• 締切済み

テニス上達方法

ushole2000の回答

回答No.1

集中する事と、基本に忠実になる事だと思います。 フォームの解説等、雑誌の読みすぎも良くない気がします。 確かになるほどと思うときもありますが、そんな事意識してたら、そっちばっかり意識がいっちゃうじゃん?とか、それはあくまであなた(解説者)の感覚で他人にもその感覚が合うとは限らない、と思う解説もよく見かけるからです。 常に足を動かし、手抜きの動きをせず、集中する事に尽きると思います。また調子悪いときは、ラケットをふらず、薄くにぎって、ポーンとリターンするだけです(子供や初心者を相手にするような球を打つ)正し、かならず足は動かし、フットワークだけはやります。 まあこれもあくまで僕のやり方ですが、集中はどんなスポーツでも間違い無いですよね。

shin5313
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうござます。 確かにスポーツには集中力が大事ですよね。 更にテニスの場合フットワークも。 今後より意識して、足を動かしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テニス上達する?

     高1の男テニス部です。 自分は中学で軟式テニスを始め高校に入り硬式テニスを始めました。自分が入学した高校はちっぽけな高校で部活も熱心ではありません。 そのため、練習も参加する人にしない人にといろいろです。自分は絶対に強くなりたいと思っているので練習も毎日出ています。 やはり、部員もほとんどが弱く、1年の自分でも2年の先輩方に試合で勝てるという状況です。 自分も他校から比べればまだまだ弱いです。日曜日に一緒に練習をしてくれる部員もいないため1人でいつも壁打ちやらサーブやらをしています。 1人での練習も限度があり一向に強くなる気配がありません。 テニスクラブにも入ろうかなと思いましたが金がかかるのでダメでした。 どうしたら強くなれるのでしょうか? 今自分がやるべきことはなんですか? どんな些細なことでもかまいません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ソフトテニスの上達について

    数年前の話ですが学生時代に1年間だけソフトテニス部に所属していました。 元々は硬式テニスをしたかったのですが、ソフトテニスしか無かったので、そこに入りました。 今では逆に硬式テニスのほうがやりづらく感じます。 止めた理由は、体の変化を受け入れられなかったからです。(テニスとは関係無い理由で止めました) 元々体力が無く、ランニングも2週遅れとかになって、部員の中で一番下手で体力も無かったと思います。 思い返せば部活以外で何の努力もしていませんでした(素振りはしていましたが、体力の面を努力するべきでした)。 かなりのブランクはあるのですが、またソフトテニスを始めようと思っています。 また一からにはなると思いますが、ラリーが続くレベルにはなりたいです。 部活時代は 在籍していた1年間の間に7~8試合はできたと思います。 練習試合と地区予選です。ポジションは後衛でした(最初、前衛後衛を選ぶ際に、どう見ても私は前衛のほうが良かったのでしょうが(鈍足なので)、前衛に魅力を感じず後衛を選びました) 地区予選は団体戦はもちろん選ばれなかったですが、個人戦?は出れない人はいないので。 ただ、1回も試合で勝てた事は無く、前衛の子に申し訳なかったです。 1回練習試合で相手のペアがかなりやる気が無く(対戦相手に失礼なぐらい)余裕で勝てる感じのペアにさえ負けました(明らかに返せるレシーブでも返さなかったりすることがあるようなペアでした。もちろん他のペアはそのペア相手に勝っていました) 部活時代に自分ができなかった事とかは ・上投げのサーブはできませんでした。ずっと下からのサーブでした。  練習で上投げサーブはありましたが、ネットを越えませんでした。たまに越えますが、確率が悪すぎるので、試合では完全に下からでした。 ・実力がなさすぎるというのもありますが、練習試合なんかは同時に3試合ぐらい行っていて、試合に出ないペア、審判をしない人は、それぞれ分かれて、どの試合にも応援が入る形でした。(かけ声も決まってました) ミスをした時は、どんまいとか、決まった時はナイスとか。 どんまいばっかり聞いていましたが、たまに決まってナイスと言われた時も、それがかなりのプレッシャーでした。 1試合でダブルフォルトは2~3回してしまっていました(下打ちでもです。試合の際は色々な緊張で練習の時よりも成功確率が低かった気がします) バックハンドはかなり苦手でした。素振りはしていたのですが、 本番バックハンドで打ち返すような球が飛んでくると、頭がこんがらがってしまい、うまくバックハンドの態勢になれず、変な方向に飛ばしてしまう事も多々ありました。 (部活の最後には必ず素振り練習があり、バックハンド、フォアハンドそれぞれ高い位置、真ん中、低い位置で20回ずつ、計120回は週4日やっていました。その際はバックハンドは自分なりに良い感じにできていたのですが、いざ使うとなると、動転してしまっていました) 何をどう練習すればもっと上達できたのでしょうか? (思い返すと、ラリーを長くした記憶がほとんどありません。1~2回ぐらいしか) コンスタントにソフトテニスに打ち込むのは久しぶりなので(ちょこちょこはやっていましたが) また一からでしょうが、以前1年間やっても上達しなかった際に必要だった事などが知りたいと思い質問させていただきました。

  • テニスを見るなら?

    昨夜、全英テニスの中継を見ていて、ふと気になりました。 皆さんは男子テニスと女子テニス、どちらの試合をみるのが好きですか? よかったらその理由も教えてください。 私は、ラリーが続く試合よりも、サービスエースなどでズバッと勝負が決まる試合の方が好き。テンポが早いほうが好き。パワーテニスが好き。 よって、男子のほうをよく見ます。 (男子でもアガシみたいなタイプはいますけどね) サッカーも良いけどテニスもね。ってことで お暇なときに回答いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • テニスを始めたい。

    私は25歳の男性です。 テニスを始めたいと思っているのですが、 一度もまともにテニスをやったことはありません。 なので、基本からコーチに指導してもらうといった形で試合に出ることを目標にして初めてみたいのですが、どういったところに通えばいいのでしょうか。 よろしくおねがい致します。

  • テニスが上達しません

    40台半ばの主婦です。高校、大学と公式テニスを同好会でやってきました。そのときはそれなりに上手な方だったと思います。 20何年ぶりに、三ヶ月ほど前から、テニスを又やり始めました。週に一回スクールに通い、時にはプライベートレッスンも受け、それ以外にも苦手なショットを教わったりしています。 それなのに、昔から苦手だったフォアがちっともうまく打てません。昔と打ち方もグリップも変えて、今風なうち方の指導を受けています。それはそれでいいのですが、小さい球出しではきちんと打てるのに、ベースラインからコーチが打ってきた球をうまく返すことが出来ません。ボールが短くなってしまったり、ホームランになってしまったり、ネットを越えなかったり、散々です。 特に、打ち始めの数十分はボールが大きく飛んでしまいます。 スクールのほかのみんなのように、なんとかフォアを上手に打てるようになりたいのですが、アドバイスをお願いします。 コーチから受けている注意は、しっかり止まって打つこと、グリップを先行させること、肩を入れること、ラケットをもっと大きく引くことです。 ラケットの引きが小さいために、生きたボールに負けている、もっと下からラケットを出す、力を入れない、などなどです。 この二週間は、週に三回はテニスを習っていますが、帰るときに出来たことまでも、次にやると出来なくなっています。コーチがベースラインから打ったボールをなんとかきちんと返す方法を教えてください。又は練習方法でも結構です。今とてもあせっています。 よろしくお願いします。

  • テニス上達法教えて下さい!

    テニスを始めて10年になる50才男性です。 スクール経験もなく週1のテニスなのでなかなか上達しません。 月の小遣いも制限されているのでスクールにはいけません。 時々壁打ちをしたり家で素振りをしたりテニス雑誌も読んだりしますが、どれが本当に効果的なのかもわかりません。 空極の上達法とかいってお金ばかり取るサイトもあるし。 これをしたら間違いなく上達するというものが自分ではわかりません。 今後もテニスは続けたいので、やはり上手くなりたいです。 効果的な上達法を教えていただければ有難いです。

  • テニスの試合についてです

    いま大学でテニス部に所属してます 高校の時からテニスをやってます 高校の時は試合でも特に緊張することなくできていました しかし、大学に入ってから試合が怖くなり、試合になると上手くプレーできなくなりました 原因やアドバイスお願いします

  • テニスのコツを!!

    この前団体戦のテニスの試合で負けてしまい足を引っ張ってしまいました。 全てが上手く行かず・・・。 1からテニスを教えてください。 テニスのコツとか打ち方などお願いします。

  • スポーツ(テニス)で疲れた体を早く立ち直させる方法

    スポーツ(テニス)で疲れた体を早く立ち直させる方法 週一回のテニスのレッスンで、体がすごく疲れます。みっちり動き回るというスタイルではないのですが、最近、疲れが残るように思います。30才ちょうどです。今後のためにも、運動する前後に摂取するとよい物や、効果的なものがあれば教えて下さい。試合にも出ますので、試合が数日続く場合など、疲労回復法をお願いいたします。

  • テニスの試合

     一般のテニスの試合でシニア用ラケットを使っても試合に出場することはできますか?