• ベストアンサー

必ず厚生年金に加入しなくてはいけないのでしょうか?

gongon009の回答

  • gongon009
  • ベストアンサー率17% (95/539)
回答No.2

質問者は 通常は社会保険+厚生年金だが、その組合わせではなく 社会保険+国民年金の組合わせにできないかどうか? と言うことを聞いているはずです・・・・

osietekudasaina
質問者

お礼

その通りです。法律上については、できないのは理解していましたが加入していないという人がいるらしいので、質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 厚生年金へ

    自営業を営んでおります。(有限会社にしています) 電気工事業です。 父と私が社長、専務兼労働者です。従業員はいません。 妻と母にもそれぞれ年間60万ぐらい出しています。 私と父は二人合わせて年300万ぐらいの役員報酬です。 (最近、ほんときびしいです・・・) これまで二十歳から国民年金加入でした。 (妻は結婚してから国民年金、独身時代は厚生年金) 父と母は今年60なので年金の支払いがなくなります。 この間の国会でのある議員の話で 厚生年金加入者の方が、国民年金加入者と同じ 掛金だとしても年金をもらう時は厚生年金加入者のほうが 率が良い。といっていました。確かに会社と折半だしね。 私もなるほどと思いました。 役員報酬は少ないけど、給料の何%の掛金ですから 自己負担が月\32000ぐらいの掛金だとしても (自営なので会社と折半といっても全額自己負担ですけどね) 私が厚生年金になり第3号へと妻のがなり年金へ掛金がなくなる? と考えると得かなと思うのですが? こんな上手い話はないですかね? 私思い違いでしょうか?

  • 有限会社の厚生年金加入について

    お世話になります。 有限会社で起業したばかりの役員2名で従業員はいません。 この様な状態でも厚生年金は法的に加入しなければいけないのでしょうか。もちろんお金があれば加入して言いのですが収入がままならないので国民年金で控除申請をしようと思っていたのですが。 宜しくご指導お願い致します。

  • 厚生年金の加入について

    厚生年金の負担額が大変に大きく驚いています。 会社をつくると健康保険は強制加入ですが、 会社役員が国民年金に加入したまま切り換えないというのは可能なのですか。  

  • 今から厚生年金に加入できる?意味がない?長文です。

    年金に関して無知です。無知ゆえの質問と承知していますが・・・。 現在49歳です。 大学卒業後3年間勤務して共済年金に加入、その後独立しました。国民年金になりましたが収入がほとんど無く免除申請し、認められました。その後余裕は出来ましたが国民年金の破綻がいわれはじめ、支払わないままになりました。 商売は10年ほど前、便宜上有限会社にしましたが社会保険が高いので国民健康保険に入ったままで、厚生年金にも入りませんでした。 現在、3名ほどの従業員がいますが、国民健康保険の掛け金は全額当方が支払い、年金は国民年金で従業員が自分で支払っています。 福利厚生の意味もあり従業員を厚生年金、社会保険に加入させたく思っていますが私も給与所得者なので厚生年金を支払うことになりますよね。 今から掛け金を支払ってもとても(年数的に)受給資格が得られるとは思えません。会社組織にしたときにしっかり勉強すればよかったのですが今となっては後の祭りです。 規則から言うとそれでも加入事業所になるべきでしょうか? ならない限りは従業員に厚生年金はむりでしょう、ね。

  • 【厚生年金加入について】

    2ヶ所で仕事をしています、1つは厚生年金、健康保険等加入しています。 2つめはバイト扱いですが、勤務時間は1の加入対象時間に該当するかどうかの勤務時間です、年金手帳は当然1冊ですが、合算する事は可能ですか? 厚生年金の掛け金を増やし、将来の受け取り金額を増やしたいと思ってますが可能でしょうか?

  • 国民年金と厚生年金の差

    国民年金と厚生年金について教えて下さい。 将来もらえる金額が多いのは厚生年金みたいですが、いくつか疑問があります。 (1)2つの年金の1年間に支払う金額を教えて下さい。厚生年金は収入よって上下しますか? (2)どうして国民年金は厚生年金より将来の保証が劣るのですか? (3)掛け金と受け取り金額を考えると、どれくらい差がありますか? (4)年金に期待しないほうがいいですか?

  • 国民年金と厚生年金の支給額

    例えばですが、 毎月の国民年金掛金と、厚生年金掛金(従業員と事業主との合計額) が同じ額を支払っていたら、 将来もらえる年金額は、同じでしょうか? それとも厚生年金の方が多いのでしょうか? どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 厚生年金加入期間

    新卒で3年半正社員で勤めた時、厚生年金に加入していました。その後、海外留学などを含めは働いていませんでしたので、国民年金のみでした。 今、2ヶ月前より派遣社員として仕事を始めました。2ヶ月の試用期間が終了し、厚生年金加入を勧められました。 国民年金だけの加入より、金額が増加するのはわかります。長ければ長い程反映されるのもわかります。ですが、例え1ヶ月でも加入した方が、将来の年金の受給金額は変わってくるのでしょうか? 厚生年金加入機会がある時は、加入すべきでしょうか?法的には加入すべきなのでしょうが。。 どうぞご存知の方、教えて下さい。

  • 厚生年金と健康保険の加入義務

    厚生年金と健康保険の加入義務 現在の会社では厚生年金・健康保険とも会社では加入してくれないため、個人で国民年金・国民健康保険に加入しています。 入社当初に加入しない旨は言われていたので、ショウガナイとは思っているのですが、会社としての加入義務は無いのでしょうか? 国民年金と厚生年金だと納付する金額が厚生年金の方が会社負担分もあり多くなりますよね。将来的にももらえる金額が変わってくると思います。正社員として雇用されているので、厚生年金に加入したいという思いはあるのですが、会社としての義務が無ければ諦めるしかないのでしょうか。

  • 42歳でこれから厚生年金に加入について

    現在42歳です。私は障害年金を受給してますが、将来の年金額に不安なため、正社員として働こうと思っています。今から厚生年金に加入しても意味はありますか? 現状月6万程度の年金をもらっていたほうがいいですか?医者からは適当にあなたはもう国民年金の一時金ももらっているし、今から加入してもあまり変わらない、と言われています。どなたか詳しく回答よろしくお願いします。