途上国開発と女性について

このQ&Aのポイント
  • 途上国開発において女性を対象とする取り組みの重要性
  • 開発援助による国のパイの拡大と貧困層への恩恵の浸透
  • 貧しい住民の生活向上のために焦点を絞った援助が必要
回答を見る
  • ベストアンサー

途上国開発と女性について

おはようございます。 実は先ほどこういう記事を読みました。 ”途上国開発においてとりわけ女性を対象とする取り組みが求められるようになったのは70年代以降からである。開発援助によって国のパイを大きくすれば貧困そうにもその恩恵が浸透し、全体がレベルアップされるとする発送に基づく従来の開発政策が失敗し、貧しい住民の生活向上のためにはそのそうに焦点を絞った援助が必要、、、” 開発援助によって国のパイを大きくすれば貧困そうにもその恩恵が浸透し、、に関する具体的な政策や動きを教えていただけますか? そして 貧しい住民の生活向上のためにはそのそうに焦点を絞った援助が必要、、、” と提唱したのは誰だったのかご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。 お返事お待ちしております。

noname#7655
noname#7655

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

> **年にだれがこのような考えを発表した > とか、この考えをもとに国連や他の団体が > ある途上国に対して援助を行った これは、自由主義経済国への政府間援助のあり方としては、当然の帰結、あるいは常識に属するものですので、だれが発表した学説とかいうようなことはないのではないかと思います(ほとんどのODA、IMF、世銀などによる援助が当てはまります) パイを大きくしないまま貧困対策を外国からの援助に頼るというのは、栄養失調で動けないのに、食べ物でなく車椅子を贈られるようなものです 根本的な原因が解決されないので、いつまでたっても援助に頼り続けなければなりません 自由主義国家なら、(恩恵が貧困層に回って行くのに時間がかかるとしても)パイを大きくすることで外国に頼らなくても済むようにするための援助の方を望むのは自然な流れです わたしは、あなたがご覧になった記事は読んでいませんが、むしろ後者の、貧困層に焦点を絞った援助というのの方が、作為的、理論的ですので、提唱者がいそうに思えます

noname#7655
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >(ほとんどのODA、IMF、世銀などによる援助が当てはまります) このあたりのデータを調べてみます。 助かります!ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

> 開発援助によって国のパイを大きくすれば貧 > 困 そうにもその恩恵が浸透し、、に関する > 具体的な 政策や動き ODAなどで経済インフラ整備を援助すれば、パイ(経済規模)が大きくなって雇用需要が増加し、貧困層にも働き口が回って行ったり、賃金も向上する、あるいは政府の税収が増し、貧困対策に投入できる資金が増える、といったことを期待した、ということだと思います

noname#7655
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます。 実は、それに関する具体的な動き、たとえば**年にだれがこのような考えを発表したとか、この考えをもとに国連や他の団体がある途上国に対して援助を行った など ということを教えていただけると大変ありがたいのですが。もし、何かご存知でしたらまた教えていただけますか?

関連するQ&A

  • 資金援助と発展途上国の経済

    チャイルドスポンサーをしていてふと気づきました。 私は経済は初心者ですが、 GDP=C+I+G+(X-M) という関係は知っています。 しかし、日本をはじめ先進国は膨大な額を発展途上国に対して毎年援助しています。しかし貧困の絶対数は増えていると聞きます。 上記の式を考えると、日本政府は発展途上国のGにお金を援助し、援助された国は乗数効果などにより経済は発展してもおかしくはないと思います。つまりいずれは援助などしなくてもいい時代がきてもいいと思います。 しかしなぜ発展途上国の経済は発展しないのでしょうか? 自分が考えるに、その国にその資金を効率よく運用できる制度や政策がないからだと考えます。 しかし、その効率よく運用できる制度や政策とはなんなのでしょうか? もしくは他の理由があるのでしょうか? わからないことだらけなのですが宜しくお願い致します。

  • 政府開発援助(ODA)

    日本は、DAC以外のほとんどの国に政府開発援助(ODA)を実施しているのでしょうか? だとしたら、対象国からみたら「日本はありがたい国」と思われて良いと思いますがどうなのでしょうか? そして、もう中国には政府開発援助(ODA)は必要ないと思いますが、いかがでしょうか?

  • 又しても北朝鮮の核開発、世界はいつまで同じ愚考を?

    北朝鮮が核開発の状況を米関係者に披露したそうですが、なぜ いつまでも、世界の国々は(主に5カ国)、北朝鮮の核に振り回され なければいけないのでしょうか? かって北は「核開発をやめろ(中断?)と言うなら、みがえりにいくらよこせ 何を差し出すのか」と脅して援助を受ておき、しばらくして、また、難癖を つけての全く同じ恫喝外交の繰り返し。 もちろん、その援助はわが国のなけなしの税金からも・・・。 そもそも、北朝鮮は核をとりあがられたら、なんでもない弱小国なだけ。 核あっての体制維持で、絶対に手放す訳もなしと、なぜ考えないのか? その、上にたっての政策が、わが国も含めなぜ出来ないのでしょうか?   この先も、世界はそのおろかな恫喝外交を、甘んじて繰り返し受け続けて 行くのでしょうか?

  • 母子家庭(一人親)はだれのせいか?

    現在、結婚した人の3組に1組は離婚をするそうです。 子供が生まれてずっと連れ添え、とは言いませんが安易な離婚で貧困に陥り、生活保護や児童扶養手当で生計を立てている人も多いかと思います。 そもそも、なぜ母子家庭が増えたのでしょうか? 戦時中は、戦争寡婦で国が責任を持つのは当然だと思うのですが、現在の「勝手離婚」した母子家庭にそんなに支援をする必要があるのでしょうか? 結婚する前にもう少し考えて、出産するにしても基準を設けるなど政策や地域社会として前向きな取り組みがあれば紹介してください。

  • 開発援助は必要かな?

    タイトルの通りなのですが、レポートを書くにあたって 多くの人の考えを取り入れたいと思います。そのほうが厚みのあるレポートになる ような気がしますし、一人で考えるべき問題でもないと思いますので… 僕のスタンスとしては、「発展途上国に対する開発援助」は必要である という立場からレポートを書いていきたいと思っています。 それはなぜか? うまくはいえないのですが「教育開発」という視点からこの問題を 取り上げようと思っています。教育は必要です。 でも筋の通った意見も今のところないし、 (これからいくつかの文献を通して考えていこうと思っていますが) どうしたものかという感じがします。 あるアフリカの国では、エイズを神様がもたらした病気だと信じる国も あると聞きました(辺見庸「もの食う人々」より)。 そのような事例もたくさん調べてみたいと思いますし… ちょっとみなさんにご意見を伺いたいです… うまく伝わらないかもしれませんがそのときは 補足を入れますので、よろしくお願いします。 よい文献、サイトなどありましたら、どうぞ…。 (英語のものでもOKです)

  • 貧困層向けに食糧を信用販売 クリアすべき問題や条件は?

    貧困解消のための「ビジネス」として、ある仕組みを考えたのですが、これを実際に事業化するとしたら、「初期費用」と「不払い対策(いわゆる食い逃げ)」の他にどんな問題や条件をクリアしなくてはならないのでしょうか。そのある仕組みとは、以下のようなものです。 「極貧相の人々に食糧援助・教育などの人間開発を一時的に無償で施し、彼らの生活水準を向上させ、あとで所得が増えて余裕が出てから食料費などの代金を支払ってもらう。一時的に生活水準が向上することで、その後は自力で生計を立てることができるようになり、極度の貧困解消につながる。」 いまのところはこの基本的な仕組みだけで、詳しいことは考えていません。クリアすべき問題や条件が自分では他に思いつかないのでご意見ください。 また、この案が実現不可能と思われる方は、その理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会保障や福祉という概念の成り立ちについて

    どこの国でも当たり前にある 税金を納める代わりに生活のための様式を整えるとか 社会的弱者に一定の援助をする そういう「社会保障」という概念っていつごろ、どこの国で 誰が提唱した概念なのでしょうか? その手の成り立ちについて詳しく解説してある 本など(初心者向けで)教えてください よろしくお願いします

  • 作文の添削をお願い致します。

    公務員作文の添削、アドバイスをお願い致しますm(__)m 1100/1200文字 「挑戦したいこと」 私は○○市職員として、行政と住民が共になって取り組む町づくりへと挑戦したい。今は行政が主となって町づくりへと取り組んでいるが、行政だけではどうしても手が回っていないのが現状であると思う。例えば、町づくりに欠かすこと出来ないものとして、環境が挙げられる。しかし、日本人は未だに環境に対しての意識が低く、自分達の生活を便利にするために開発されたはずの製品も、環境問題を悪化させ、結果的に自分達の町を住みにくいものへと変えてしまっている。今こそ、行政と住民が協力して取り組み、より良い町づくりを行っていくべきであると思う。 以前、環境先進国であるドイツの国民の生活を扱ったテレビ番組を観たことがある。彼らは品物を買うときの基準として、これはどの程度環境に配慮されて作られているかを比べて選んでいた。また、多くの家庭は自家用車を持たず、出来る限り公共の乗り物での移動を心掛けている。これに対してドイツの行政は、彼らに補助金を給付するなどして、更なる環境への意識向上を支援している。 このように日本の行政も、住民に環境に対しての関心を持ってもらい、行政と住民が共に協力して環境へと取り組んでいくべきであると思う。 具体的な政策としては、自宅などの建物の屋上緑化や○○市役所庁舎でも行っている、壁面緑化を地域住民と協力して取り組んでいくことが挙げられる。○○市では、苺栽培だけでなく、花卉栽培も盛んである。このことを活かして、緑化事業へと取り組むことは、効果的であると考えられる。そうすることでco2の削減効果はもちろん、「自分達は環境に対して貢献していて、自分達で町づくりを行っているのだ」という意識向上改革にも繋がることであろう。 この取り組みに対して行政としては、自宅の緑化事業に取り組んだ家庭に対しては、補助金を給付するなどの支援をしていけたら良いと思う。そうすることによって、より多くの住民の協力が得られるであろう。更に、積極的に結果の情報開示を行うことによって、成果が上がっていることを示すことができれば、さらなる住民の参加意欲にも繋がるであろう。 私は以上の政策により、行政と住民が共になって取り組む町づくりへと挑戦したい。行政だけが町づくりを行うのではなく、住民の協力、参加の措置を整備することができたなら、今以上に住みやすい、良い町へとなるであろう。もちろん、住民の活動力が増した分、行政としても取り組みを怠るということがあってはならない。行政と住民が共になって取り組んでいくからこそ、お互いが刺激し合い、双方の自治意識が向上していくように取り組んでいくべきことが重要であると思う。

  • 作文の添削をお願い致します。

    公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m 「地域社会における公務員の役割」 1080文字/1200文字 □周知の通り、公務員は「全体の奉仕者」であり、その存在は住民の方々からの信託の上で成り立っています。その上で行う職務は、どのような業務であったとしても、町づくりの一翼を担っており、住民の方々からの多様なニーズを行政へと反映させて行くことが求められます。したがって、今後の公務員役割の一つとして、住民の方々と手を取り町づくりを行っていくということが挙げられます。 □町づくりにおいて欠かせないものとして「環境問題」が挙げられますが、日本人は未だに環境に対しての意識が高いとは言い難く、自分達の生活を便利にするために開発されたはずの製品も、環境問題を悪化させ、結果的に自分達の町を住みにくいものへと変えてしまっています。 □以前、環境先進国と言われているドイツの取り組みに迫ったテレビ番組を観る機会がありました。ドイツの行政は、国民の環境への意識向上を図るため、義務教育の段階から、環境問題を深く学ぶための授業を導入しています。また、国民の環境への取り組みに対して補助金を支給するなどの支援も積極的に行っています。その行政支援に対してドイツ国民は、品物を買うときの基準として、「これはどの程度環境に配慮されて作られているか」を基準として選ぶことや、自家用車を持たず、出来る限り公共の乗り物での移動を心掛けるなど、一人一人が高い問題意識を持ち、取り組みを行っています。このドイツ例を参考に、日本においても、住民と行政が手を取り合って町づくりを行って行くことが大事であると思います。 □具体的な政策としては、自宅などの建物の屋上緑化や○○市役所庁舎でも行っている、壁面緑化を地域住民と協力して取り組んでいくことが挙げられます。日本はドイツに比べ、緑豊かな自然が多く、特に○○市では、苺栽培や、花卉栽培が盛んです。この特色を活かして、緑化事業へと取り組むことは効果的であると考えます。そうすることでco2の削減効果はもちろん、「自分達も町づくりを行っているのだ」という意識向上改革にも繋がると思います。この取り組みに対して行政としては、自宅の緑化事業に取り組んだ家庭に対しては、補助金を給付するなどの支援をしていけたら良いと思います。 □私は以上のような政策を、行政と住民が共になって行うことで、誰にとっても住みやすい町づくりを行っていくことが今後の公務員の役割の一つとして大事であると思います。もちろん、住民の活 動力が増した分、行政としても遅れを取るということがあってはなりません。行政と住民が共になって取り組んでいくからこそ、お互いが刺激し合い、双方の自治意識が向上していくように取り組んでいくべきことが重要であると思います。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • 韓国は慰安婦徴用工請求で断絶され衰退。良いのかな?

     韓国政府は、執拗な慰安婦徴用工請求で、日本と断絶され売り上げGDP衰退する。  慰安婦、徴用工請求などに拘り、国民生活を豊かにする売り上げGDP向上を、犠牲にして良いのかな? 韓国は、ますます貧困になっていく、国民は、ローソクデモで、自らの首を絞める。 韓国には、まっとうに働いて、国を豊かにしょうと言う政策を言う政治家はいないのでしょうか?  本当に、トランプ大統領が言うように、物乞い、乞食ばかりなんでしょうか?