• ベストアンサー

水道管に防食テープを巻かないと内側が錆びるという話の信憑性について

実は今日水道屋さんから不思議な話を聞きました。内容はタイトルの通りなのですがそんな事があるのでしょうか。 詳しく書きますと石油給湯器に繋がっている給水用の鉄管の外側に防食テープを巻かないと管の内壁が錆びるという話です。その人は外側の錆が鉄管の内側に入っていくと言っていました。 個人的にはとても信じられないのですが経験から言っているのだとは思いますがこれは一体どういう事なのでしょうか。 あるいはもう少し深い意味でもあるのでしょうか。とても信じられないのですがどなたか仮説でも良いですからヒントをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.3

錆びるというのは金属から電子が離れることです。 ですから、金属が錆びたくなければどこかから電子を奪えばいいのです。 どこから取るか、それは内側外側どこでも構いません。金属なら電子(=電気)を通しますので。 外側の金属が錆びそうになった時に内側の金属から電子を奪って内側を錆びさせるということもありうると思います。

noname#74145
質問者

お礼

理論的な回答有難うございます。 やはりそういう事なのですか?でも外側の電子が奪われた場合水の中の何らかのイオンから電子を補給して内側が錆びるのを防ぐなんて現象は起こらないのですかね。 実はボイラーメーカーの技術者にも聞いたのですが明確な答えは得られませんでした。今回は重要なヒントを戴き有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.5

 電気による腐食ですね。一般には外側の錆がひどくなって管自体が駄目になると言いたいのでは? 実際錆びた水道管は手で簡単に折れてしまうほどもろくなる事があります。 対策としては(1)非金属の材料を使用する。ポリブデンとか架橋ポリとかです。ただし露出する部分には向きませんが。(2)被覆された鉄管を使う。これは鉄管にビニールを被覆してある物で内面のみの物と内外面両方被覆された物があります。(3)防食テープを巻く。  等ありますが、それだけ電気による腐食は深刻と言うことでしょうか。ちなみに埋設されてる鉄管のほか、コンクリートとの接触があったり、アース線が接触しているのも駄目ですね。線路(電車)の沿線に家がある人は要注意です。

noname#74145
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。 あれから色んな人に聞いてみたのですがはっきりした答えは有りませんでした。本質問は錆を防ぐ方法ではなく表記の件を学問的に知りたかったのですが。 しかしこの質問を立ち上げてよかったです、色んな新しい知識を戴きました、有難うございました。 又何か分からない事がありましたらお知恵をお貸し下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.4

内側が錆びると聞いてびっくりしました。 (外側が錆びないで内側が先に錆びるという意味にとったため。) はいはい、まず外側が錆びて、内側に錆が広がっていくわけですね。 意味わかったけど、それって内側が錆びると言うのかいな? で、近くに鉄道(=直流電源からの迷走電流)があれば特にマズいですが、 そうでなくても、土とコンクリートの境界部分も錆びやすい箇所です。 詳しくは、「マクロセル腐食」で検索してみてください。

noname#74145
質問者

お礼

マクロセル腐食、いろいろ検索して見ました。 それ自体は納得ですが質問の件はどうも・・・ いろんなサイトも調べてみたのですが完全に納得できた訳では有りません。でも皆さんのおかげで色んな知識が得られました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.2

電気腐食のことですかね 理科の授業で電池の実験をしたことはありますよね。 電極に使用した亜鉛板が腐食してボロボロになったのを覚えていませんか。これを電気腐食と言います。 これと同じことが長期間に地中に埋まっている水道管でも起きるんです。 近くに鉄道があったり大容量のモーターを使用している工場などがあると、そこから漏れた電流によって水道管が腐食するのです。 大きな水道事業体がそれなりの設備(電気防食)を用意して腐食を防いでいますが、小さな水道事業体や設備を使用できない(設置していない)地域では水道管に絶縁テープやポリエチレンシースを巻きつけ絶縁を行ないます。 実際に電気腐食によって大きな水道管が破裂する事故も数年に一度くらいの割合で起きています。 水道管の外から錆が内部に入る・・・は、この電気腐食を分かりやすく説明するために使った表現と思いますよ。 あるいは、水道配管の外面や内面は塗装されていて簡単には腐食しないようになっていますが、配管をつなぐ継ぎ手やボルト/ナットなどは防食の塗装がされていません。 そのためそこから腐食して配管の中まで腐食が進むと言いたいのはないでしょうか。 ※それなりの設備(電気防食):漏れ電流に対して水道管に逆方向の微弱な電流を流して地中で電池状態にならないようにする設備

noname#74145
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。丁寧な説明ありがとうございます。 電気腐食の件は分かりますが外側が錆びると内側も錆びると言う理屈が理解できなかった物ですから・・・ 外側から徐々に錆びていき間壁が薄くなって遂に漏水する、と言う事を水道屋さんなりの表現で説明したのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.1

水道用鉄管を地中に埋設する時、防蝕テープを巻けば腐蝕しにくくなります、内側までが錆びにくくなるとは思えませんが・・・・ 鉄管の内部はライニング鋼管を使用すれば内部は錆びにくくなりますが、継ぎ手部分が錆びるためそこから錆が進行していきます。 当然ながら継ぎ手部分にも防蝕テープを巻くので、そこから内部に錆が進行しないと云っているのかも知れません。

noname#74145
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 実は防蝕の話は継ぎ目の部分ではなく管の途中の話だったのです。 管の外側が錆びると内側も錆びると言われました。外の錆が正常な鉄管の壁を通して内側に入っていくと言っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給水管のリフォームを勧められた。

    築13年のマンションで 給湯器を交換した際 給水管に錆が出てるので洗浄を勧められ チェックした処 浴室と洗面所の錆がひどいので漏水する可能性があるからと リフォームを勧められました。 実際 茶色い水と鉄の錆の塊が出てきました。 普段 浴槽に湯を張っても透明で色はつきません。 費用は150万~200万との事です。 よーく 考えると 胡散臭くなりました。 御意見を伺いたいと思います。

  • 壁掛給湯器の配管保護材

    壁掛ガス給湯器の給水管と給湯管に、内側がスポンジのようになった保護カバーが巻いてありますが、ガス管には何も巻いてないので管が丸見えなのですがそういうものですか。 配管に保護カバーがしてあると本来の役目以外に見た目もすっきりしますが、ガス管は特にひと目にさらさないほうが良い思います。保護カバーをしないのはなぜでしょうか。

  • ガス工事について教えてください

    昔から知り合いのAという業者とBという業者があります 16号の給湯器の取り付け工事をお願いしたのですが 2業者とも言う事が正反対なため質問させてください ガス元から給湯器まで10m程度の距離があるのですが B業者は鉄管配管で27万6千円の見積もりを出してきています A業者は強化ガスホースでの接続で見積もりが4万となっています A業者が言うには「露出配管なので高い金額を払って鉄管配管までする必要ない ゴム管を接続出来る部品を給湯器に付ければゴム管でも大丈夫なくらいと言っています 鉄管配管 強化ガスホース ゴム管 この3つでかなり見積もりが違うのですが安全性に問題なければ安い方がいいかなとも思います 16号給湯器は3,000カロリー 10号給湯器なら2,000カロリーです 給湯器のレベルを落とせばガス工事が安くなるならそれもいいかなと考えています どうか 宜しくお願い致します。

  • 戸建 給水管内のサビ除去について

    築10年程度の戸建住宅なのですが、鉄管の給水管のサビが気になりだし 先日、塩ビ管への交換工事を行いました。 その工事の結果、これまで鉄管内にあったと思われるサビが管内でつまり 風呂場の水圧がかなり弱くなりました。 業者によると、別のルートで給水管のひき直しが必要との事。 ただ、台所・トイレ等、他の場所では問題なく使用出来ている為 風呂場部分の給水管にのみ高圧の空気・水圧等をかけて サビを押し出すことは出来ないものかと考えてます。 (業者によると排水管ではあるが給水管では無いと言われました) 自分なりにnetで検索してみたりしたのですが、圧縮空気以外にも薬剤・電磁気、色々あるようで、 どれが良いのか分かりません。 お金をかけたくないと言う事もありますが、素人目にちょっとの圧力をかけるだけで、 管内につまったサビを押し出せるのではと思っています。 何か良い解決方法を教えて下さい。

  • 給湯器の買い替えを検討しています。

    給湯器の買い替えを検討しています。 今のは、TOTOの石油小型給湯器、1987年のものを使用していて、問題なく使用していたのですが、配水管が腐食か、外れて外側の配水管に水漏れがあります。 メーカーに問い合わせたところ、排水なら水道屋さんに言ってください。また、ものが古いので、買い替えを検討してください。と言われました。 中古住宅だし、仕方ないかと思って、検討することになったのですが、いろいろあって迷っています。 電気→停電や、電気使用量のことを考えると、今はあまり。。。 ガス→これといった魅力も。。。 灯油→価格が不安定。。。 太陽光→中古の家なので、300kgのものを乗せるのは、無理かも。。。 不安材料ばかり述べましたが、今までは灯油だったので、灯油でもいいかなとも思っています。 家族は4人。追い炊き機能は無かったので、あればいいですけど、無くても大丈夫です。 電気、ガス、灯油、太陽光、今買い換えるなら、どの給湯器がいいですかね。 灯油の価格変動も、気にしなければ、気にならないかも。 去年一年間では、灯油は60000円購入しました。(石油ファンヒーターをガンガンに使っていたので、そのせいもあるかもです。) 使用している感想も含めて、おすすめの給湯器を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 昔のガス配管・・・

    今自宅前の道路に埋設されている水道配管をやり変えていて、 各家庭の宅内の止水までやり替えてもらうことになり、家の工事の番で工事してもらったのですが その時にガス管があまりにも浅い位置にあるため(地面から3センチあるかないか) 水道屋さんが、コンクリにカッターを入れるときにガス管を切ってしまったのですが (水道屋さんは平謝りだったのですが水道屋さんが悪いわけでもなく) 普通に考えたら、こんな浅い場所にガス管を埋めるガス業者の方が悪いと思います。 しかもこの通りの道路300Mくらい鉄管で一部掘ったところ見ましたが、配管と言うより、錆で配管が かりんとうのようになって今にも漏れ出しそう・・・(すでの漏れてるのでは?ないかという部分も有りそうで) 水道屋さんの話だと昔のガス管は、いい加減に埋めてあり適当なところを通してあるんで いつも迷惑してるんで弱るんですよねーみたいな感じで話してました。 水道なら水が漏れて分かり、よほどの破裂などない限り大事にはなりませんけど ガスのような気体だと火事になる可能性も十分ありえると思うのですが あれだけ古い配管が埋まっていてガス屋も現状を確認してるのにしらん顔みたいな感じで、 昔とはいえガスには安全基準がないのでしょうか?

  • 自分で水漏れの修理!!

    水道料金が2倍くらいに上がっていたので調べてみたら 外に設置されている給湯器の給水管から水が大量に漏れているのを発見しました 直ちに水道の元栓を閉めて調べた所 給水管がサビて劣化し繋ぎ目から完全に切れて離れてしまっていました 見たところ繋ぎ目が切れてしまっている状態なので部品の交換は無理そうです パテや防水テープ等を使って応急的に修理することは可能でしょうか? 最悪な場合業者さんに頼むことも考えているのですが家計が苦しいので 良いアイデア、アドバイスをお願いします

  • キッチンの給湯管(銅管)からの水漏れ

    築7年の一戸建てに住んでいます。 おととい朝起きたらリビングダイニングの一部が水浸しになっていました。 キッチンキャビネットの下から水があふれてきているのはすぐにわかったので調べてみたところ流し台の内部はぜんぜん濡れてません。 流し台の中の物を全部出し、夫が給水・給湯管を覆っている板をはずし見てみたところ給湯管の溶接部分から水が漏れているのがわかりました。 知り合いに紹介された設備屋さんに見てもらった結果7年位じゃこんな漏れるはずはないと言われました。 もし工事したのがウチだったらやり直すよとのこと。 直接、建てたところにクレームした方がいいとも言われました。 ちゃんとした業者だったらやり直してくれるはずだと・・・ 一応施工業者には連絡して明日水道屋さんが見にきてくれることになっています。 本当に7年位で劣化するのは早すぎますか? よろしくお願いします。

  • 給湯管の配管について

    築40年のマンションの配管更新で、ガス給湯器からの給湯管・給水管。追い焚き管を更新するのですが、ガス給湯器が水回りから遠くて途中フローリングの部屋を通るため、床をはがしたくありません。そこで天井配管を検討しています。室内の壁伝いに配管して、配管カバーで隠そうと思っています。 室内の壁に給湯管。給水管、追い焚き管x2を配管する必要があるのですが、業者曰く添付の絵の左側ように1x4で並べないといけないと言われました。 しかし下記の製品を見ると、添付の絵の右のように2x2で配管する事を前提としているように思います。 【JD】リフォームダクト(屋内用)JD-25 2022 衛生設備部材カタログ 18 2023 因幡電工総合カタログ P9-10 https://www.inaba-denko.com/ja/product/detail/4750000 そう言う風には配管できないのでしょうか?

  • 水道管にテープを巻きたい

    お世話になります 水道管にテープを巻いて ありましたが 20年以上たつので テープが ボロボロです (屋外・鉛管にビニールテープ 凍結防止用) 質問ですが 鉛管と壁の隙間が 1-1.5cm程度しかありません テープ自体は入ってもテープの巻き部分(円形のところ) が入らない(かわせない)ので 巻くこと が困難です (短く ちぎって 巻くわけにもいきません) よい方法があれば ご教示 宜しくお願い致します