• ベストアンサー

外国旅行で水が合わないとは?

 外国旅行をすると『水が合わず腹をこわした』という話を聞きますが、これはどういうことでしょうか。  細菌? 水の成分?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.3

外国では「硬度」の差が一番の原因です。 細菌の心配が最も少ないと思われるアメリカでも日本人が水道水を飲めるのは特定の地方だけです。 事前に大使館などや在留日本人にここの水は飲めるかと聴いておくことです。 ポカリスエットのような飲用水も日本人に会わせて設計されていますがすべての飲用水、料理用などをこれで賄えば当然異常をおこします。 細菌の問題は東南アジアなど日本同等の浄化設備が完備していない土地は飲用水を別に購入する注意は必須です。

noname#49020
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#41836
noname#41836
回答No.4

 「という話を聞きますが」とおっしゃると言うことはご自分の体験ではありませんよね。  私もそういう話はよく聞きましたし、旅行案内などに書かれている注意事項の中には必ず入っていたように記憶しています。  その理由の一つとして、ヨーロッパの水は硬水で日本人が生水を飲むと腹をこわしやすい、というのがありました。  ところがどうでしょう、今ではその飲まないほうがよいはずのヨーロッパ(とくにフランス)の生水が輸入され、皆さんわざわざ買って飲んでいるんですよねぇ。  私はパリやロンドン、ウイーンなどののホテルで水道の水を飲みましたが、別になんともありませんでしたよ。      

noname#49020
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39875
noname#39875
回答No.2

ほとんどNO.1の回答者様と同じなんですが書き込みます。 10数年前北京に滞在したのですが、生水は飲めません。 細菌のせいではないでしょうか?日本程浄水していないからだと思います。 ペットボトルも未開封のものしか買ってはいけない!と注意されました。 食事も合わず(水が合わないから?)、マクドナルドやパンばかり食べてました。 ヨーロッパの方では炭酸水がミネラルウオーターとして売られているので、ガス抜きの水を選ばないと、炭酸水を飲む羽目に・・・(;・_・)ノ あとNO.1の回答者様がおっしゃるように、日本の水は軟く、海外のミネラルウオーターは硬水が多いのではないでしょうか? 海外ではうがいする以外に、水道水を口につけるのはちょっと危ないと思います。

noname#49020
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。細菌、成分両方あるんですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

参考になるかどうか・・私の体験談です。 まず水の成分と言うか「硬度」です。 うろ覚えで申し訳無いのですが、日本は有る意味「軟水」に近く、ヨーロッパ等では「硬水」が多くミネラルウオーターを買っても、なんだか美味しく飲めませんでした。 また場所によってはミネラルウオーターなんですが炭酸が多く含まれていて、正直美味しく飲めませんでした。 (この炭酸水でカップラーメンを作ったら美味しく無かった(;。;)) また東南アジアなどは水道水でも日本程綺麗になっていないと聞きます。 雑菌とか・・消毒が十分でなく、私は韓国の喫茶店で飲んだジュースの氷ですらお腹を壊しました・・(^^ゞ 私の体験と聞きかじりの知識なので余り参考にはならないかも知れませんがこんな所かと・・。

noname#49020
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水の成分

    水の成分を調査しているのですが、売られている水は六甲のおいしい水や、ボルヴィックくらいしかわかりません。販売されている水を、日本のものでも外国のものでも良いので教えて下さい。

  • 外国の旅行話をされるととてもつらいのです

    ほかの人が、とくとくと外国の旅行話を始めます。行ったこともないし、行く気もない。話を延々と聞かされても、イメージもわかないし、楽しさも共有できない。相槌を打ったり、面白そうなふりをしているのがつらくなる。なんか、新婚旅行のビデオを見せられてる気分になってくる。本人たちは楽しそうだが、見ているほうは苦痛になってくる。 どのように対処したらよいでしょうか。

  • 外国人旅行者が困っていたら

    外国人旅行者をとても頻繁に見かける路線を、日頃利用しています。 海外の掲示板の翻訳を見たりすると、よく外国人の方が、「日本に行ったら、日本人がとても親切にしてくれた」 「地図を見て困っていたら、日本人が気さくに声をかけてくれた」 なんて書き込みをよく見たりします。 私もほんの少しですが英会話ができるので、 日本が好きで旅行に来てくれた人たちに、お手伝いをしたい。 日本の評判を少しでも高めるのに貢献したい。 なんて考えから、地図や路線図を見て困っている様子の外国人旅行者を見かけたら助けてあげたいな、なんて考えたりします。 でもついつい躊躇してしまうんです。 この人は英語の話せる人だろうか?実はフランス語やスワヒリ語しかできないのでは?? そしたらろくに助けることもできない・・・ 実はわたしの稚拙な英会話なんかより、よっぽど日本語の上手なボビー・オロゴンだったらどうしよう・・・ めい・あい・へるぷゆー?なんて、もっともらしい顔して話かける姿なんて、他の人から、「あ~ぁ。今どき英会話が出来る自分かっけーとか思っちゃってんの?ぷぷ」とか見られるんじゃないか・・・ こんなこととかを考えちゃって、結局いつもできないでいます。 みなさん。外国人旅行者が困ってる様子のとき、どうしてますか? わたしみたいな理由や、その他の理由で話しかけないよって人いますか?

  • 外国から外国への旅行

    現在、旅行で台湾にいます。1/23帰国です。 その間、ほかの国へ旅行することはできるのでしょうか。 香港か上海に2泊ほど行ってみたいと思っています。 こういう場合、台湾が中国だとみなされていたら、外国にはならないのかもしれませんが、そのあたりも調べたのですがよくわかりません。 お手軽に行けるのか、それともさまざまな申請など必要で結構めんどうなのか、など、どなたかご存知の方、教えてください。

  • 海外の水事情

    こんばんは。 海外旅行で水を飲んでおなかを壊してしまう人が多いと聞きますが、なぜお腹を壊してしまうのですか? 何か菌が多いのか、それとも成分的なものか、知りたいです。 また、ペットボトルの水を飲むだけでお腹を壊してしまうような国はありますか??

  • 外国人旅行者と外国人出入国者の違い?

    こんにちは。閲覧いただきありがとうございます。 今、訪日外国人数の推移について調べているのですが、その過程でよくわからないことがありました。まず下記の2サイトを見ていただけるでしょうか。 (1)http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/in_out.html  (観光庁HPより) (2)http://www.moj.go.jp/PRESS/090108-1.html  (法務省HPより) 見ていただければわかりますように上記サイトの2つのグラフはそれぞれ訪日外国人旅行者数および外国人出入国者数の推移をあらわしたものです。 ここで2つの質問があります。 2つのサイトの情報によると、訪日外国人旅行者(サイト(1))は上昇傾向にある一方で、外国人出入国者(サイト(2))は減少しています。 まず、私は恥ずかしながら外国人旅行者=外国人出入国者ととらえていたため、この2つの違いを知った時点でやっと2つは別物と気づいたのですが、そもそもこの2つの違いとは何なのでしょうか。 また、なぜ訪日外国人旅行者が増加する一方、外国人出入国者が減少するといった相反する結果となっているのでしょうか。 この2点についてご存知の方がいらっしゃいましたらお答えしていただけると助かります。

  • 外国の旅行者数

    外国の国内旅行者数、国外旅行者数はどこをみれば分かりますか? ネットでなくてもいいので調べられるところがあれば教えていただきたいです。

  • 外国人旅行者

    旅行で日本に来ている外国人が居るのですが 歯が痛くてどうしようもないらしいので、病院に行こうと思っています。 現在、保険等には未加入ですので全額負担しなければならない と思うのですが、いくらぐらいになるのでしょうか? 多分レントゲンを撮らなければ診てもらえないと思うので 高額になると推測しますが・・。 よろしくお願いします。

  • 生きてる水と死んでる水とは

    最近知人に「東京の水は死んでいる水だよ」と言われてショックでした。つまり水の成分のミネラル分や栄養素がない状態だと言ってました。 この生きている水というのが気になります。東京や埼玉の都会に暮らしている人と田舎に暮らしている人では東京に暮らしている人はどこか酸化していて疲れているように思えます。逆に田舎に暮らしている人のほうが内面から元気ではつらつとしているように見えます。その原因って飲んでいる水の違いなのかなと感じてしまいます。 生きてる水とはどんな成分の水なのでしょうか? どこに行けば飲めるのでしょうか? 地方や田舎で暮らせば生きている水を飲むことができるのでしょうか?逆に地方でも都市部の水道水は生きた水ではないのでしょうか? 水道の供給システムによって生きている水と死んでいる水とに分かれるのでしょうか?

  • 外国人旅行者の民泊

    外国人旅行者の民泊に至るプロセスが知りたいのです。仕事上で外国人旅行者と接触する機会が多々あり、彼等が自分の宿泊先の住所を知らないままで観光してる状況に度々遭遇しています。住所が分からないと当方としては困るのです。しかし現実には彼等は知らないまま平気で観光をしています。初めに書きましたが、彼等が民泊できる家を決める手段はどういったものでしょうか。手段が分かれば彼等に対するアプローチも変わります。最後になりましたが、ここで言う外国人とは主に白人です。

このQ&Aのポイント
  • 大腸癌と診断された主人が体重を増やしていたことに驚きました。
  • 大腸癌の初期症状を知らずにいたため、偶然の休みで病院に行けたことに感謝しています。
  • 大腸癌は体重減少や倦怠感などの症状がある場合もありますが、体重増加や元気な状態であることもあります。
回答を見る