簿記の標準原価計算で生産データというのが出てくるのですが、

    工業簿記の標準原価計算で生産データというのが出てくるのですが、 (生産データの例(期首400個、当期投入2400、期末仕掛品500個、完成品2300個・・・)) 生産データというのは実際なのでしょうか?予定なのでしょうか? 差異を求める時に、 材料消費数量差異=(標準消費量(★当期投入×1個当たり標準消費量)-実際消費量) という風に求めるのは何となくわかるのですが、 標準消費量の箇所で★当期投入を使用し、この当期投入は生産データを使用しているのですが、 これが実際と考えると「実際消費量-実際消費量」となり差異が出てこないイメージなのですが、 もちろん1個当たりが違うから差異が出てくるという説明をされたら、分からない訳ではないのですが、 やはり生産データというのが、イメージが付いていなく、しっくりきません。 実際消費量はダイレクトに問題で例えば6000Kgとか与えられている事が多いので、問題はないのですが、 実際消費量も当期投入(生産データ)×1個当たり実際消費量となっているのでしょうか? 結局、生産データとは何なのでしょうか? あまりに基礎的概念ですが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ケイ線のずれが解決しない問題について、ブラザー製品MFC-J6770-CDWのトラブル解消方法をご紹介します。
  • Windows10で使用している場合、無線LAN接続ならばケーブルの接続に注意が必要です。
  • 関連するソフト・アプリとしてExcelを利用している場合、設定に問題がある可能性も考えられます。
回答を見る