• ベストアンサー

天災の場合の給与について

経営初心者です。 労働基準について教えていただきたいのですが・・・ 台風などの天災などで勤務予定時間より早く切り上げる場合、手当はどうなるのでしょうか? あくまでも勤務した時間までなのか、天災なので勤務予定時間まで手当をださないといけないのか。 会社の規定によっても違うと思うのですが、まだそういう規定を作っておりません。 労働基準から見た場合どうなのか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

通常は実態に沿って柔軟に運用でしょうね 会社が命じれば出勤扱いでの賃金支払いでしょう 従業員の意志に任せるなら早退扱いでしょうか...。 法律で決められてはいなかったと思います 天災で出勤出来なければたんなる欠勤扱いでしょうからそれに準じて運用されれば問題ないと思います 当社の規定では ・火、水難その他非常の災禍ににあったときは3日間の特別休暇を認めるが賃金は支給しない ・「伝染病予防法により交通が遮断されたとき又は予防措置のため出勤停止を命じられたとき」 この場合は特別休暇として賃金は支払われます これを準用すれば早退時は賃金は支払われませんね 現実の運用としては 過去の台風の時は「昼から帰宅しても良い」となりましたが帰宅した従業員も全員定時まで出勤の扱いで処理しました 会社に残って貰う従業員には別途手当を支給しました(ささやかですが) 翌日欠勤した従業員は「特別休暇(無給)」で処理しました

manamana3438
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 法律では特に規定はないのですね。 相談して規定を作りたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.1

給与体系によると思います。 時間給ですと、天災であっても、会社都合でも、基本的には、労働した時間分の給与で問題ないと思われます。日給月給の場合は、同様に勤務時間をベースに支払いを実施しても問題ないと思いますが、只、皆勤や、精勤手当て等については、会社都合と同様に処置する方がいいと思います。勿論月給制では、何もする必要は無いでしょう。只、いづれの場合にも、従業員が、納得するように、給与規定を細かく制定した方が良いでしょう。

manamana3438
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 特に問題はないのですね。 給与規定を作りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 天災による突然の解雇

    先日、私の働く会社の施設が豪雨の為水没し、 一部の設備が使用できなくなりました。 事業再開の目処が立たないため、事業縮小・人員削減とのことで、 急な解雇を言い渡されました。 雇用主は従業員を解雇する場合、 30日以前に通告しなければならない決まりがありますが、 労働基準法には、 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能な場合は 事前に通告しなくても良いと書かれています。 できれば、解雇手当をもらいたいと思っているのですが、 今回の場合は天災の為、という判断で、 解雇手当を取得することは無理なのでしょうか…。 水害のせいとはいえ、急に解雇されて非常に困っております。。。

  • 給与規定の再三の変更 及びみなし労働の時間外手当の請求

    私が勤める会社では、表題の通り、今年再三に渡る給与の変更がありました。以下に経緯を記載します。 本年6月30日までの給与規定  基本給 \220,000 営業手当 \80,000 時間外手当は一切支払われた実績なし。就業規則無し。 本年7月1日~8月31日までの規定 就業規則が作成されました。給与変わらず。事業場外労働時間制(みなし労働)適用。36協定については別途協約により定める・・・と在りますがこの別途協約は結ばれておらず36協定の基準局への報告はなされていませんでした。 時間給算出基準は賃金規定上(基本給\220,000÷月平均勤務21.75日÷勤務時間7時間45分)でした。しかしこれは、時間外手当の算出基準ではなく、早退の場合に適用される「時間給算出基準」であり、時間外手当が支給されたことはありません。さらに、6月末まで存在したタイムカードが廃止され、事業場内の労働時間の把握を意図的にしなくなりました。 営業手当から営業売り上げに応じた「減額制度」が盛り込まれ、4万円減額又は8万円減額となりました。この時点で問題は、就業規定に「営業手当は、一部の残業手当(明確な規定なし)を含む」と書かれているにもかかわらず、営業手当がゼロの人間が続出した事です。事実上時間外手当を含む営業手当のカットです。 本年9月1日からの規定 時間給算出基準が賃金規定上(基本給\220,000+営業手当\80,000)÷月平均勤務21.75日÷勤務時間7時間45分 に変わっていました。因みに社員はこのことは誰も知りませんでした。会社側曰く「労働者の代表の署名があるだろう?」と言いますが、本社内の人間の署名であり、このことについて社員に一切の打診、話し合い、議決の場は設けられていません。(勿論労働組合は存在しません) 本年12月1日からの実施予定の規定 基本給\160,000 営業手当\40,000 に合計\100,000ダウン。営業手当減額のシステムは労働基準局に是正勧告され改めましたが、代わりに基本給及び営業手当ての大幅カットとなりました。営業手当の算出根拠は、基本給\160,000÷勤務日数21.75日÷勤務時間7.75時間 の30時間分の残業手当のようです。 まず、この半年で事実上給与は33%カット、この生活を脅かすほどの大幅な減額数字が果たして認められるものなのでしょうか? また、タイムカードを廃止した会社側は「時間外労働の事実は確認出来ない」と時間外労働手当ての支給を拒否していますが、個人的に付けた出退勤外出帰社時間は、会社側に未払い賃金の請求をする上で「資料」として認められるものでしょうか?因みに、その時間を記入した書類は「営業日報」として毎日上長に報告し捺印されています。 7月から実施された事業場外労働時間制の36協定が、事実上基準局に届けられておらず発効していない事から考え、7月から11月末現在までの労働時間及び時間外労働算出方法はどのようにしたら良いのでしょうか? また、勤務時間は7:45(休憩時間は75分)、拘束時間は9:00~18:00、月平均出勤日数を21.75日と定めておりますが、隔週で土曜、祝日、日曜が定休です。週40時間を越えた労働時間の取り扱いはどうなるっているのでしょうか? 週明けから12月改定の給与が適用されるはずなのですが、まだ明確な基準も発表されていないし、雇用契約も結んでいません。 会社側に対し、有効な対策手段をお教え頂ければ幸いです。 判り難い文章かと思いますので、ポイントを整理します。 ・再三の給与変更、受け入れる必要があるのか? ・適用されていなかったみなし労働期間の時間外(事業場内)労働の請求額算出法。 ・個人的に付け、上長に提出している出退勤外出帰社の営業日報の時間が、時間外労働手当の請求根拠となり得るか? ・来月以降の条件変更の雇用契約書に不署名の今、12月からの新給与規定が適用出来るのか否か。 宜しくお願いいたします。

  • 給与体系が年俸制の場合の残業代に関する法律

    労働基準法についてご教示ください。 当方、給与が年俸制という形の会社に勤めております。 また、残業代に関してはこの年俸額の中に残業代も予め含まれているとする賃金規定の元働いております。 しかし、年俸制のうち、どの程度の割合が予めの残業代とされているのか、社内の規定に一切明記されておりません。 会社の残業代の規定に疑問を感じ、年俸制と残業代の関係性について、様々なサイトを調べた結果、 「労働基準法では、労働条件について書面で通知することを義務付けており、年俸制でその年俸額に残業代も含まれているとする場合、具体的に予定されている残業時間数と、その残業時間に相当する金額を明示する必要がある。」 という決まり事があることを知りました。 この決まりごとは、労働基準法 第何条に示されておりますでしょうか。 残業代の疑問点について、社内の担当の者に質問・相談をしてみようかと思っております。 労働基準法 第●条を違反していないか?と、具体的に指摘したいと思っております。 何卒、ご教示願います。

  • 給与計算と勤務環境改善について

    主人の給与計算について、教えて下さい。 基本給 170,000円+職手当 150,000円+通勤費 上記が毎月の固定給で、残業代はまったく付きません。 「職手当」が付いていますが、役職はなく、一般社員です。 一日の勤務時間は15時間~17時間、うち休憩時間は長くて1時間、休日は月に0日~4日、元旦は休みですがそれ以外に休日や連休はありません。 私は、残業代が付かないのはおかしいと思うのですが・・・・主人の会社のような給与計算は正しいのでしょうか? 勤務時間も長いので、労働基準法から見ると違反しているのではないでしょうか? このままでは主人の体も持たないので会社に改善してもらいたいのですが、労働基準監督署に相談すればいいのでしょうか?その場合、(労働基準法違反だと仮定して)すぐに改善命令など出してもらえるのでしょうか? 会社にどういった給与計算等をしているのか聞きたいのですが、主人は「うちの会社は残業代がつかないから仕方がない。連絡するな」と言います。 業種は飲食業です。 いつ見ても顔色が悪く、疲れていて、主人の体も限界が近いです。かなり困っています。 分かる方、教えて下さい。

  • 法定労働時間外の給与の支払いについて

    労働基準法で定められている法定労働時間外の給与の計算方法についてお聞きしたいことがあります。 労働基準法で定められている1日の労働時間は8時間であり、それを超えた時間については25パーセント増しの時間外手当(深夜労働は更に35パーセント増し)が支給されるということは存じております。 私の以前の勤務先では、労働時間としてそもそも1日9時間ということになっておりました(就業規則上も9時間として規定されておりました)。そして、この時間を基に、基本給が決定されておりました。つまり、契約内容として法定時間外労働を行うことになっており、そのように法定時間外労働がなされることを前提に基本給が決められておりました。 通常問題となる時間外労働は、労働契約の内容としては、1日あたり8時間とされていて、残業により、労働時間が法定労働時間を超えた場合、時間外労働手当がいくらになるのかという点だと思うのですが、私のようにそもそも契約内容として時間外労働がされることが決まっていた場合、時間外労働がなされることを前提として基本給が決定されているという理由でやはり、25パーセント増しの給与を請求できないのでしょうか?ご教授お願いいたします。

  • 天災時のキャンセル料?

    この度、町内のイベントで雑技団のような方々を招いているのですが、どうも週末は台風のようで・・・・ この場合、先方に確認すると「出演料は100%頂く!」とのことなんですが、町内の役員方は「台風は天災なのでキャンセルは可能」という認識のようで、間に挟まって困ってます。 この場合はどちらの方が言い分として、理にかなってますか? 台風じゃイベントも注意せざる負えないですし・・・・ 結構急いでいます。 よろしく御願いします。

  • 労働基準監督署に相談した場合

    主人の給与、勤務環境について労働基準監督署に相談したいと考えています。 基本給 + 職手当 + 通勤費 上記が毎月の固定給で、残業代はまったく付きません。 「職手当」が付いていますが、役職はなく、一般社員です。 一日の勤務時間は15時間~17時間、うち休憩時間は長くて1時間、休日は月に0日~4日、元旦は休みですがそれ以外に休日や連休はありません。 仕事は飲食店店員です。 残業代がつかないこと、勤務時間が長い、休みも少ない(有休も取ったことがありません)、これを労働基準監督署に相談し、会社に監査が入って欲しいと考えています。 ただ、心配なのは私が相談したことで主人の会社での立場が悪くなることです。 最悪の場合、今の会社にはいられなくなり、また、転職先でも前職の退職理由から採用されなくなる可能性もありますよね。 労働基準監督署に相談や訴えをした場合、それが誰からであるか分かってしまうものなのでしょうか。匿名で処理してもらえるものでしょうか。 分かる方、教えて下さい。

  • 給与を支払って貰えますか?

    最近まで、ある会社でアルバイトをしていましたが、労働条件などが滅茶苦茶でしたので、辞めました。 そこで質問なのですが、こう言う場合給与の支払って頂けますか? 給与規定の一部を抜粋します。 6,退職後、貸与品を返還後、最後の給与は当社指定日に支払致します。 ・・・・中略 9,・・・・・ 現場放棄の場合給与の支払いは致しません。 と給与規定に記載があります。 私は昼休み時間に勝手に辞めたのですが、この場合給与の支払いは給与規定どおり、支払いは無理でしょうか? 臨時採用契約書と言う物に署名捺印しています。 貸与品等は洗濯して返却しました。 時給780円で、8時間以上の労働に対しての残業手当等はありませんでした。

  • 給与規定の形式(付表の扱い)

    某中小企業で総務をやっております。 給与規定等の就業規則は、労働基準監督署への届出が必要だと思いますが、 例えば給与規定の中で、特別手当や時間外手当の詳細(数字)を表のような形式にしたい場合、 それは付表ということで別紙もしくは最終頁にもっていってもよいのでしょうか? 本文にはその付表を参照(呼び込み)できるような書き方でいいのでしょうか?

  • 労働基準法に違反するのか?

    こんにちは。10人以下の小さな有限会社なのですが、就業規則に「原則」として書かれている勤務時間(8時間)はまったく守られておらず、残業、深夜勤務、徹夜をしても特別手当はつきません、住宅手当もありません。(交通費と社会保険はあります) これって、明らかに労働基準法違反だと思うのですが、経営者があまりにも当たり前な(強気な)態度をとるのでもしかしたら法律にひっかかっていないのかも、とも思います。今は、経営が大変なのもよくわかるので「目を瞑ってあげよう」という気持ちでいるのですが、それにしても経営者にはもう少し申し訳なさそうにしてもらいたいです。(気持ちの問題ですが) これは違法ではないのでしょうか?