• ベストアンサー

擁壁の水抜き穴の高さ

dr_suguruの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

基本的に、宅地造成規制法を準用すれば、 3m2に75ミリ以上の口径が1箇所必要です。 なお、隣地のGLより30cm以上に設けましょう。 http://www.mlit.go.jp/crd/city/plan/kaihatu_kyoka/takuchi_gaiyo/02_hantei.htm

Ogabe
質問者

お礼

法律では水抜き穴の横の間隔について定められていますが、縦に関しては、どこから何cmの所につけなさいといった定めがないようですね。 でもさすがに擁壁のてっぺんとかに水抜き穴をつけても、意味ないですよね。 どれぐらいの高さにつけるのが、効果的なのでしょう。法肩の土のすぐ上とかすぐ下とか、どうなのでしょう。

関連するQ&A

  • 擁壁の水抜き穴と側溝について

    前回も擁壁の件で色々教えていただきありがとうございます。 擁壁の水抜き穴の件で教えてください。 一般的に,家同士の境界で利用される擁壁には水抜き穴を付けずに,それぞれの敷地内で水はけを考慮して排水し,水抜き穴を擁壁に付ける場合は,水抜き穴から出てきた水を処理するために擁壁の下に側溝を付けるのが一般的なのでしょうか? 水抜き穴が擁壁にあるけど,流れ出た水は隣の敷地内に流れたままの擁壁工事は工法として、おかしいのでしょうか? 道路とかに面した擁壁の場合は水抜き穴だけで側溝などは付けないが,家同士の境界の場合は水抜き穴を付けた場合は側溝を付けるのが普通だと聞いたのですが・・・。 っというのも我が家の東側の擁壁が水抜き穴があり,側溝がついておらず,うちの庭にチョロチョロと水が流れてましたが,先日お風呂の栓が抜けたように大量の水が流れ出してきました。 このような工法が問題なら何とかしてもらおうかと思い,質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 擁壁の水抜き穴について

    新築される斜面の下の方から「擁壁の水抜き穴を埋めたい」と言われました。 素人的に考えても埋める事はあまりよくないように思えます。 しかし、色々調べていると自然な水の流れはよいが、人口的なものはダメなようなことが書かれていました。 擁壁の下には側溝があり、境界線は側溝の真ん中となっています。この場合でも、排水することを斜面の下の方が拒むことはできるのでしょうか? 水抜き穴から多量に水が出て迷惑が掛かるようであれば、水抜き穴からパイプで側溝へ導けばよいのかなと思っているのですが・・・この場合でもだめでしょうか?

  • 【至急】擁壁の水抜きに関して

    はじめまして。 現在、高さ2メートルくらいの擁壁(うちの所有)の前に家を所有しているものです。 その擁壁の上の部分は、別の方の所有ですが、その擁壁の水抜き穴から出てくる雨水に困っています。 ・下に敷いている砂利は流される ・水抜き穴から土まで流れ出てくる ・水の勢いがひどいため、土がえぐられ、マンホールのふたまであいてしまう。 擁壁は、総長さ100メートルくらい(うちの家の所有の擁壁は15メートル)、高さ2メートルくらいあります。 被害は、うちを含め数件です。 どのようなことをしたら水抜き穴からの雨水を減らせるでしょうか? 擁壁の上の土地の所有者に、被害を訴えてはいますが、 こちらからも、こうしたほうがいいのでは…と、知恵をつけたいので、 ご教授願います。 なにかアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 擁壁の水抜き穴から水が常に出ています

    10年ほど前に父が土地を買ってそこに賃貸マンションを建てました。 その土地はもともと印刷工場がありました。 隣は畑で野菜を作っている土地があって、そこから1mくらいの高さで擁壁があります。 その擁壁の水抜き穴から水が、ほぼいつも出ています。 100m位東に川があり、すぐ北側は用水路があります。 水抜き穴から常に水が出ているので、今更なんですが、大丈夫かしらと思ってしまいます。 これはよくあることなんでしょうか? それとも、何かしら調べてもらったほうがよいのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 擁壁の水抜き穴

    家の庭の水はけが悪いので、周りを囲っている擁壁のコンクリートに穴をあけて水抜きにしようかと思っています。 造成地なんかでよくみますが、アレって壁に穴をあけるだけでいいんでしょうか? 土が流れていかないようになにか対策をする必要があるんでしょうか? どなたかお教えください。

  • 擁壁の水抜き穴と湿気について

    南ひな壇(4段、高低差15メートル)の分譲地の土地購入を考えています。 希望している区画は上から2段目の土地で、南・西は道路の角地です。 今気になっているのは、一段上の土地(北側になります)との間に高さ3メートルほどの擁壁があり水抜き穴があることです。 水抜き穴がある側はやはり湿っぽくなってしまうのでしょうか? また、大雨が降ったときにこの水抜き穴から雨水が噴出する(お風呂の栓を抜いたようにドッと出る)ということはありますか? よろしくお願いします。

  • 擁壁・ブロックの水抜き穴

    アドバイスよろしくお願いします。検討している土地に1.5mの擁壁や0.8mのブロックに水抜き穴があります。メーカーは「(開発許可の申請等で)市の指導で設置が決まっています」との事で、必要性はなんとなく分かりましたが、何十年すごしていると汚れが気になるので、ふさぎたいのですが、メーカーは「出来なくはないのですが、あまりお勧めしません」との事。何かいい方法はないでしょうか?希望は塞いでしまうのが一番ですが無理みたいなので、水抜きを付けて汚れが出ない(目立たない)方法がありましたら教えて下さい。

  • 擁壁水抜き穴の下の汚れの落とし方。

    石張り(ジェットバーナー仕上げ)の擁壁についた汚れの落とし方を教えてください。 水抜き穴の下の部分が写真のようになっています。洗い屋に一度落としてもらったことがあります。たわしでこすっただけではとれません。自分で買った石材クリーナーでも無理でした。よろしくお願いします。

  • 擁壁の継ぎ目に穴を開けても大丈夫ですか?

    雨が降ると庭が池のようになります。 その解消のために、コンクリートの擁壁の継ぎ目にある黒いゴム状のものに穴を開け、外側にある用水に水が抜けるようにしたいと思っています。 このゴム状のものに水抜き穴を開けると擁壁に問題は生じませんか? よろしくお願いします。

  • 擁壁の水抜き穴の雨水の行方

    うちの裏の10~20mほどの小山の斜面に擁壁を作っています。 県が費用の大半を負担してくれます。 うちの土地は斜面の下からになります。 斜面の土地は他所の土地でしたが県に提供されています。 うちも側溝の幅を県に提供しました。 裏山の頂上には墓地があります。 擁壁には水抜き穴があります。 そこから出てくる水は裏山の雨水ということになりますが、 その水を側溝を引っ張ってうちの畑に浸透させるという話になっています。 基本的に自分とこの水は自分とこに浸透させるというみたいですが、 うちのケースはやむをえないのでしょうか? うちの前の道は細く排水設備はありません。