• 締切済み

暴君だった父の初老期の認知症(長文です)

63歳になる父が先日病院で『初老期の認知症』と診断されました。 母、弟、私は唖然としてしまいました。 裕福ではないので皆仕事をして支えあっています。 父は体が弱くなり、定年前に仕事を引退しました。 それからは仕事をせず、家にいました。 そのかわりに家族全員で働きに出ています。 父は昔から暴君で、大酒飲みでした。 そして・・・認知症。 家族は何とも言えず、溜息だけ。 病院の先生はすぐに介護保険の手続きをしなさい!と。 昨日、病院の帰りに手続きをしました。 私は家を出ています。 結婚を考えている相手もいます。 弟は東京でかたい仕事をしています。 22歳です。 母は地元でパートで働いています。 19時まで仕事をしています。 母は私に「自分の幸せ、将来を考えなさい。心配しないで!長男に任せなさい!泣くな!」て。 私は離れているけど、協力していきます。 できる限り、お金に負担がかからないように、市や県の行政にヘルプを申し込みたいと思っています。 今回のように介護が必要になった場合、市や県がお金の負担を少しでも協力してくれる制度などがあるのであれば、アドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.3

お礼のお返事などを読ませて頂いた感じでは、若年アルツハイマー症でしょうね。 これは認知症=アルツハイマー症と、決め込むことは症状を悪化させることがあるから気になってました。 *レビー小体型や前頭側頭型(極端な場合はピック病)  内科的疾患や薬剤の副作用など、その他の疾患もないようなので 初老期のアルツハイマーの方はご本人が集う会、家族が集う会があります。検索してみてください。 介護が必要になった場合の社会保障制度が介護保険です。 65歳以下でも若年性アルツハイマーと診断されれば特定疾病として介護保険認定を受けることが可能です。 負担は1割 若年アルツハイマーを受け入れる事業所もあるので、介護保険担当部課へ相談してみてください。 ご家族の皆様には今から長いご苦労です でも、これは病気です、言葉で言ってもご理解頂くのは難しいことです。だから、家族会等で同じ悩みを共有して相談してください。 *小さなアドバイスです 言葉 特に否定する言葉を控えてください。 「そっちへ行っちゃダメよ。こっちですよ。」 この言葉も「ダメ」が含まれています。余分な言葉なんですよ。 「こっちだよ」 これで充分です。 笑顔 全てにおいて分からなくなると悲しくて、悔しくて、辛いのはご本人なんです。 だから笑ってください。 難しいことですが、素敵な笑顔は心を和ませます。   落ち着きがなく、お部屋の中を歩き回っていたら… 「お忙しそうですね。少し休んでお茶でもいかがですか?」 なんて声を掛けてみませんか。 歩くのは目的があります。でも、その目的を健忘しました。 何が目的だったのか探してるんです。 家の中なのに「家に帰る」 仕事も無いのに「仕事に行く」 僕には、輝いていた時代に帰りたいと聞こえます。 ご本人はとっても悔しいんです、今の自分から逃げ出したいと思っているかも… 言葉に振り回されないで、ゆっくりと受け入れてください。 無理なさらないように、ご自愛下さい。

Apple612
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 病院の先生には「特定疾病」という事で認定されると言われました。 これから大変ですが、私たちも「辛い」と思わず、頑張っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38183
noname#38183
回答No.2

認知症は様々なことが誘因となり得ます。お父様は退職し張り詰めたものが途切れてしまったことや、退職後は1人でいる時間が多かったとしたらそれらも症状を発することに繋がったかもしれません。 いずれにしろ、介護保険の申請には時間がかかります。早々に手続きはされたほうが良いかと思います。また、介護保険といっても内容は多岐にわたります。お父様の、現在の症状によって介護度が決まりますし、他者が関わる介護の時間も基準が決められています。 介護保険の申請が通るとケアマネージャーという専門の方が付き、お父様にあった介護を計画してくれます。その際に金銭的な面に関してもご相談すると良いかと思います。自分たちで何とかしようとすると辛い状態になります。専門の方々にサポートしてもらって下さい。 最後に、認知症の方が、普段私たちが考えることと多少異なる言動をしても否定はせずに、まずは話を聞いて認めてあげて下さい。認知症の方にとってはそれが見えている世界なのです。特に、家族のそ寄り添う気持ちがとても大切になります。

Apple612
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 私は離れていますが、休みの日はできるだけ父に会いに行きたいと思います。 専門家の方に助けをいただき、今後の事を考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

介護保険制度は基本的に市区町村単位で運営されているので、なによりも住所地の役所に相談しましょう。 >父は昔から暴君で、大酒飲みでした。 これはかなりの問題。 各介護事業者では面倒な利用者を敬遠する傾向が出ています。 従業員への負担が大きく、早期退職に繋がるのと、施設介護では他の利用者とトラブルになりやすいからです。 相当な覚悟をしておく必要があります。

Apple612
質問者

補足

覚悟はしています。 しかし今は穏やかになりました。 自分の今の状態(物忘れをする事)も少し理解しているし、 病院に行けば、治療費などの心配もします。 病院で待っている間は、いろいろな人と話もします。 (人付き合いはよかったので^^) その点は助かっています。 昔は暴君だった父も、大切な父です。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認知症の母を介護する父

    私の母ですが、若年性の認知症になってしまい、現在は 父が仕事をしながら市の介護を受けて生活をしています。 私も手伝いが出来る時は面倒を見てるのですが、子供が小さい為にあまり実家に帰れません。市の介護は9時から4時までで週に4回程度しか見てもらえず、父も憔悴しきってしまい、この先がとても不安です。お金もないので民間の施設には入れれません。何かいい方法はないでしょうか?

  • ガンの父認知性の母ずるい弟のことで

    家族のことで助言くださいお願いします 私の親は弟と3人で暮らしてます去年父がガンになり胃を全部取りました、一昨日肝臓に3,5センチのがんが見つかり来週切ることになりました 母は2年前から認知症の症状が出てアリセプト5グラムを、1年前から服用してます。 去年父の入院の時は私の子が中学3年だったので私は実家に泊まり込み母と父の面倒を見ましたが(弟は38歳独身3交代勤務なので、私に何かと実家のことをお願いします、だが・・・弟は甘えてる気もします、 私は今回父の入院に当り介護認定を受けてきましたが母は進行がそれほどではありませんので今自分がどこにいるなどはわかります 身体介護も要りません、 ただし薬の飲み忘れ電話番や、米とぎなど出来ません、火をつけた事など忘れますので、 そこで私の家庭の事もあるので母をうちに連れてくることになりました、 でも私は自宅で仕事をしており母をあずかる間休むと給料も入らなくなり家計簿的に生活が大変になります。 余裕があればいいのだけれど無いので 父に給料分1月仕事を休むから半分でも負担してと言うのはコクでしょうか? だからと言って施設に父の入院の間預けるのも正直可哀相な気がします(どっちにしても料金が発生しますし。 感情もあり、今さっきのことは忘れる母でも、施設なら私の家に泊まると言いました、すぐに忘れるけどもし 私が母の立場なら・・・と思うと悲しくなり何が何でも面倒を見たいと思いますが 自分たちの家族も大切。気持ちよく母を受け入れた旦那に感謝してます それを当り前のように思ってる(面倒なことは私の家庭任せの弟が憎たらしいですもっと大人になってほしいし、 なんでもうちの主人に頼ります、10年前に2世帯を作りローンは弟です1階の権利をやるから面倒みてみたいな言い方が気に入りません 私たちが一緒に暮らさなかったら先行きその自宅を売り自分は結婚をしないだろうから アパート暮らしをするから。。。というのです、 大きなうちの管理は自分でやりきれない固定資産税やら、隣組やら・・・面倒は嫌いだからと言います、 正直親の育て方が悪かったのもわかる、 旦那に私は立場がありません、。どなたか。なんでもいいので意見ください、

  • 認知症の父の徘徊について 

    認知症の父の徘徊について   父、母、私の3人暮らしです。父は認知症で要介護3の認定を持っていて、週4回デイサービスに行っています。母は右半身麻痺で、歩行はできますがかなり遅いです(家事は私と分担)。私は仕事で、帰りは19時くらいになります。徘徊する時間は決まってなく、自分が夕方だと思うと「家に帰る」と言って外に出ようとします。私が居る時はいいのですが、母は父より歩行が遅いので追いかけることはできません(追いつかない)。今までは何とか見つけることができましたが、1度警察のお世話にもなってしまったので、外に出れないよう玄関に鍵をつけようかと、父のケアマネジャーに相談したら、人権だの、外にでれないストレスがたまって認知症がひどくなるなど言って鍵を付けることに反対します。ケアマネジャーが言っていることはわかるし、できれば閉じ込めるようなことはしたくありませんが、介護する側としてはきれい事は言ってられません。やはり、ケアマネジャーが言うとおり、鍵は付けないほうがいいのでしょうか?

  • 初老期認知症の義母について・・・

    度々お世話になります。 同居をしている義母(64歳)にどのように接したら良いのか悩んでいます。 義母と同居しだして、4ヶ月経ちました。 同居をする前は3年間程、グループホームでお世話になっていました。 色々あり、うちで引き取る形になりました。 以前は初老期の認知症と診断されグループホームに入所出来たのですが、今回は要支援2で認定され介護施設などの利用がほぼ出来ない状態です。 要支援2でも利用できるデイサービスには週2回通っています。 ただ、デイサービスに行く日以外はほぼ1日中部屋の中から出てくることなくボーっとしています。 私としてはあまりにも部屋に閉じこもっていないで少し掃除や洗濯などやれば気分も良いんじゃないかと思い、やらせようと思っています。 私も仕事をしているので、少しでも家事を手伝ってくれたらと思ってはいるのですが、無理なのでしょうか? 以前は初老期の認知症と診断されましたが、今回は認知症と診断されませんでした。 認知症の方を身近で見たことがないので良く分かりませんが、義母の場合は言われたことを忘れてしまうのではなく、注意しても人の話を聞いていません。 私が話しをしても馬鹿にしているのか『私はあなたとは暮らしたくない、息子と二人が良い』と何度も言われ、私は離婚しようと何度も家を出てます。 結果的には主人が義母を怒り、私は泣く泣く家に戻るという感じになっています。 私は気になることは口に出して言わないと気が済まない性質で義母にも毎日しつこく注意をしています。 言い過ぎなのかとも思うのですが、これだけは我慢が出来ません。 私としては掃除・洗濯ぐらい毎日やることは同じだし、いちいち『こうしろ、ああしろ』と言わなくても出来るんじゃないのかって思うんです。 それでも義母は私がこれやって、あれやってと声を掛けるまで動こうとしないので、私はただ単に面倒臭いからやりたくないとずるい考えを持っているんじゃないかなと思っています。 同居しだしてもう4ヶ月も経つのに、何一つ出来ない義母を見ているとこの先一緒に暮らしていくのがうんざりします。 おまけに私も主人も短気なのでいつまでも冷静に注意する事が出来ずつい怒鳴ってしまいます。 主人は手も上げます。 私も手を上げたくなりますが、我慢しているのでストレスが溜まっていつも家の中は重い空気です。 義母というのは昔義父が生きている頃もこんな感じで言うことを聞かないので、義父はいつも引っ叩いて力ずくで言うことを聞かせていました。 そこまでして言うことを聞かす理由はスーパーやコンビニなどに行くと万引きをして何度も警察のお世話になっているからです。 今は一人で買い物に行かせないので万引きすることはありませんが、主人や私の財布からお金を抜きます。 とにかくお金に執着心の強い人でいつでもお金お金と言っています。 24時間義母を見張っているわけにもいきませんし、身体的には何ともなく元気なのでいつどこで何かやらかすんじゃないかといつもハラハラしています。 こんな義母に私はどう接すれば良いんでしょうか? 何もやらせず、怒ったりもせずやりたい様に生活してもらえば良いんでしょうか? もう相手にしても仕方ないと思うときもあるんですが、やっぱり目に入ると我慢出来ず怒鳴り散らしてしまいます。 認知症の人には怒鳴ってはいけないって聞いたことがあるんですが、私にはそれが出来ませんし、義母が認知症なのか昔からの性格なのかも良く分かりません。 今通っているデイサービスのヘルパーさんは相談出来る感じの人ではないので、どこにも相談出来ません。 やはり義母をまともな人間として接している私が馬鹿なのでしょうか? 頭がぐちゃぐちゃで何をどう伝えたら良いのか良く分からず、乱文ですみませんが、宜しくお願い致します。

  • 認知症の父と仕事

    はじめまして。 よろしくお願いします。 父(62歳)のことです。 去年の始め頃から、 言動がおかしいな?と思い母と相談し病院にいってもらったら、 軽い脳梗塞を起こしていました。 そのせいで記憶障害をおこしているとお医者様に言われました。 自営業をしていたのですが、 そんな状態ですし、 営業もする気がないようで、 仕事がまったくありませんでした。 私の口ぞえで、私が勤めてる会社に入ったのですが、 私がついていないと、30~50%の仕事しかしてくれません。 私も、仕事を抱えているので、 付きっ切りとはいかず、 電話での指示も、電話口では、理解したような口ぶりでも、 実際は、できてないことのほうが多いです。 認知症の父には、もう仕事は無理なのでしょうか? でも、無理だからといって、 何もしなくていいよと言えるほど、 裕福ではありません。 母にも働きに行って貰いたいのですが、 父から目が離せないと、なかなかパートにも出られません。 認知症をご家族にもたれてる方は、 どうやって、そんな状況をしのいでいるのでしょうか。 どう対処してよいか、まったく思いつきません。 会話していても、その場はよいのですが、 離れると、忘れてしまっているのか、何もしません。 気分が乗ってると行動してくれる感じです。 怒りたくても怒れず、私や、 特に母がつぶれてしまいそうで、 心配でなりません。 対処法でも、参考でも構いません。 よい知恵をお貸しいただければと思い、 書きました。 よろしくお願いします。

  • 暴君な父との付き合い方

    内容はタイトルの通りですが、長文となりますけど宜しくお願い致します。 私の実父が異常な『男尊女卑』の考えの持ち主であり家庭内では非常に暴君なのと またその上、母に対しても異常なくらい 『浮気をしているのではないか?』 と言う疑いを持ち、半ば監禁しているような状況になっておりまして、その他、様々な事態にほとほと困っております。 父は母とは2度目の結婚で年齢差もあり、父は今年で80歳になり、母は68歳です。 異常さと言うのは、例に挙げますと ・母が買い物に行くと何時何分に家を出て、何時何分に帰ってきたかをチェックして、帰宅が数分でも遅いと 『どこかの男性と落ち合って話していただろ?』 『そう言う報告をして来る人がちゃんといるんだ』 等と言って、買い物にも行かせないそうです。 ・先日、夜の11頃に急に実家から連絡が入って 『どうしても話したい緊急な事があるから、今すぐ来てくれ!』 と言うので、私の夫と一緒に向かうと、なんの事はない 『母が浮気をしてダメだからお前達の家に引っ越したい、コイツは昔から男にはだらしないんだ!!』 等と言うあり得ない話を聞かされました。 (これは父にしてみれば、何も知らない私達に母がどんなにだらしないかと言う事を知らしめたかったらしいのです) ・最近、担当の医師が変わり若いドクター(と言っても50代後半ですが)になったら、また母がその医師と浮気をしているのではないかと疑い往診を断り続け、医師からタバコのリスクや食生活の改善の指導をされると 自分の嫌な指摘ばかりをする医者になんて、安心して通えるか!!と言い出し、おざなりに診療する事で有名な町医者に勝手に代えてしまいました。 (“町医者”だなんて言い方は非常に悪い言い方に聞こえてしまいましたらお詫びします。語弊があるかもしれませんが、要するに大して診察もしなくても、本人が来院しなくても、母が父の状態を口伝えにするだけで、内服薬や外用薬を何週間分もどっさりと出すような医師だと言う意味です) また父は、ある難病に罹患していて(後縦靭帯骨化症です)介護度は4に近い3くらいです。 手足が不自由である為に、行動が自由にならないもどかしさや苛立ちが 余計にそう言う異常な言動や行動に駆り立てるのかもしれないとも想像できるのですが、あまりにも異常です。 年齢差もあるから父が母を心配?するのは、多少は理解出来ないでもないですが… 因みに認知症の症状なのかもと思ったのですが、詳しくは診て貰っていません。 何故ならばケアマネに相談したくても母が出掛けられない事、もし相談したとしてそれが父に分かればまた母を責め怒鳴り散らしたり罵詈雑言を吐かれるのが明らかである事。 例え父を思って母が理学療法士さんに父の状態について玄関口で少しでも相談しているだけでも 『何故にコソコソと話をするんだ、俺の前では話せない事か!!』 と激昂したりするので なかなか相談も出来ない状態です。 最近の母は私が我慢していればいいんでしょ…と言う感じになり、その内、生きる気力さえもなくなりそうで可哀想で仕方ありません。 また、一時は我が家での同居も考えましたが、私の夫は普段は温厚な性格ですけれど、そう言った父を昔から見聞きしているので 『親を見るのは当然だが、我が家に来たら傍若無人な言動や行動をするのは 今度は俺が絶対に許さないよ』 と言い、それを聞いた母は 『私がいる限りは貴方達に迷惑は掛けないようにする』 と言い出しました… (私の夫はいつも母を気遣ってくれていて何かトラブルがあると、いつも“お父さんの為には動いてない、お母さんが可哀想だから動くんだ”と言ってくれています。またこの発言は私の両親を看たくないと言ったのではなく、“俺はお義父さんだろうとハッキリとダメなモノはダメと物申しますよ”と母に言ったのです) 以上、長々とすみません。 何方かアドバイス、ご経験談などございましたらご教示頂けないでしょうか。 訳のわからない事を沢山書き連ねすみません。 どうか宜しくお願い致します。

  • 義理の父の認知症

    主人の父が認知症と診断されて約5年。 ほとんど、行き来がなく、私自身の父が今年の初めにやっと認知症の診断が 下り、在宅介護をする義理の母の辛さが解るようになってきました。 義理の父は、まず、肝硬変の疑いで入院して認知の疑いがあると診断されただけで 本当に認知症なのかという疑問。 私の父の場合、数年間、様子がおかしいと思っておりましたが、MRIを数回 撮っても判明しませんでした。 そこで、精神科を紹介いただき専門的検査を受け、やっと判明しました。 義理の母が在宅介護に拘っているわけではなく、金銭面で施設への入所は無理だからです。 介護保険の申請もしておらず、母が先に逝くか、病気などをすると施設への短期 入所が必要となります。 主人には申請をするように言っていますが、なかなか動こうとしません。 こういう場合、義理の関係の私が母に介護保険というものを説明し、申請した方が 良いでしょうか。 (主人は一人っ子なので、私たちが逃げるわけには行きません) あまり、出しゃばらない方が良いのか思案しています。 アドバイスをいただければ幸甚です。よろしく、お願い致します。

  • 認知症の父の緊急時の送迎について

    現在、認知症の父の介護を兄弟姉妹で分担してしています。 実家で父は弟と住んでいます。介護保険の認定も受け、定期的にヘルパーさんに来てもらっています。 私は結婚して、実家から 車で約3時間 電車で約5時間程の距離に住んでいて、月に2週間ほど家に父を呼んで(送迎して)、自宅で介護しています。 現在妊娠中で、体調があまり安定していないので、父が家に居る間、もし、緊急入院となった場合にどうすればいいか不安です。 夫も協力してくれているのですが、夫は簡単に休みが取れるような仕事ではないので、そういう場合でもすぐに仕事の休みを取り実家に送迎する事もできない状況で、私が入院し、夫が仕事で出かけないといけない場合は、一人何もできない父を自宅に一人残す事もできず、どうすればいいのか悩んでいます。 (こちらに引っ越してきたばかりで、近くに知り合いも、親戚もいません) 又、実家で一緒にすんでいる弟も仕事があり、緊急時にすぐ、こちらに来て、父を引き取ってもらうのは難しいみたいです。 同じぐらい離れた距離に住んでいる姉もいるのですが、姉も結婚していて、子供も小さく、同様にすぐ、こちらに来て、父を実家まで送迎してもらうのは難しいようです。 実家に帰れば、弟も自宅で自営をしているし、近所の親戚も居るので、どうにかなりと思うのですが・・・。 そういう場合、緊急時の送迎や、こちらが送迎できるまで、しばらくの間、父の介護をどこかにお願いできるような方法等はありませんか?

  • 父が認知症になりそうです。。。

    私には高齢の父(75歳)がおり、現在一人暮らしですが、2,3年前ほどから物忘れが多くなってきました。最近では、数日前のことを今日あったように話をしたり、約束の日や時間を忘れることがあります。 現在は50年以上住み続けている家で生活しているので、食事の買い物、入浴などは曲がりなりにもできていますが、洗濯や掃除は週に1度、私が行ってやっています。 今後、父の症状も悪くなってきそうで、認知症になった場合には付きっ切りで面倒をみなければならなくなりますが、家族は私一人で、わたしも仕事に忙しいので介護は難しいです。 そこで、考えられることは、介護ヘルパーのような人にお願いするとか、施設に入ってもらうとかだと思います。 しかし、ヘルパーの人でも毎日四六時中、見ててもらうことは不可能です。 経済的にも余裕はありません。 なにか自治体運営の施設ようなものがあればと思うのですが、競争率が激しく容易に入所できないと聞きます。 そこで質問です。 認知症の高齢者の家族を持った方たちは、どのようなことをしていますか? 自宅で介護をしている人はいるとは思いますが、それ以外で何か方法はあるのでしょうか? また、現在、認知症と言えるかどうかは微妙な状態です(少し前のことは忘れるが、今話しをしてる時はふつうに会話ができていますし、自転車に乗って近所に買い物に行くこともできています。)。 この状態で施設に申し込んでも、おそらく重症ではないので入所は難しいのではないかと思います。 どういうタイミングで施設などの申し込みをするべきなのでしょうか? あくまでも父がそれに同意をすれば、の話ですが、話はこれからです。

  • 認知症の母について(長文です)

    こんにちわ。どうか教えてください。 私の母は、3年前脳梗塞で倒れ手術しました。 後遺症として認知症と糖尿病があります。 倒れて8ヵ月後に退院し、現在母は自分の実家で生活しています。 (当時私は出産直前で介護することができませんでした。) (母の実家は実母、姉夫婦2組、兄夫婦、弟夫婦が一つの敷地に  住んでいるため目が届きやすく都合がよいのです。) 現在母は実母(私の祖母)と住所が一緒です。 理由は、母が倒れた後、国民健康保険の保険料が 月に4万程と、とても私たち(私、30歳既婚 弟、22歳未婚) に払える額ではないので祖母にお願いして祖母の扶養家族に 入れて貰いました。 で、現在祖母から「扶養をはずしてほしい」 と話がありました。 理由は、子供(母)と同居しているので介護保険が受けられず デイケアにも行けなくなったからだそうです。 うちの母は認知症で、母自体介護保険を使っています。 それなのに祖母が「子供と同居している」との理由で 介護保険が受けられないのはおかしくないかな? と思いgooしました。 どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWのカラー印刷ができず、黒色も薄い印刷しかできないトラブルが発生しています。
  • 購入時からの初期不良の可能性もありますが、メンテナンスを行っても症状が改善されません。
  • iOSを使用し、無線LAN接続で利用している環境です。関連するソフト・アプリはありません。ひかり回線を使用しています。
回答を見る