• 締切済み

大学の難易度又学部による就職率について教えてください

現在今年の入試で推薦なのですが現在駒沢大学、帝京大学、桜美林大学の 3校のどれかで考えているのですが駒沢が挑戦という感じです。 そこでお聞きしたいのですが、駒沢大学と帝京大学の間くらいの 難易度の東京近郊の大学があれば教えてもらいたいです。 志望学科は歴史学か経済を考えています。 どなたかよろしくおねがいします。 また学部による就職率は文学であればどれほど違いがでるでしょうか? 法学、心理、経済、政経、歴史などありますが よければこちらもお願いします。 長文かつ乱文ですがご回答して頂けると非常に嬉しいです。

みんなの回答

  • progetto
  • ベストアンサー率24% (17/70)
回答No.1

挙げられている大学のことはよくしらないのですが、「就職率」という数字にあまりこだわらず、質問者さんが一番好きな学科を選ばれたほうがいいと思いますよ。 実際、文学系の就職率なんてあてになりません。例えば、難関大学ほど就職率が低かったりします。それは企業就職以外の進路をとる人が多いなど、いろいろ事情があるからなんですね。他に、どこまでを就職とするかにもばらつきがあります。非正規雇用でも就職率に含めている場合もあるとききます。 質問者様が志望する業界や企業があるていど決まっている場合は、該当する企業への就職実績があるかどうかは参考になると思います。

noname#39713
質問者

お礼

確かにやりたいものをやるのがいいのかもしれないですね・・・。 先を見据えすぎて今を失敗したら元も子もないですし。 私は歴史が好きなので歴史学科を目指そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の学部選び

    私はこの春から高3になった者です。 大学受験の入試科目は私大の国英政経の3教科型と決めました。 しかし、肝心の大学と学部があまり定まらないのです。私は、歴史と現代文が大好きで(特に日本史はほとんど趣味です)学部は自分が興味をもって学べるところを、と考えています。 一応史学部なども考えたのですが、就職口がないということで諦めました。確かに、歴史を仕事にするには学者か歴史の先生になるしかないような気がします。 しかし、文学部もなんだか漠然としたイメージしか持てず、あまり魅力を感じません。なので、今のところは法学部、商学部、経済学部にしようと思っているのです。そして、将来は行政書士、税理士、公務員、高校の日本史の先生のどれかになりたいなぁと思っています(難易度も職種もバラバラですみません)。 また、指定校がうちの学校には結構くるので、指定校がもらえれば指定校で行きたいと思います。 今のところ、明治大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、明治学院大学、成城大学あたりを考えています。 この中でも法学部だったら中央や明治、などと色々ありますよね。 また、法学部は大変だ、とよく聞くのですが何が大変なんでしょうか? そして、私は数学が致命的に出来ないのですが、商学部や経済学部に進んでも大丈夫でしょうか?(一応数学IIBまで修了しています) 歴史が好き、現代文が好き、英語と数学には極力触れたくない、というのが今の私です。 色々と考えが甘いと思いますが、真剣に悩んでいるのでなにかアドバイスをお願いいたします。

  • どの大学がお勧め?

    東洋大学文学部 東京経済大学経済学部 国士舘政経学部(フレックスA) 帝京平成現代ライフ学部 大東文化大学法学部 この中でお勧めの大学ってありますか? 自分の中でレベルが高いと思うのは東洋 立地が好条件なのは東洋、帝京平成(2年後) 就職は東京経済 指定校推薦で行けそうな順 帝京平成=国士舘>大東文化=東京経済>東洋 なのですが知り合いの高校生が悩んでいるみたいなので教えてください。

  • 学部の難易度・・・

    高校二年生です。 現在興味のある大学、学部の入試の難易度が詳しく知りたいです。。 知りたいのは・・ ICU 東京外国語大学 欧米第一と第二 上智 法と外国語 慶應 法 です。 また、国公立大学で、上記のような学部で学べる大学を探しています。 アドバイスお願いします・・・。

  • 大学の学部による就職の不利有利について

    僕は高校生の男子です。 まだ大学をはっきりと決めてはいないのですが、学部は文系に絞って目処は立てています。 今考えているのは法学部、文学部、経済学部です。 もちろんその大学のレベルによるのですが、狙っているのはMARCHレベルです。 大学生の先輩に聞いてみると「文系はほとんど営業ばっか」と言われました。別に営業の仕事が嫌いという訳ではないんですが・・・。 一般社会的に見ても、理系の需要が多いんだと思います。 やっぱり文系は不利なのでしょうか?また、文学部の就職先についてもよく分からないのでどんな会社に行かれる方が多いのか教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 大学の学部による就職力の差について

    はじめまして。皆様よろしくお願いいたします。 自分は法政大学の経済学部に在籍している者です。 経済学部には第一志望であった法学部に落ちてしまった為に在籍している状況です。 そして今現在、法学部に転部しようか考えています。 しかし友人に「法政経済は法学部よりも就職いいよ」と聞いてとても悩んでいます。 自分自身大学で法学の勉強をしたかったのですが、弁護士や公務員を目指したいわけではなく、ただ単に法学の勉強に興味があるだけです。 それなら、わざわざ法学部への転部などしないで経済学部で頑張ればいいのでしょうか? そして、学部によって就職に影響が出る事はあるのでしょうか?正直自分は学部によって就職に影響が出るとは思っていなかったので、友達の話を聞いて悩んでいる状態です。 もうすぐ転部試験の塾の入学手続きが始まる状況ゆえ、早めの回答を希望しています。 もしよろしかったら回答お願いします。いろんな方の意見をお待ちしています。

  • 就職に有利な学部(学科)を教えてください

    現在、私は内部推薦により大学の学部を選択している最中なのですが、どの学部を選べばいいのか決めかねています。 リーマン事件以降、就職氷河期再来という声がネット上でちらほら見受けられますし、出来るだけ就職に有利な学部に進学したいと考えています。 そこで、何かアドバイスをもらえれば、と考え投稿することにしました。 今、候補として考えているのは次の五つです。(志望学部順) ・経営学部(経営学科、国際経営学科) ・経済学科(経済学科、経済政策学科) ・法学部(法学科・国際ビジネス学科・政治学科) ・社会学部(社会学科) ・観光学部(観光学科) この中から、就職に有利だと考えられる学部、学科を教えてください。 また、その場合にどのような仕事に就くことになるか等も教えていただけると助かります。

  • 大学の学部と就職

    大学で経済学部とか商学部ってありますよね。 それらの学部出身者と、 例えば日本の歴史を研究にしてた大学生が 同じ商社に入ったとします。 そしたら、仕事内容はこの二者間で変わるのですか?個人的にそんな変わらないと思うんですが、、

  • 同じ大学の、就職の際の学部間格差について(長文です)。

    はじめまして。早稲田の第一文学部にかよう大学一年です。 質問なのですが大企業と呼ばれるような会社に就職する際に学部間の差というのはあるのでしょうか。 自分は現在の段階では院に入って人文の研究をしたいと思っていますが僕の家は裕福ではない家庭です。ですから研究を続けたい気持ちと経済的な負担を考えて自立しなければという気持ちの両方があります。だから就活というものも視野に入れています。 もし就職するのなら文学部から連想される出版社系ではなく文系の人間が入る大企業、デカいところに行きたいです(具体的に希望している会社などはなく、知名度と収入がいいところといった漠然としたイメージです、すいません)。 例えば金融、商社系の会社だったらば文学部よりも、商学や経済を勉強している商学部、政経学部のほうが採用されやすいとは思いますが実際とのところどうなのでしょうか。色々と質問をみていると 【早慶だったら大学名が重視されて学部差はあまり関係ない、大学でどう過ごしてきたか(=人間性全般)が問われる】 といった印象を受けました。あと、文学部にいながらでも経済学、商学を学んでいると有利というのは法学部の人がいっていました。あ、二浪までは就職に影響がなく留年は2度以降はまずいというのは本当でしょうか(留年うんぬんは今の自分には余り関係ない話ですが)。 まだ一年だから就活は早いですが、こういうことは早めに知っておくとこれからの大学生活の過ごし方も違ってくるな、と思って質問しました。就活経験者やその人たちを採用する立場の人など色々いらっしゃると思います。そのような方からの、質問に対する答えや、文学部の人間が大企業に入りたいなら採用する側に望まれること(例えば経済を学んでいる、ある種の資格を持っている)等、ぜひ多くの意見をお待ちしています。

  • 公務員と学部

    大学選択で悩んでいる受験生です。 自分は、将来公務員(地方上級か市役所上級)に就きたいのですが、大学では日本文学について学びたいと考えています。公務員試験では、専門分野の問題が主に法学や経済学から出題されるようなので、大学の学部で日本文学科を専攻してしまうと、試験の時に支障がありそうで不安です。こういう場合は、やはり法学や経済学を大学で学んだ方が良いか、それとも自分のやりたい学部を選ぶべきか、アドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 大学の学部で文系の学部(法学部、経済学部など)の大学入学後の学習内容を

    大学の学部で文系の学部(法学部、経済学部など)の大学入学後の学習内容を教えて下さい。 できれば、文学部の細かい学科まで教えて下さると助かります。 また各学部の卒業後の就職について、どうゆう系の就職先が就きやすいか、も教えて下さい。

E6エラーが繰り返しでます
このQ&Aのポイント
  • 下糸が絡み、記事に糸が溜まってしまう状況で、3回目の掃除でも詰まってしまいます。試した方法は全て実施しましたが、E6エラーが繰り返します。保育園の準備物を作っているので困っています。
  • ボビンをはめて再開しようとしたところ、E6エラーが発生しました。下糸が絡んでいるため、糸が溜まってしまう問題が起きています。掃除をしても3回目で詰まってしまいます。どうすれば解決できるでしょうか?
  • ブラザー製品のCPE0001で、下糸が絡んで糸が溜まる状況が発生しています。掃除をしても繰り返しE6エラーが発生します。保育園の準備物を作っているので助けてください。
回答を見る