• ベストアンサー

自分でカフェをひらきたい

カテゴリ違いだったらごめんなさい。 いつもお世話になってます。21歳女、大学4年生です。 よろしくお願いします。 私は現在管理栄養士養成課程の大学4年生です。 趣味はお菓子作りで、体のためにヘルシーなお菓子を考えたり作ったりすることが大好きです。 それで、いつか自分でそういう健康志向なカフェを開きたいと思っています。もちろんできるだけはやく実現したいと考えています。 そのために、今、私にできることは何なのでしょうか?? 就職は、とても迷っていますが、管理栄養士という資格で一番活躍できるところ、また、転職するときにも便利ということで、病院の就職を希望しています。(まだ決まっていませんが) 必要な資格、勉強、または「こんなところとつながりがあるようにしておくと便利」とか「こんな経験をしてみるといいかも」など、どんな小さなことでもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。 みなさんお忙しいところ申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.2

 rol1p0spicaさん こんばんは  まずカフェを開く為に最低限必要な物・資格等は食品衛生管理者の資格・食品衛生法に合致した店舗・カフェ開業の為の資金・カフェに出す美味しい料理を作れる能力です。これらのどれが欠けてもカフェは開業出来ません。  食品衛生管理者の資格は、保健所の講習を受ければ誰でも取れる資格ですから、開業が決ってからでも遅くないです。しかし開業資金や美味しい料理を作る能力は簡単に得られるものでは有りませから、今から預金や料理を作る勉強を怠り無くする事です。  どんな商売を始めるのでも、商売敵となる競合店の事を考えないといけません。そう言う現在営業している商売敵から言い方が悪いかも知れませんがお客様を取らない限り商売は成り立たないのですから・・・。私が7年前薬局を開局した時、準備段階で私の薬局の商圏(店舗を中心として半径500m位)の薬局・薬店・スーパーを調べました。どんな商品が置いてあるか・値段はどうか等です。大体の開業地が決ったらそれをやられると良いでしょう。  カフェの場合は、一般の商店だけでなく自販機も商売敵になる事を忘れないで下さい。例えば真夏の水分補給だけなら、一般の喫茶店で1ッパイ400円~500円で飲めるコーヒーなんて高価な物を飲まなくても120円の缶コーヒーで済ませる事だって可能なのですから・・・。その差300円近く有ってもカフェにコーヒーを飲みに行く理由は何かを考えないとならない訳です。私も出先で缶コーヒーを飲みますが結構美味しいですよ。したがって味以外の何かが有るから、わざわざ高い値段を払ってカフェでコーヒーを飲むわけです。それが解らないとカフェ経営は出来ないと私は考えています。その理由は私なりに解っていますが、勉強の為にあえて答えません。頑張って勉強して下さい。  私の大学時代の友人が製薬会社でセールスウーマンしているのですが、一軒面白い薬局があるそうです。そこは薬局とめがね屋を兼業している所なのですが、「薬剤師が作る健康に良いめがね」を謳い文句に経営しているそうです。めがねと言えば今は1万円しないで買える時代になりました。でも「安かろう悪かろう」も結構ある物で、低価格なメガネはそれなりに問題が有る場合も有ります。そこで「健康に良い」を謳い文句にしてメガネを販売しているのだそうです。そのため値段は少し高めですけど、使い易いそして度の強い方でも身体の負担が少ないメガネを作って販売する。この方法で商売しているのだそうです。rol1p0spicaさんの場合は「管理栄養士」と言う資格があるのですから、それを生かした「管理栄養士が作る身体に良いカフェ」なんて看板出しても良いのではないでしょうか???健康志向のヘルシーなカフェだったら、「管理栄養士」を前面に押し出しての商売、いけると思います。  後はヘルシー志向に似合った食材をどうやって仕入れるかが問題だと思います。この点が一番の問題でしょう。この点さえクリア出来れば成り立つ商売だと思います。  色々書きましたが、何かの参考になれば幸いです。頑張って下さいね。

rol1p0spica
質問者

お礼

sionn123さん、こんばんわ! とっても詳しい回答ありがとうございます! 今の私に必要なことがわかってきました。 開業資金と料理の能力を手に入れるべく頑張っていこうと思います。 私もカフェが大好きです。カフェの雰囲気、置いてあるもの、使われている食器、立地(窓から見える景色)、客層・・・こういうのがうまく組み合わさってるお店って本当に素敵だと思います。 いろんなカフェに足を運んで、勉強しようと思います^^ それにしても、薬局とめがね屋とはおもしろいですね! その薬剤師さんも考えましたね。 私も管理栄養士という資格取得に向けて努力します! ヘルシー志向に似合った食材の仕入れが一番の問題とのことですが、もしよろしければヒントをください。 仕入れる食材を探してくることが大変なのでしょうか? また、食材の仕入れそのものが大変なのでしょうか? 私が使いたいと思ってる食材は、新鮮な野菜や果物はもちろん、雑穀類、大豆製品類や豆類などですが、ネットでも手に入るものなので、どこかしらで手に入れることは可能だと思ってるのですが・・・やはりいい食材をいかに安く仕入れるかということが大変なのでしょうか?? お時間あればよろしくお願いします。 とても参考になる回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • t_design
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

私の場合ですが、少しでも参考になれば 公務員(栄養士)で就職しましたが、やりたいこと=お客さまの喜ぶ顔が直接みれない。そのほか疑問に思うことがあり 35歳で飲食店を開業することを目標に お金をためて 開業しました。 その間には、いろんなお店・食材の調達・お店をやっている人との交流・起業塾・など自分なりに準備できることはやってきたつもりです。 そして開業し今は、たのしい毎日を送っています。 実際は、まだまだ利益はほとんどなく自分の給料は、ありません。 バイトをやとうほどお客さんも来ていませんので 一人で営業しています。 まずは、目標年月日を決めて、それまでに必要なお金を計算して お金を貯めることをお勧めします。 私の経験からして、病院やそのほかの施設で栄養士として働くことは今後の人生を豊かにしてくれることと思います。だから仕事をしつつお金を貯めることはいいことだと思います。 そのうちに考えがかわるかもしれませんし。 とにかく今自分にできることをコツコツとする。そうするとおのずと結果がついてくると思います。 補足ですが、私の場合主人の給料で生活をしています。お店に関するお金のことでは、家のお金(貯金や生活費)に手をつけていません。だから、のんきにすきなことをやっていられるのだと思います。もしこれが、借金を背負って生活費にまで手をつけざるを得ないものならば私は、はじめなかったと思います。借金がないということは、失敗してもそれは、失敗にならないとおもっています。 自分のしたいことを具体化させて がんばってください。

rol1p0spica
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 具体的なお話、ありがとうございます。 コツコツと続けて、自分のやりたいことに少しずつ向かっていけたらいいなと思います。 どんな些細なことでも勉強ですね^^ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まずお金でしょう。 貯めるのか、誰かに出資してもらうのか。 健康志向のお店というのはとにかくお金がかかりますよ。 そして、「趣味」として店を出したいのか「商売」として出したいのか。 「ヘルシー」のこだわり具合にもよるでしょうが。本気でこだわるとなったら コーヒー豆ひとつから、お菓子の材料まで仕入れに苦労すると思います。 知り合いに玄米菜食主義者が居るので、ソレ系の店に連れていってもらってますが 天然酵母のパン屋しかり、オーガニックレストランしかり 今まだ続いてる店舗はありません。 とんでもなく厳しいみたいです。がんばってください。

rol1p0spica
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お金は自分で貯めます。 病院は比較的お給料もいいほうなので、就職先で頑張ることにします。 半分趣味で半分商売・・・という気持ちだったんですが、もっとしっかり決心を固めたいと思います。 ただ、いつか自分で何かしたいと思いました。 ヘルシーのこだわり具合は、栄養価的なこだわりでやりたいなと思いました。 厳しいでしょうけど、もっといろいろ調べて頑張ります! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学から短大に編入できますか?

    4年制大学の管理栄養士養成課程に通っている者ですが、 経済状況や自分の進路について考えていく中で管理栄養士ではなく栄養士の資格をまず取り、 早く就職して働きながら管理栄養士の資格を取りたいと思っています。 現在大学2年で管理栄養士の必修単位などは全てとっているのですが、栄養士養成校に単位を移行して編入することなどはできるのでしょうか?

  • 3年j時編入による管理栄養士受験資格は可能?

    私は栄養士の資格が取得できる短大の2年生です。管理栄養士を目指したいのですが、管理栄養士養成施設である大学や専門学校の3年生に編入して管理栄養士の受験資格を取得するのは可能でしょうか? 同じ学校の管理栄養士学科の3年課程の編入には失敗してしまいましたので、他の学校を考えています。 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 管理栄養士の資格を持って企業へ。どのような職業があるのか

    こんにちは。 私は今、管理栄養士養成課程の大学に通う3年生です。 3年生になり、就職の事もそろそろ考えなければならない時期になってきました。 管理栄養士養成課程に通っていますから、再来年は管理栄養士の試験を受けるつもりですし、頑張って受かって資格をもらいたいと思っています。 管理栄養士として仕事をするとなると、病院や福祉施設での食事指導や献立作成、また、保健所などでの公的業務などですよね。 私は、そういう風な仕事よりも、企業に勤めて健康食品の開発や、身体に優しい食品づくりなど、消費者の方々が直接食べる食品について関わりたいと思っています。 それか、「自然」の方面から、食に関わる仕事をできたらな~と漠然に思っています。 しかし、管理栄養士としての資格や、今まで学んできた事も役に立てるような仕事に就きたいと思っています。 食品会社について調べてみると、「営業」や「工場勤務」また、「研究職(は修士卒の人しか採用していないようで無理かなぁと思っています…)」などしか調べる事が出来なくて、やっぱりやりたい事と違うな~とも思っています。 なんだか、よく分からない文章になりましたが、このような気持ちで就職活動をされている方、管理栄養士の資格は取ったけれども栄養士として就職しているのではなく、「食」について関わりのある仕事をしている方、少しでも情報があれば、お知らせください。 どうぞよろしくお願いします☆m(_ _)m

  • 栄養指導がしたい!!

    こんにちわ! 栄養士、管理栄養士の方などにお聞きしたくて、このカテゴリーで質問させてもらうことにしました。 私は現在四年制大学の管理栄養士養成課程の1年生です。もうすぐ2年です。 はやくも就職のことを考えておりますが、私は将来、管理栄養士としていろいろなところで栄養指導をして、いろいろな人と出会っていきたいと思っています。 この場合、どのようなところに就職を目指していけばいいのでしょうか?一般の企業に就職しても栄養指導とかはできるのでしょうか? 今のところ、栄養指導というと病院しか頭に浮かんでこないのです。 あと、大学院などで研究職につけば、栄養指導という機会はありそうですが、私は大学院に進むよりも就職したいと思っています。 非常にあいまいで、しかも注文が多いですが、どうぞよろしくお願いします!

  • 大学編入について

    私は3年次に管理栄養士養成課程のある大学へ編入しようと考えています。 いくつか候補があるのですが決めれません。 現在、3年次編入のある大学で考えているのは兵庫県立大学、岡山県立大学、神奈川県立保健福祉大学、近畿大学、羽衣国際大学です。国公立大は家から通えないので一人暮らしか寮を考えています。私立大は家から通えるところを考えています。 私は管理栄養士の資格を取りたいので、どの大学に通うことになっても卒業すれば受験資格を得られます。けれど、やっぱり行くのなら国家資格のサポートをちゃんとしてくれたり施設がよかったり管理栄養士養成課程の学部のレベルが上だったり就職や進学がよかったりなどといろんなことを含めてよい大学を選びたいです。 私はどちらかと言うと家から通いたいので近畿大学か羽衣国際大学を考えているのですが、この2つの大学より良い大学があるのなら一人暮ししてでも国公立大学に通いたいと思っています。 長くなりましたが、大学に詳しい方などどんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 食生活アドバイザー検定の資格について

    食生活アドバイザー検定2級を受けようと考えているのですが、どのようなところで役に立つか教えてください!できれば、この資格をお持ちの方の意見がいただければうれしいです!ちなみに、私は今管理栄養士養成課程の大学に通っていて、将来は管理栄養士になります。

  • 専門学校→2年次大学編入→3年次大学編入について(栄養系)

    病気で大学を受けられず、 (入院していた、悪化→休学、退学なども避けて…) とりあえず試験の無い&厳しすぎない専門学校(栄養士養成課程)に入ることになりました。 病気が完治し、頭の能力も戻り、再び国公立の大学or大学院 を目指したいと思うようになりました。 (現役で病気になる前は基礎学力としてセンター試験7割レベルくらいでした…。現在は、関関同立や近大などを卒業し、専門学校に来られた方々と同じくらいの成績をとれています。) (1)管理栄養士になるためには、栄養士養成課程で学ぶよりも、管理栄 養士養成課程で学ぶ方が効率的。管理栄養士養成課程で二年次編入学 を実施している大学(定員割れ、退学者がいた、などによる欠員募集 を実施している大学)を受験し、受かったら偏差値は低い(河合塾40~ Fランクの大学を数校受験)が、とりあえず受かった大学で管理栄養  士、国公立大学、難関私立大学の大学院を目指して勉強する。 (2)二年次編入学で受かった大学に籍をおき、大学での勉強に励みつ  つ、さらに三年次編入学で国公立大学や偏差値50以上の難関、中堅、 有名大学を受験、受かったら同じ管理栄養士養成課程であるにもかか わらず、レベルの高い大学名に魅かれて(偏差値以外にも魅かれる要 素はたくさんあります。)また3年から新しく通う。   (1)・(2)(特に(2)について)受験経験者の方々、就職に詳しい方々、一般の方々、どう思われますか?もとから2年次編入を考えず、3年次編入で上から下まで受ける方がいいのか…?しかし、自分としては1年でも早く管理栄養士養成課程で学びたいという思いがあります。どうしても大学名にこだわりたい、○○大学でないとだめ!というような思いはなく、管理栄養士養成課程で学び、管理栄養士の受験資格を取得、大学院に進学したいという思いがあるだけです。しかし、進学校出身で国公立大学や難関大学などにも挑戦したい、という大学間のレベルに対する意識が高いのですが、このようなことはあまり気にしない方がいいのでしょうか…。そして、就職などで、4年間で3つの学校、大学を編入という形で転々としているのは、印象が好ましくないのでしょうか? (3)大学院に進学したいのは、勉強は好きなほうで、勉強して深い教養 を身に付けて社会に出たいという思いがあるからです。大学院で国公 立大学や難関大学などを納得のいくように受験したい、とも思ってい ます。 (3)について、管理栄養士の業界で院へ進学することは、就職活動で不利になるのでしょうか?希望職種は病院の管理栄養士、食品会社(研究、品質管理など)です。最近、栄養教諭や学校栄養士などの公務員にも魅力を感じるようになってきました。 以上、(1)~(3)について、どんなことでもかまいませんので、助言など頂けるとありがたいです。 あくまで参考意見として受け止め、自分の判断で結論を出します。 よろしくお願いします。

  • 管理栄養士の受験資格について

    私は今私立大学の4年です。来年就職する予定なのですが、働きながら管理栄養士の資格の勉強をしたいと思っています。 しかし、管理栄養士の受験資格について調べていると「栄養士の資格を取得後、…」という言葉をよく見るのですが、管理栄養資の資格は栄養士の資格を取得しないと取れないものなのですか? 栄養士の資格は養成施設(短大、専門等)を卒業しないと取れないらしく、しかも通信講座、夜間等が無いらしいので、もし管理栄養資を受験するのに栄養士の資格がいるなら働きながら取るってことは難しくなってしまいます。(今通ってる大学は普通の大学なので) 良かったら教えてください。

  • 就職につながる資格は??

    管理栄養士養成課程の大学に通っているものです。新3年になります。将来は栄養・食品に関する仕事(病院、学校給食、食品企業など)に就くことを希望しています。 大学卒業時に管理栄養士の国家試験を受けるので、資格はそれだけでいいかな(もちろん合格しなきゃ意味がないですけど)って思っていたのですが、最近、やはり就職活動の際に何も資格がないのは寂しい気がしてきました。これまで2年間部活ばかりやっていたのもあり、何も資格を取っていません。何か資格取得にトライするべきでしょうか? 資格を取っておくべきならば、学校で開講されるマイクロソフトオフィスエキスパートかTOEIC対策を受講しようと思います。栄養関係の仕事にはどちらが役立つのか気になります。

  • 衛生検査技師の資格について

    私は今大学二回生で管理栄養士養成学校に通っています。私の通っている学校では、管理栄養士以外にも選択教科で自分が受ける授業によっては卒業と同時に衛生検査技師の受験資格を得られるようになっています。その衛生検査技師の資格と自分が希望している就職先との関係によって、授業を受けるか決めようと思っています。私は管理栄養士になれたら病院や介護施設で働きたいのですが、衛生検査技師の資格をもっていることによって、就職に有利になるということはあるのでしょうか?あとどのような内容の仕事をするのか、どのような所で活躍しているのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PC-LV750RA‐E3の音声認識機能の使い方がわからない場合、詳細を教えていただけますか?
  • PC-LV750RA‐E3は画面を閉じた状態でも音楽再生やニュースの確認ができるとされていますが、具体的な方法がわかりません。使い方を教えていただけますか?
  • NEC 121wareのメールに関する質問ではなく、PC-LV750RA‐E3の音声認識機能についての質問です。具体的な使い方を教えていただけますか?
回答を見る